OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

今日のエコ大掃除・・の後は豆乳ミルキージャム♪

2008年12月13日 | ナチュラルお掃除

来週から年末までちょっと忙しくなるので、大掃除も急ぎ足

今日はシンク下とガス台下からとりかかりました。
まず中のモノを全部取り出して、中をアルコールで拭きまくります。

(アルコールを切らしている時は、酢1:水5の酢水で)

そして、扉の内側にある包丁差しは↓ドライバーではずします。
 

プラスチックは汚れを呼び寄せるので、裏側はこんなに
黒ずんでいました↓ちなみにココをはずしたのは3年振りです

              ビフォー
        
              
              アフター
        
    アルコールでちょいと拭いただけでキレイに
3年前はマイペッ〇でゴシゴシやっても落ちなかった記憶があります


お次は先日、上の棚だけで疲れてしまった(その前に他も掃除したので)2階クローゼットの下の部分。
1畳分くらいのクローゼットで、普段あまり着ないものが入っています。
なのでハンガーや衣類のカバーに積もったホコリもすごいです
半分ずつベランダに干して、ホコリを払いました。
物干し竿にズラ~~っと並んだ衣類はなかなか壮観でしたが・・
重くて物干し竿が折れるかと思った

         
中の壁や床、衣類のケースもアルコールで拭きました。

まだまだやるべき収納箇所はたくさんあります。
部屋数は少ない家ですが屋根裏を始め、大き目の収納がやたらとあるので・・


窓は、大窓の内側だけを磨きました。
外側はまた雨が降るかもしれないので、最終日にやります。

          窓拭きは断然コレ ↓
        
         味の無いただの炭酸水

以前は重曹水やセスキ水で拭いてましたが、白くムラが残るので今は鏡・窓はコレで拭いてます。拭きムラ無し、キレイに拭き上げられます!
炭酸が抜けても大丈夫です


あと、たまに行いますがお風呂小物の水垢・カビ取り。

      ↓コレは風呂イスをひっくり返したところ。

        ↑この縁の、はめ込み部分にすぐカビが発生します。
          コレはアフター画像。ビフォーのカビ画像はナシ

酸素系漂白剤大さじ2:純粉石けん大さじ1:水大さじ2位の割合でペーストを作り、2・3時間放置して流すと、カビが消滅。
(※この方法は布類のシミ抜きにも使えます)


普段はカビ防止の為、お風呂小物や風呂床の端っこには、クエン酸水かアルコールを吹き付けておきます。

これからの最大の難所は、11枚ある長方形の小窓
なんか耐熱ペアガラスとかで、上下・左右に溝がいっぱいあるんです。
その溝を掃除するのが毎回ブルー(年2回)白いから目立つし。 
地道に1日2枚とか、こなしていくとします


今日は掃除の後、甘いものが食べたくなって、昨日紹介したうーらさんのレシピ本に載っていた「豆乳ミルキージャム」を作ってみました
         ↓
     
すっごく美味しい今まで買ってた市販のミルクジャムは
ナンだったのか・・。こんなに簡単に美味しく作れるなんて。
        
夫の毎朝のホットドックにも使えそうレシピはコチラ

疲れも吹っ飛ぶ美味しさでした~


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ大掃除☆始動&即席サシェ

2008年11月24日 | ナチュラルお掃除

年末も平日は殆ど仕事が入っているので(大晦日は休み)
今月半ばから、ボチボチ大掃除を始めています。

水周りは日頃からマメに掃除しているので、主に収納内部や
電灯・壁・家具・窓枠など・・・

もちろん通常通り、合成洗剤は使いません
水周りなど、普段の掃除で活躍するのは、重曹・クエン酸・エタノール等ですが、夏のプチ大掃除や年末の大掃除で活躍するのは、主にセスキ炭酸ソーダ・炭酸水・エタノール
セスキ炭酸ソーダが活躍した、夏のプチ大掃除記事はコチラ
たまにEMWも使います。

そして掃除は上方から行うのがセオリー。

ウチは2階建てのテラスハウスですが、最上部に2畳半ほどの屋根裏スペースがあります(3階と呼んでいる
1番上は、そこなのでまずは屋根裏から・・


この扉?と天井の境目に結構ホコリが詰まっているので
掃除機で軽く吸い取ってから慎重に開けます^^;


開けてハシゴを降ろすとこんな感じ。
中は積もったホコリを拭くだけ☆
ハシゴも結構汚れているので、アルコールで拭き(木材は無垢ではないです)数時間放置して乾かしました。

