アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ネイプルズイエロー

2007年05月25日 | 誕生色
全国的に雨の金曜日。

すでに水不足の心配も出てきているのですね。
水源地には、特に、
十分な雨が降り注いで欲しいものです。

各地のダムに、「ふれふれ坊主」を吊しておきたい。


■5月25日の誕生色 

   ネイプルズイエロー (Naples yellow)
     朗らか、順風満帆、スポーツ、人気者

 朗らかな性格なのでしょうね。
 ココロも、カラダも、常に前向きかも。
 その積極性が、順風満帆な状態を引き寄せそうです。
 その前向きな明るさに、惹かれる人は、多いかも。

 ネイプルズ・・Naples・・イタリア南西部の港市ナポリ
 ですから、ネイプルズイエローは、
 「ナポリの黄色」という意味になりますね。

 古代カルデア人が使っていたこの黄色。
 それが中世では、ナポリで用いられるようになったとか。

 この色はヴェスヴィアス火山から作られた、
 と信じられていたことから、
 ナポリの黄色と呼ばれるようになったそうです。

 ナポリの東方に位置するヴェスヴィアス火山(=ベスビオ火山)。
 この火山は、西暦79年8月24日に大噴火を起こし、
 ポンペイの町を火砕流で飲み込んでしまいました。

 18世紀半ば、ポンペイの遺跡が偶然に発見され、
 観光客が大勢訪れる世界有数の観光スポットになりました。
 (ポンペイ遺跡は、世界遺産のひとつです。)

 世界最初の旅行代理業者であるトーマス・クック旅行会社が、
 1880年に登山列車を敷設し、
 火山山頂まで観光客を運ぶようになりました。

 この鉄道が、有名な フニクリ・フニクラ です。

 しかし、1944年3月22日、ヴェスヴィアス火山が
 大噴火を起こし、登山列車は全区間で不通となりました。
 何度も復旧計画が立てられたものの、実現には至らず。

 中世の頃に名付けられたネイプルズイエロー。
 ルネッサンス期のイタリアでは、
 多くの画家たちが、この色の絵の具を使っていたのだとか。

 そして今日までずっと、この色は、
 ナポリの黄色、ネイプルズイエローと呼ばれているのです。

■5月25日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
パンジー 私を想ってください
ニチニチソウ 友情
ラナンキュラス 光輝を放つ
ヘリオトロープ 愛よ永遠なれ
ヒソップ きれい好き
アスパラガス 何も変わらない
カスミソウ 清い心
ユズ 汚れなき人
フジ 至福の時

ピアノのレッスン (2007年4回)

2007年05月25日 | ピアノ・レッスン
昨日はピアノのレッスンでした。

スケール G dur、D dur、A dur、E dur
 どのスケールも、運指は同じ。
 5度ずつズレていき、♯の数は、
 G dur1つ、D dur2つ・・・です。
 C durから考えても同じ規則になりますね。

 このようなパターンは、私にとって理解しやすいので、
 暗譜も楽にできます。
 カデンツァも、とてもスムーズに入るようになりました。

 以前は、まず和音の音が取れなくて…。
 その上オソルオソル弾いていたので、
 出る音もバラツキがあり中途半端でした。
 それが今では、音も躊躇なく出ているようです。

 次回は、e moll、h moll、fis moll、cis moll です。

ツェルニー30番-22
 や、やはりブランクの影響が出ました…。

 右手薬指の動きが悪い ということ。
 今後のためにも、もう少し頑張ることにしました。

 手に余分な力が入ってしまうためか?
 はたまた反対に、維持する力が足りないのか?
 両方なのかもしれませんが…。

メンデルスゾーン「無言歌集」より「ヴェニスの舟歌」作品30-6
 私とは、とても相性の良い曲です。
 古典ですし、曲の雰囲気が私に馴染むようです。。♪

 前回説明していただいた「手ペダル」の奏法が、中途半端。
 もう一度、ゆっくりと復習しました。
 ようやく飲み込むことができたので、あとは弾き込むだけ。

 山場のトリルが、まだ上手く弾けません…。
 山場の主旋律がトリルだけ、というのは、
 とてもシンプルで、私にとってはとても難しいです。
 指遣いは2と4にしています。

