時は師走だというのに、ブログは思いっきり
真夏ネタだったりします。どうぞご勘弁を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/463c29815dfdeb86939d0f23fed95926.jpg)
娘のお供で宇都宮美術館を訪問した際、
遠征プランに差し込んだ大谷資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8d/520358d1972b457deb8a134a20626a9e.jpg)
震災後から休業されていましたが、
今年の春から営業を再開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/0cffa140bfdf784e01be7c91e8c1a215.jpg)
お盆中ということもあり駐車場が満車になるほどの
賑わいぶりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/c071234cb558ad3110a7ac71ad2799e7.jpg)
ここから採掘場跡へ向かいます。
手前にある当時の道具や様子がわかる展示館も忘れずに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/d1500434eb3c8702b6736df4bf5c1e7e.jpg)
地下へ続く階段通路を過ぎるとこの衝撃。
人の手によって造られた空間だとはとても信じられません。
ホント神秘的でしたぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/15e4b19e9824209047fadacf09a95ce4.jpg)
地下30メートルに広がる空間は2万平方メートル。
東京ドームがすっぽり収まってしまうそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ad/02611e8e341ead0197c340b40871e11f.jpg)
数字だけではピンときませんが、
そこに身を置けばそのスケール感に圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/e95fbc080415a944bd7b680a783424e7.jpg)
小さな灯りがポツポツと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/79fc45f39fdb930c71515c10f9dbac13.jpg)
現場は画像より暗く感じます。
一人で回るにはちょっと怖い!?かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/f08ad80b0785096fcaec2d7a571f34f5.jpg)
なので目が慣れるまでは、不意の人影にビクッと
したりして(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/09156a9bfc065aa2c03132fca5759522.jpg)
上を見上げると闇に吸い込まれてしまいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/cf09b8ba1c665648b1ae1b8a98aa41a4.jpg)
当初は手掘りで切り出したと言いますから、
想像を絶しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/376954848eb61a200415388e3a3aa549.jpg)
外は30度超えですから肌寒く感じるほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/ec2a256601a036401b6a3b9b14ca1636.jpg)
よーく見ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/0dd9070d84ee6da8e53ae813dec066a0.jpg)
椅子、かなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/0b81fd9c1b1cdf02b6945d30df15e82f.jpg)
ギャラリー的な場所があったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/b1ed2146fa10747816e1ae725581e819.jpg)
当時のまま時間が止まっていたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/5b8648f5463792da8346dfbe24fc59e8.jpg)
神秘に満ちた場所だったりと見所も豊富。
ドラマやPV撮影に使われることも有名ですが、
コンサートや結婚式会場にも使われることもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/4c5200924e315175e653d9c302528619.jpg)
敷地内にはカフェ併設のミュージアムがありました。
お土産も売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/8fe415fc0a0b19506e2453be5b53a8f2.jpg)
旧帝国ホテルでは装飾に大谷石が使われたそうです。
年末年始に如何でしょう!と結ぶつもりでしたが、
どうやら休業されるようですね。残念
大谷石資料館
ランキングに参加しています↓↓↓
お役に立ちましたときには、是非クリックして下さい。
その応援がブログ更新のモチベーションに繋がります!
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki80_15_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)