次は電気・・といきたいとこだけど、気分的にクローゼット内部の整理・掃除に方向転換☆


まずは上の棚から。荷物を全部、降ろした後の画像です。
それだけで疲れました
そして壁は脚立に乗っても届きません

マイクロファイバーのお掃除クロスを精油エタノール水に浸して固く絞り、画像の様にクイックル〇イパーの本体に取り付けて拭きました。
ウェットタイプのシートもありますが、そこはなるべくゴミを出さずに

乾かしている間に、荷物のホコリをベランダで払います。
半分以上、バッグ類ですがそれぞれ布袋に入っているので、袋に付いたホコリを払うだけ。
あとは時計やお皿の空き箱とか、頂き物の未使用のタオルとか前の家のカーテンとかその他もろもろ全部ホコリを払ったり拭いたり。

この日は小さめ洋服ダンスの内部も拭いて、中の衣類のホコリをすべて払い、屋根裏とこのクローゼットの上段までで疲れちゃいました


小さめ洋服ダンスには即席のサシェを入れています。
                  
用意するモノ ↓ コットン・精油・ミニ巾着

コットンに殺菌・衣類の虫除け効果のある精油を、10滴ほど染ませて、
巾着に入れるだけの、即席サシェです。

今回はティートゥリー5滴+ラベンダー5滴にしました。
香りは長続きしませんが、香りが弱くなったら
後は2日に1滴ずつとか足せばいいかな?


大掃除はまだまだ続きますが、明日から仕事が激務週間なので
ちょいちょい片付けていく予定
夜中に突然やりたくなったりするのですが(アレ何でだろー)それは避けて・・
土日に頑張ります。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣類のカビをEMWで落とす

2008年11月05日 | ナチュラルお掃除

我が家には「着かけの衣類を入れておく洋服ダンス」という小さめの洋服ダンスがあります。1度でも袖を通した衣類は、洗った衣類やクリーニングから戻って、まだ着ていない衣類と一緒にしまいたくないからです そういう人、多いかな?

実際、1度でも着たコートやセーター、スカートなどは汚れていないように見えても、外のホコリや湿気を含むため、カビやダニを寄せ付けやすく、また黄ばみの原因にもなったりするらしい
  コレです。

(手前にあるのは精油エタノールスプレーと古布)

この洋服ダンス、主に春・秋・冬に活躍夏モノはマメに洗うので。
1度着ただけではクリーニングに出さないセーター、重ね着用チュニック、パンツ、スカート、喪服、夫のネクタイなど・・

そして、他の洋服ダンスやクローゼットよりは湿気やニオイを含んでいるワケなので、マメに換気をします(開けておくだけ)

それなのに・・・
どうしてか・・・
ウン万円のオーダースーツにカビが生えてた
泥が乾いたような、薄茶色い汚れ・・カビだよね・・

きっと夫の汗ネクタイから湿気が移ったんだわ~ ←責任転嫁^^;

気が付いたのはアロマ検定の前日!でもこれは何とかせねば!
幸い天気も良かったので、中の衣類をすべて取り出しベランダではたいて、洋服ダンスの内部を精油エタノールスプレーで拭きまくり、半日乾かしました。作業そのものは30分ほど。

肝心のウン万円(しつこい)のオーダースーツのカビはと言うと・・

コレで落ちました!

1月の記事にも書いた、環境浄化微生物素材EMW
と、
無印良品の遮光スプレー。

100倍に薄めたEMW希釈液を、カビの付いた袖口部分に吹きつけ、1時間程日なたで乾かし、1度では落ちなかったので再度スプレー
滴るほど吹き付けたので2時間放置。
すると落ちてました 

EM菌が分解してくれたのかなー

ビフォー画像、撮っておけばよかった
アフター画像だけじゃ説得力無いもんねー
EM菌は、思ったより汚れを落としてくれるので、ちょいちょい使ってます。
また次の機会に紹介したいと思います。



そろそろ大掃除の準備?を開始

基本は上部からなので、この日に洋服ダンス上部も拭いてしまいました。
仕事日は出来ないので、お休みの日に物入れの片付けやカーテンの洗濯、家具やドアの拭き掃除・・
毎年ノートに書き出して、終わった箇所から消していきます
モチベーション上がるので、この方法はオススメですよ~




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き瓶のニオイ消しは重曹で・・

2008年10月08日 | ナチュラルお掃除

ジャムやトマトピューレの空き瓶、キレイに洗って乾かしても微妙にニオイが残ります。困るニオイじゃないけど、他の用途に使いたい時はちょっと・・^^;