バッハ 「インヴェンション」12番
 次回からの課題。


久しぶりのレッスンだったこともあり、
ピアノを弾き、お喋りも弾みました。

ピアニスト仲道郁代さんの話題で、とても盛り上がりました。
先生がご存じのエピソードなどもお話くださり、
すっかりテンションが上がってしまいました。(笑)

もちろん、今後のレッスンについても、あれこれと。

ドビュッシーの「沈める寺」を、少しずつ充実させていくこと。

そして、そして、ブラームスのソナタ第3番第2楽章を、
少しずつ弾いていくことにしました。

ずっと弾いてきたブラームスのワルツも、
「もう少し充実させて、どこかに出したいですね・・」
と、先生は何気なくおっしゃってくださいました♪
(現在、2番追加を検討中。)

ブラームス作品とは、私、「気が合う」のです。
それを先生も充分お感じになっているのでしょうね。

技術面は、まだまだまだまだ・・・ですが。。(汗)
練習あるのみです♪ o(*^^*)o

サイプレスグリーン

2007年05月24日 | 誕生色
昨日は、かなり気温が高くなったところも
多かったようですね。

私が住んでいるところはと言うと、
気温はやや高めでしたが、気温ほどは暑く感じませんでした。
風があったということも影響しているかもしれません。

暑い日には、木々がたくさんあるところなど、
気持ちよさそうですね♪

木々からは、涼やかな空気のプレゼント。


■5月24日の誕生色 

   サイプレスグリーン (cypress green)
     調和と協力、気くばり、まとめ役、親分肌

 調和のとれた人間関係を保つことができるのでしょうね。
 気配りが行き届くので、周囲の雰囲気も良さそうです。
 人をまとめるのも得意な親分肌?
 いつも、たくさんの人に囲まれているのかもしれません。

 サイプレスとは、イトスギのこと。

 イトスギは地中海地方原産の植物で、
 古代ギリシャ・ローマ時代から、
 薬用としてもよく知られていた植物なのだとか。

 イトスギには豊かな香りのエッセンシャルオイルが含まれており、
 ローマ人は、このオイルから香水を作っていたのだそうです。

 さわやかなグリーン系の香り。。☆

 今日の誕生花のひとつ、ヘリオトロープも、
 香水の香りのベースになることが多い花。

 ヘリオトロープの花は、甘く優しい香りがします。
 ここからは、香りをお届けできないのが残念だわ…。

■5月24日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
ヘリオトロープ 愛よ永遠なれ
キランソウ あなたを待っています
フランスギク 寛大
ムギワラギク 思い出
シャクヤク 恥じらい
クローバー 私のもの
アカツメクサ 快活
バーベナ 家族愛

残った食材活用方法

2007年05月24日 | 
2007年5月19日付「NIKKEI プラス1」の
第1面に掲載されていた記事です。

冷蔵庫の中を見て。
いわゆる残り物をチェックして。
その食材を使い切る方向で、何か作ろう!

そういうとき、何を作りますか?

みなさん、どうしているのかな?
・・・などとも考えながら、楽しく読んだ記事です。

目新しくないかもしれませんが、
「そうか! このテがあった☆」
と思えるものがあるかも。。♪

ウェブサイト版があるので、
よろしければ、ご覧くださいね。

  こちらからどうぞ クリックしてね♪

もしかしたら、このサイトは、
1週間ごとに更新されるのかもしれません。
(26日以降、チェックしてみますね。)



