アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

1月の誕生石 索引

2010年01月31日 | 誕生石
石の名前をクリックすると、
    その石のブログ記事が表示されます。

 1月
1日 ダンブライト
2日 ランスケープ・アゲート
3日 トパゾライト・ガーネット
4日 クリソコーラ原石
5日 ジルコン
6日 スター・ガーネット
7日 アンモライト
8日 グリーン・トルマリン
9日 グロッシュラーライト・ガーネット
10日 ゴールド
11日 ヘマタイト原石
12日 ゴールド・ストーン
13日 ロードナイト原石
14日 ライスパール
15日 インド・スター・ルビー
16日 ブルー・ムーンストーン
17日 アンバー(不透明)
18日 ロゼライト・ガーネット
19日 ビクスバイト
20日 スノーフレーク・オブシディアン
21日 ピーコックカラー・オパール
22日 スター・ベリル
23日 アレキタイプ・ガーネット
24日 ミルキー・クォーツ
25日 サードオニキス(サードニクス)
26日 パイロープ・ガーネット
27日 アルマンディン・ガーネット
28日 ピンク・トパーズ
29日 クリア・クォーツ
30日 ミーアシャム
31日 アレキサンドライト


アレキサンドライト

2010年01月31日 | 誕生石
きょう1月31日は 晦日正月 (みそかしょうがつ)ですね。
「晦日節(みそかぜち)」ともいいます。

1月が、過ぎていく……。

終わってみると、早かったように感じるけれど、
思い返してみると、結構、いろいろ、ありました。

目前のことだけでなく、
未来に向けて、思いをはせることも、ありました。

まだ本格的に動き出していないことは、
正月が終わった明日から、スタートしましょう。

暖冬かもしれませんが、
まだまだ寒い日が続きます。

寒い冬の間、木や土の表面は、殺風景。

でも、実際は、土の中や木の中で、
春を迎える準備が、着々と進められています。

準備しているからこそ、
春に、芽を出すことができるんですね。

冬があるから春があるのだと、
あらためて思ったりもしています。


この石が、再び地中から顔を出すことは、
あるのでしょうか?


■1月31日の誕生石

   アレキサンドライト (alexandrite)
     満ち足りた愛情

 ・英 名alexandrite
 ・和 名アレキサンドル石、金緑石(きんりょくせき)
 ・モース硬度8.5
 ・産 地ロシア、ブラジル、スリランカなど

アレキサンドライト。
最も人気がある宝石鉱物のひとつ。

クリソベリル(金緑石)の変種で、
さらに酸化クロムを含有しています。

アレキサンドライトは、太陽光の下では緑色に、
白熱灯の下では赤紫色になります。

色が変化する様子を、見るだけでも楽しそうですが、
アレキサンドライト本来の美しさは、昼間の緑色かも。


1830年にロシアのウラル地方で発見された日が、
後にアレキサンドル2世となる皇子の誕生日だったことから、
アレキサンドライトと名付けられました。

産出量が少ないため、希少価値があります。


最高品質のアレキサンドライトを産出していた
ロシア・ウラル山脈。

ここの宝石級の資源は、
20世紀初めには枯渇してしまったのだとか。

ほかの産地でも、産出は激減しているみたいですね。

何種類もの多様な宝石に混じって、
アレクサンドライトが、ごくまれに見つかるのだそうです。


次の準備ができる前に、
ほぼ採り尽くされてしまったアレキサンドライト。

そのことが、アレキサンドライトの価値を、
さらに高めているのですね。


★パワーストーン効果★
2つ以上のことを並行して行う才能を引き出します。
また、自分自身を含め、どんな人に対しても、
愛情を持って接することができる、精神的なゆとりも生まれます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■1月31日の誕生花 : ハナサフラン (黄)、他
■1月31日の誕生色 : 若芽色
■1月31日の誕生果 : 

ブルームーン

2010年01月31日 | 季節の風景
2010年1月30日 午後11時44分 撮影


昨夜、ここから見えたブルームーン。

1カ月のカレンダー1枚の内に、満月が2回あり、
その2回目の満月が「ブルームーン」と呼ばれているんですね。

ブルームーンについては、
昨日の誕生石「ミーアシャム」の前半にも少し書いたので、
興味のあるかたは、ご覧くださいませ。


月の左側に火星が見えるハズだったのですが、
雲が多かったためか、月の左側に、星は見えませんでした。

そのかわり、
大きな大きな「月の暈(かさ)」を見ることができました!

直径が月の何倍もある、大きな光の輪。
お見せすることができなくて、残念です。

こういう大気光学現象(気象光学現象)に遭遇すると、
もう単純に感動しちゃいます。

いくつかの条件が揃って、初めて見ることのできる光景。

「何時に、どこそこへ行けば、見られる」
というものではないだけに、心が大きく震えます。


英語の、「once in a blue moon」という表現。

私が学生時代から使っている英和辞典には・・・
ごくまれに、めったに…ない・・・と書かれています。

The moon I saw last night was really once in a blue moon!