そこで、空き瓶のニオイ消しに、、、

エコ掃除や、冷蔵庫・トイレなど消臭剤としてお仕事中の重曹
        

こんな風に重曹を水に溶かして1晩置きます(画像左)

重曹が水に溶ける限度は8%くらいだけど、
私は少し多めに入れます。
写真は重曹を入れ過ぎて沈殿しているので、たまに振ります

すると翌朝には、スッキリニオイがとれてますよ~
残った重曹水や沈殿してゆるいペースト状になった重曹は
お掃除に使います。

是非、お試しを


余談ですが、このパウダーボトル、重曹を入れるのに便利です。フタをちょっと回すだけで10個の小さな穴が開き、必要な分だけ出せます。キッチン用に常備。
   
   「生活の木」に売っています。


ところで涼しくなったので、バスボム作りを再開しました。
以前のバスボムよりちょっと配合や形を変えて、ボチボチ試してます。
ここでも重曹が活躍、っていうか必要
理想の配合(自分的に)に落ち着いたらしま~す^0^

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ大掃除とサージカルテープ

2008年08月13日 | ナチュラルお掃除

毎日、暑いですね家に居るときは、夫が帰宅するまでエアコンをつけないので体中、汗・汗・汗・・・ 手の甲や指の間も汗かいてます。
そんな中、年に2回のプチ大掃除
(年末の大掃除以外の軽めの大掃除)
カーテンを一通り洗っている間にいろいろ拭き掃除です。

もちろん合成洗剤は使いません^^その一部をご紹介。

家具や合皮ソファは薄めの重曹水を布にスプレーして拭きます。

窓は炭酸水で磨くと、ムラなく仕上がります。
 (炭酸が抜けても効果はあります)

お風呂の鏡は、クエン酸水を拭きつけラップパックして1~2時間(しつこい水アカには半日)放置。
その後、重曹を含ませたアクリルたわしで磨くとピカピカに!
会社の人に鏡の水アカが落ちないと相談された時も、この方法を提案したところ数年越しの水アカが取れたと喜ばれました

脱衣所のクッションフロアーの床は、水250ccにセスキ炭酸ソーダを小さじ半分ほど溶かしたセスキ水を拭きつけ、30分程放置。その後ちょっと力を入れてウエスでこすり、お湯拭きします。すると・・・
床の奥がビフォー、手前がアフター
合成洗剤を使っていた頃、マイペッ〇でも落ちませんでした。

週に2回軽い拭き掃除をしていますが、この汚れ。
どうやら他の部屋のフローリングの茶色がスリッパの裏に付着し、クッションフロアーにうつってしまうようなのです(スリッパの裏はすぐ茶色くなる)

それにしてもセスキの力はすごいです。
普段は空きペットボトルに詰めて洗濯の予洗いに。

ナチュクリを始めて、スプレーや容器に何が入ってるかわかるようにしたいな~ってずっと思っていたら(まぁ大体わかるんだけど☆自己満足)
kotokoさんの記事でアイデア発見!
↑の写真手前。医療用サージカルテープに中味を書いて貼る
kotokoさんはマスキングテープでオシャレに仕上げていたけど、我が家にはサージカルテープしか無かったので・・・
同じ様に貼って剥がせるので便利です。
何故かウチにはこのサージカルテープがやたらとあった

そこで他にもいろいろ貼りまくりました。

左からフットスプレー(精製水+エタノール+3種類の精油)
    制汗スプレー(精製水+エタノール+サイプレス精油)
    炭酸水(味の無いただの炭酸水)


コレも何が入ってるかわかるけど貼ってみた
クエン酸はゴー〇ドブレンドの空き瓶に、重曹は10年位前に買ったプラ容器を引っ張り出してリユース。(スコップはアタッ〇の計量スプーン)


左から夫用自家製ファ〇リーズ
    虫除けスプレー
    ワタシ用自家製ファ〇リーズ(本物ファ〇リーズの空き容器^^;)
    エタノール水
    EMW水(キッチン用洗剤の空き容器)
    クエン酸水
※スプレー容器は新しく買ったモノより、元々合成洗剤が入ってたモノの方が使いやすいです。キレイに洗えば大丈夫(塩素系はNG)。ホントはオサレな容器で揃えたいけど・・・

この他、トイレ用クエン酸水、お風呂用とろとろ石けんなどにも。
サージカルテープ大活躍^^ 中味を変える時も簡単。
でもマスキングテープの方が丈夫だと思います~。
kotokoさん、アイデアありがとう!^^