やはり、日経のサイトは、毎週更新されていますね。(汗)
ランキングの項目と概要のみ、以下に記載します。

1位 根菜が余ったら汁物の具に
    半端に余ったれんこん、大根などの根菜を切りそろえて、
    みそ汁やスープに入れる。野菜からうまみ。

2位 野菜はきんぴらに
    にんじん、ピーマン、かぼちゃ、だし昆布など千切り。
    ごま油でいためてしょうゆ、みりん、唐辛子で味付け。

3位 いも類はサラダに
    半端に余ったじゃがいも、さつまいもをまとめて加熱。
    つぶしてマヨネーズであえる。

4位 刺し身はづけ焼に
    しょうゆと砂糖をあわせたたれに、
    刺し身を入れて約齦分つける。
    かたくり粉をまぶしてサラダ油で焼く。

5位 ギョーザやシューマイの皮は包み揚げに
    チーズや納豆、肉じゃがなど
    半端な残り物を皮で包んで揚げる。

5位 キャベツはゆでてマスタード味で
    沸騰したお湯でキャベツをゆで、
    マスタードをまぜたドレッシングをかける。

7位 まぐろの刺し身はしょうが煮に
    角切りにしたまぐろの刺し身をしょうがの千切り、
    しょうゆ、みりんを合わせて煮る。

8位 枝豆やねぎはかき揚げに
    枝豆、小口切りにしたねぎ、桜えびをかき揚げにする。
    半端に残った野菜や煮干しを使ってもいい。

9位 豆腐は野菜などとまぜる
    滑らかにつぶした豆腐とごまドレッシングなどをまぜ、
    ゆでた残り野菜を加える。

10位 ゆでたそうめんはいため物に
    残り野菜と、肉、そうめんをいため、塩こしょう、
    オイスターソース、しょうゆで味付けする。

ボトルグリーン

2007年05月23日 | 誕生色
今日5月23日は、恋文の日 だとか。

「5(こい)」「2(ふ)」「3(み)」の語呂合わせと、
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから、
松竹が制定したそうです。

「ラブレターの日」という言い方もあるようですが、
私は「恋文の日」の方が好きなので、「恋文の日」とします。

今日の日本。
情報技術が発達し、インターネットもかなり身近になり、
あるところ必要不可欠なものとなっています。

メールも、今やコミュニケーションには欠かせない
大切なツールのひとつでしょう。

反面、肉筆のメモや手紙などが活躍することは、
グンと少なくなってしまったようにも思います。

今日は 恋文の日。

常日頃思っていることや、メールで気軽に伝えていることなどを、
趣向を変えて、手書き文字で書いてみるのも素敵ですね。

長い文章を書く必要はないんです。
たった一言でも、心をこめて書けばいいんです。

まずは、書いてみましょう。
書くだけで、気持ちがほんわかしてきませんか?

相手に渡すかどうかは、自分次第。

いつもとは、ちょっと違った嬉しい気持ち。
おしゃれなワインなど、用意したくなります♪


■5月23日の誕生色 

   ボトルグリーン (bottle green)
     自然、個性、寛容、朗らか

 自然が好きなのでしょうね。
 とっても個性的であると同時に、寛容で朗らかのようです。
 人は人、自分は自分。
 と、それぞれの、あるがままを受け入れることができそうです。

 現代では、透明なボトルに入っているワインも多く目にしますが、
 その昔は濃い緑色のボトルに入っていたものでした。

 昔、ワインは樽で輸送され、
 携帯用には革袋が使われていました。

 それが17世紀に、ガラス瓶とコルク栓が
 一般的に使われるようになり、
 ワインも一気に広まったようです。

 ワインだけでなく、薬品や他のものも、
 この緑色のボトルに入れられて、
 保存、搬送されるようになったのですね。

 今では、この濃い緑色のガラスボトルが
 使われることも、随分少なくなったように思います。

 それでも、ボトルグリーンという色としては、
 ずっと存在しているのです。
 これからも・・・。

■5月23日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
カラー 乙女の清らかさ
グラス 追憶
ゴデチア 変わらぬ熱愛
チューリップ (黄) 愛の表示
ジギタリス 隠されぬ愛
イエローサルタン 強い意志
ミズヒキ どこまでも離れない
アマドコロ 元気を出して
カルセオラリア 援助

