てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 キジムシロ

2015年04月14日 18時54分35秒 | 日記

 

 

キジムシロの花は初めて撮った。

ヘビイチゴに似ているが、花がスプレー状にたくさん咲いている。


日当たりのよい雑木林、丘陵地、草原、海岸の岩場などにふつうにみられる。種としては、中国、シベリアにも及ぶ。

和名の由来は、花後の葉が放射状に展開し、その株の姿がキジが休むムシロに例えられたことによる。

果実は痩果となり、卵形となる。イチゴのような赤い実がならない。

とある。





 バイカイカリソウ

2015年04月14日 18時42分49秒 | 日記

 

 

 雨なので、またまた薬用植物園に。

誰もいなくて貸し切り状態。

駐車場付きで、無料で、色々見れて申し訳ない。

 

花径は1センチくらいである。 イカリソウ属だが花びらには碇状の距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)はなく、梅に少し似た花を咲かせる。

花弁は真中の4枚で、周りの4枚は萼片である。

また、

最近良く名前の登場するフラボノールを含み、健康食品や、強精、強壮の漢方薬として用いられる。

とある。