てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 ムラサキケマン

2015年04月20日 20時33分16秒 | 日記

 

 

 

 

 

雨模様だったが傘を腰にさして出かけた。

ムラサキケマンを調べてウスバシロチョウの幼虫を探すのが目的だった。

この辺りでは毎年ウスバシロチョウが多数飛ぶ。きっと幼虫もいる筈だ。

しかし、とうとう見つけることが出来なかった。

ツマキチョウはムラサキケマンが好きなようだ。

 

 

 

 


 寄生バエ対策

2015年04月20日 20時19分08秒 | 日記

 

 

昨日のヒオドシチョウの幼虫の傍に、もう一団の幼虫の塊を見つけた。

だが早速、寄生バエが狙っていた。

ハエが近づくと幼虫たちは一斉ににお尻を挙げてハエを威嚇すると聞いた。

固まっているのは寄生バエ対策なのだ。


     2014年04月24日に撮った寄生バエ。クリックすると記事にリンクする。

    

 

 


 家の近くにもあったノウルシ

2015年04月20日 20時11分14秒 | 日記

ノウルシは準絶滅危惧種に指定されているという。

それが家の近くの土手にも咲いていた。

 

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

Status jenv NT.png
湿原や河川敷の減少などに伴い、存続基盤が脆弱な種となっている[1]

 


 メスアカケバエ 愛の虫

2015年04月20日 19時58分19秒 | 日記

 

 

面白いことが書かれていた。

 

以下はあおもり昆虫記様より。


 雄は集団で群れ飛ぶ。俗にいう蚊柱だ。この蚊柱の下を体の大きい雄が占領し、上は小さい雄で占められている。なぜか。

地面から出て来る雌を捕えて交尾するチャンスを得るには、蚊柱の下にいる方が有利だからだ。雌にしても大きく強い雄の方が種の保存のために都合がよい。

苛酷な交尾が待っているのだから。

 精子は半日以内に雌の体内に渡されるが、雄はなんと2-3日もくっついたままでいる。

雌が2回以上交尾すると、最後の交尾の精子が卵子と受精するという現象を防止するための作戦だ。

つまり、他の雄に交尾させないため、いつまでもくっついているわけで、体を張って“寝とられ防止”の貞操帯となっているのである。愛の虫と呼ばれるゆえんだ。

交尾中、雌は花の蜜などを吸うが、雄は逆向きだからロクに食事もできない。命がけの交尾に耐えるには、やはり雄は強く大きくなければならないのである。







カワガラスの雛が独り立ち 2

2015年04月20日 18時38分54秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のカワガラスの雛。

もう小さい虫を捜すこともできる。

泳ぎもダイビングだってできる。



150420

日付

今日 04月20日(月)[仏滅]

明日 04月21日(火)[大安]

時間 午前 午後 午前 午後
03 06 09 12 15 18 21 24 03 06 09 12 15 18 21 24
天気
曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

小雨

小雨

弱雨

弱雨

弱雨

弱雨

小雨

小雨

小雨

小雨

小雨

小雨

曇り

曇り

曇り

曇り

晴れ

晴れ

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

 


昨日 閲覧数689 訪問者数119