1日100回

2007年05月23日 | ピアノ全般
ピアノを弾いていて・・・
どうしても引っかかってしまう、
上手く弾けない箇所というのが、いくつもあります。

そのような場合、その部分だけを取り出して、
集中練習をすると良いようです。

先生は・・
「1日100回でも、200回でも
 弾けるようになるまで弾くのよ」
と、おっしゃいます。

1日100回!
途方もなく大変な練習のように感じてしまいます。

さらに先生は、1日100回の練習方法も
アドバイスしてくださいました。

一度に100回やろうとすると、
取りかかる前からウンザリしそうです。

ですから、分割して考えましょう。

  朝 …… 20回
  帰宅したら … 30回
  落ち着いて … 50回
  (場合によっては、ここも分割します)

ほら、こうすれば、こなせそうな気になるでしょう?
分割方法は、自分の生活やお好みで臨機応変に。

練習自体は、つまらなかったり、辛かったりもしますが、
曲全体を少しでも素敵に弾くためには、
通ってみても良い道だと思います。

また、練習した回数を、ノートや紙に書きとめておくと、
練習の分量を目で確かめることができます。
これ、励みにもなるんです。

目の前でつまずいてしまったときは、
少し遠くの目標を見ると、
また頑張ることができますね。



この冬は、私が体調を崩したり、都合がつかなかったり、
また、先生のお仕事(地方)のご都合等で、
レッスンも随分と抜けてしまいました。

最近、ようやくマトモな練習をするようになりました。

しばらく放っておいた曲に手をつけようとしたら、
あぁ、楽譜が読めない・・・。
手も鍵盤を忘れているしぃ。。。

何故か、ベートーヴェンだけは、
ブランクがあっても、手が覚えていたり…。

ショパンとドビュッシーは、ぶっ飛んでいます。。

曲を絞り込んで、集中的に練習しないとマズイです。
で、指が忘れているところは、細切れ練習でカバーして、
どうにか曲全体を形にしていきたいと思います。

スプルースグリーン

2007年05月22日 | 誕生色
台風が来ていますね。
本州に影響はなさそうですが、
5月に日本へ台風が来るなんて!

地球温暖化の影響でしょうか。
ここ数年は特に、台風の接近や上陸が、
随分と早い時期からになっていますよね。

自然のバランス。
人間のバランス。

多少つりあいが変わったとしても、
どうにかバランスを保てる範囲内であったなら・・・
と、願っています。


■5月22日の誕生色 

   スプルースグリーン (spruce green)
     律儀な働き者、ハッピーエンド、バランス、人情家

 常に同じトーンを保てるのでしょうね。
 バランス感覚が良く律儀にせっせと働く姿には、
 好感が持てそうです。
 その一方、非常な人情家でもあるようなので、
 愛し、愛されて、最後はいつもハッピーエンドみたい。

 スプルースは、ハリモミやエゾマツなどのこと。
 スプルースグリーンは、それらの木々の葉の緑色。

 常緑樹ですね。
 周囲が変化しようとも、いつも緑を保っているのです。

 周囲の影響を受けつつも、
 それを表面に出すことなく自分を保つ。

 そのような姿は、周囲にも潤いを与えてくれます。
 まるで無限のエネルギーを周囲に振りまいているような。

■5月22日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
フクシア 上品な趣味
アワモリソウ 熱心な気持ち
オリーブ 平和
レモン 心からの思慕
タイム 活気
ミカン 親愛
エンレイソウ 奥ゆかしい心
ミツバツツジ 節制

子守唄の調 ②

2007年05月21日 | 音楽
子守唄の調 で「HELP!」と控えめに叫んでみたところ、
メールが1通届きました。
どうもありがとうございました。

とても素敵にまとめられた文章なので、
そのまま、こちらに掲載する方が良いくらいです。
しかし、敢えて、私の駄文に
変換させていただくことをお許しください。

西洋と日本とでは、
子守唄を歌う人の立場が違うのかもしれません。
西洋では、基本的に幸せな母親の歌であるのに対して、
日本では、子守役を担った姉や奉公人のことが多く、
子守唄を歌う当人には幸福感が同居しないのかもしれません。

