てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 ヒオドシチョウの幼虫

2015年04月18日 22時02分17秒 | 日記

 

ヒオドシチョウの卵塊を暫く探していたが、なかなか見つからなかった。

それもその筈、探し方が下手なのだが・・・。

そうしていたら詳しい方からメールでその場所を教えて頂いた。

おかげ様で教えて頂いたところで見つけることができた。

見つけた時は固まっていたが、カメラを向けたら驚いたのか散らばった。

鳥などに食べられたり、寄生バエなどにやられたりして、無事に成虫になるのは極くわずかだ。

    

    15日に撮った、ヒオドシチョウの成虫。

     


 

 

 

 

 


 お菊虫

2015年04月18日 21時02分35秒 | 日記

 

下に書いた、田島ケ原サクラソウ自生地の杭で見つけたジャコウアゲハの蛹。

まさかこんな所で見つけるとは思わなかった。

でも不思議なことではなかった、ウマノスズクサが50cmぐらいに伸びていたので。

そろそろ羽化するのも近い頃。


ジャコウアゲハの蛹は「お菊虫」と呼ばれるが、これは各地に残る怪談皿屋敷』の「お菊」に由来する。

寛政7年(1795年)には、播磨国姫路城下に後ろ手に縛られた女性のような姿をした虫の蛹が大発生し、城下の人々は「昔、姫路城で殺されたお菊の幽霊

虫の姿を借りてこの世に帰ってきているのだ」と噂したという。

とある。


 



 国指定天然記念物 田島ケ原サクラソウ自生地

2015年04月18日 20時21分50秒 | 日記

 

 

 

 

 

 野鳥の観察の帰り道、田島ケ原サクラソウ自生地に寄った。

土曜日だったのでたくさんの方々が見に来ていた。

この自生地では年々サクラソウの株数が減ってきているそうだ。

その理由は立派な堤防と水門ができて洪水がないからだという。上流から養分の含んだ土砂が流れてこないからだという。
 

 


 センダイムシクイ

2015年04月18日 19時57分53秒 | 日記

 

 

 

 

今季初めてのセンダイムシクイ。

背景のクヌギの若葉と花序が美しい。

 

 

150418

日付

今日 04月18日(土)[先勝]

明日 04月19日(日)[先負]

時間 午前 午後 午前 午後
03 06 09 12 15 18 21 24 03 06 09 12 15 18 21 24
天気
晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

曇り

曇り

晴れ

晴れ

曇り

曇り

晴れ

晴れ

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り




昨日 閲覧数790 訪問者数120