てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 メダケ赤衣病菌  (メダケアカゴロモビョウキン)

2015年04月12日 21時43分58秒 | 日記

 

 

 

これはメダケの赤衣病菌だという。

初めて見たので調べてみた。

そらいろネット様には次のようにある。

 マダケなど各種の竹、笹類に発生するさび病菌の一種。
 秋~冬、稈(かん)の表皮下に冬胞子堆が発達し、すぐに表皮が破れて黄褐色の冬胞子塊が出現します。
 冬胞子塊は盛り上がり肉質になりますが、春には脱落します。この内側にはさらに黄褐色粉状の夏胞子が形成されます。
 この病気の対処方法は伐採して焼却処分するしかなく、効果的な薬剤はありません。土中に菌があるので、表土の入れ替えも効果があります。

もっと詳しく知りたい方はこちらにも。





 これが穴?

2015年04月12日 20時58分01秒 | 日記

今日行った山に、ミミガタテンナンシヨウの苞が咲いていた。

穴を調べる絶好のチャンス。

植物園のは抜く訳にはいかないから。

これは雄花か雌花かは判らないが確かに小さい穴が開いていた。

開いているというよりは、合わせ目の片方が窪んでいるという感じ。

ここから虫が脱出るらしい。

 

 

 

 


マヒワの群れ

2015年04月12日 18時10分20秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

豪華な金色のシャンデリアのようなクヌギの花序。

こんなところに鳥が止まったら素敵だろうなと、うっとりして見ていると・・・

なんと本当に来てくれた。

10羽ぐらいのマヒワの群れが盛んになにかを食べている。


平地から山地にかけての針葉樹林、林縁などに生息する。繁殖期以外は群れで生活する。

食性は植物食で、果実ダケカンバハンノキなど)、種子、芽などを食べる。

とあるので柔らかい葉の新芽を食べているのだろうか。

 

150412

日付

今日 04月12日(日)[先勝]

明日 04月13日(月)[友引]

時間 午前 午後 午前 午後
03 06 09 12 15 18 21 24 03 06 09 12 15 18 21 24
天気
晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

弱雨

弱雨

弱雨

弱雨

雨

雨

弱雨

弱雨

小雨

小雨




昨日 閲覧数776 訪問者数129