ですから、日本の子守唄は、
労働歌の一種のような位置づけなのかもしれないのですね。



奉公人(子ども)の歌で、真っ先に思い浮かぶのは、
「五木の子守唄」です。
この歌は、労働歌そのもののように思えます。

子守唄ではなく、子どもが母を想う歌もまた、
短調が多いように感じています。

母を想う子が、どのような状況にいるのかは、
よくわかりません。

でも、もしかしたら、子守唄と対になっていて、
奉公先で母を想いながら歌っている・・・。
そんな光景が、ふと浮かんできました。

以下は、江戸時代から、ずっと歌い継がれてきた子守唄です。

  ねんねんころりよ おころりよ
  ぼうやはよい子だ ねんねしな

  ぼうやのおもりは どこへいった
  あの山越えて 里へいった

  里のみやげに なにもろた
  でんでんたいこに しょうの笛


貧しさと悲哀感が漂う日本の子守唄。

現代では、このような短調の子守唄を、
不快なものと捉えて眠れない子もいるのだとか。

つまり、子守唄にならないわけです。

明るく綺麗な音楽の中で眠る方が良いかもしれません。
しかし、短調の音楽が「不快な響き」として
捉えられてしまうことに、少しだけ、私は寂しさを感じます。

緑 青

2007年05月21日 | 誕生色
今日は二十四節気のひとつ 小満 (しょうまん)です。
万物が次第に成長して、一定の大きさに達してくる頃。

小満。
小さく満ちている・・。
小さな満足・・。

小さな成果を実感できる時なのかもしれません。

畑では、麦畑が緑黄色に色づき始める頃だそうです。
黄金色の穂になるための第一歩ですね。


■5月21日の誕生色 

   緑青 (ろくしょう)
     頭脳明晰、技巧、適応能力、ポジティブ

 頭脳明晰で技巧的なのでしょうね。
 にもかかわらず、わりと柔軟な思考で、
 場の空気や時代の流れも的確に読み取り、
 適応していく能力もバッチリのようです。
 とてもポジティブなイメージがあります。

 緑青色。
 仏教伝来と共に、中国から伝えられた
 顔料のひとつなのだとか。
 そういえば、仏像などにも、
 この緑青色がよく使われていますね。

 ちなみに、天然のものは 石緑 といい、
 マラカイトグリーンと同じ原料なのだとか。

 この鉱石を細かく砕いて粉末にし、
 水に浮き上がる粒子を集めたものが 白緑 で、
 水の底に沈殿したものが、この 緑青 です。

 この顔料は、古くから人工的にも製造されてきました。
 銅や青銅を酸化させ、その表面にできた緑色の錆から
 作られていたそうです。

 絵画だけでなく、彫刻や建築などの塗装にも、
 幅広く用いられてきました。

 ほら、こんな緑色に、見覚えはありませんか?

■5月21日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
ヒエンソウ 高貴
カスミソウ 清い心
ムクゲ デリケートな愛
カンガルーボー 不思議
フジ 至福の時
ボリジ 心変わり
セキチク 女性の美
バラ (深紅)

子守唄の調

2007年05月20日 | 音楽
子守唄と言われて、一番最初に思い浮かぶのは、
どんな曲でしょうか?

いわゆる子守唄かもしれませんし、
自分だけの子守唄もあると思います。

有名な子守唄を思い浮かべてみましょう。

日本の子守唄。
短調の曲が多くありませんか?

歌のサークルのとき、
何故、日本の子守唄には短調の曲が多いのか?
ということを先生に質問してみたところ、
「短調の方が心に入ってきて馴染むからかも…。
 長調だと眠れないかもしれない。。」
というような回答をいただきました。

確かに、短調の方が心に入ってくるように感じます。

それにひきかえ、世界の子守唄で、
有名な作曲家の曲になると、
ブラームスも、シューベルトも、モーツァルトも、
皆、長調ですね。

では何故、ヨーロッパの有名な子守唄には
長調が多いのでしょう?
単なる文化の違い?

私は、とても興味深く感じています。

何かご存じの方がいらっしゃいましたら、
是非ぜひ、教えていただきたく存じます。