掃除の話に戻りますが、あとは飾ってある雑貨たちのホコリ取りや洗濯機を拭いたりして終わり。
その日の夜に、右腕の筋肉痛がやってきました
岩盤浴より汗かいたけど、一部でもキレイになってスッキリして気持ちよかったです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合成モノから天然原料にシフト☆

2008年06月06日 | ナチュラルお掃除

ナチュラルクリーニングを始めてここ2・3ヶ月で、どのくらい合成洗剤を減らせたか
場所・用途別にまとめました(自己満足?^^;)
しばしお付き合い下さい

その前にエコお掃除隊に新顔
(シンプルにするんじゃなかったのか?

セスキ炭酸ソーダ
重曹よりもう少しアルカリ性なので、油汚れが落ちやすい。
軽い汚れなら、これだけで洗濯も出来ます。
(体拭いただけのバスタオルとか)


赤星たみこさんの「とろとろ石けん
ナチュクリを始めると必ず目にする「とろとろ石けん」
ご存知の方も多いはず・・・
これだけでも何にでも使えて、汚れ激落ちですが、、、


重曹を混ぜてボトルに詰めました(詳しくは後述)
重曹ナシも常備。

ではここから場所・用途別にまとめます
『用途・・・今まで使っていた洗剤シフトしたもの
ってな感じで見て下さいませ。


キッチン

食器洗い・・・ファ〇リーピュアとろとろ石けんor重曹
        たまに夫が「緑の魔女」使用
        (油分無き物はアクリルタワシで水洗いのみ

シンク内や排水溝・・・ホー〇ングorファ〇リーピュア重曹・クエン酸水

ガス台・調理台・キッチン壁・・・デイ〇ーピュアセスキスプレー

まな板などの除菌・・・キッチン泡ハ〇ター 酸素系漂白剤

これにより撤退した合成洗剤4種


浴室

バスタブ他・・・バスマ〇ックリン基本、重曹とクエン酸水。でも泡が欲しいときは↑3枚目写真の重曹入りとろとろ石けん(石けん+重曹⇒洗浄力アップ)

お風呂のカビ・・・カビ〇ラー 酸素系漂白剤+粉石けん(ペースト状にして)。でももっと効果的で作りやすいのが、エコmisaさんのカビ退治。

バスマ〇ックリンは撤退せず(たまに夫が使うので)。
カビ〇ラーも使ってないけど、イザという時の為に撤退せず。

洗面所

洗面ボール・・・ホー〇ングレモン重曹・クエン酸水

排水溝・・・パイプマンみたいな粉状→重曹とクエン酸もしくは酢で発泡

鏡や棚・・・簡単マイ〇ット精油エタノールスプレーor重曹水

これにより撤退した合成洗剤3種

おトイレ

便器内・・・トップバリュートイレ用洗剤精油を混ぜた重曹

その他拭き掃除・・・流せるペーパークリーナー クエン酸水

芳香剤(消臭剤)・・・市販の消臭剤(置き型)
精油を垂らした重曹

撤退した合成洗剤3種

部屋

窓ガラス・・・ガラスマイ〇ットセスキスプレー

家電・家具など・・・簡単マイ〇ット重曹水or精油エタノールスプレー

ルームスプレー・・・花王クイッ〇パンチ精油エタノールスプレー

撤退した合成洗剤3種

洗濯

普段の洗濯洗剤・・・ア〇ックなどの合成洗剤粉石けんor液体石けん
             たまにタイマー洗濯の際はア〇ック使用。

柔軟剤・・・抗菌ハ〇ングクエン酸or酢
もっと柔らかさが欲しい時は、、、

パックスナチュロン衣類のリンス 
(ちょっと高いけどたまにしか使わないので)

除菌剤・・・酸素系だけど界面活性剤入りのワイド〇イター界面活性剤ナシの酸素系漂白剤

シャボン玉の回し者ではありません。
ハンズとかで買いやすいから。

デリケート衣類用洗剤はエマールを使用中★要・検討

洗濯槽クリーナー・・・酸素系クリーナー 

これにより撤退した合成洗剤2種

ヘアケア


寝グセ直し用ヘアスプレー・・・ナチュラルサラ水手作りヘアスプレー

シャンプー・コンディショナー・・・ツ〇キ石けんシャンプー・手作りリン酢

ヘアパック・・・パ〇テーン・ツ〇キなど合成モノが残っているので使用中。無くなったらパックスナチュロン・コンディショナー(合成界面活性剤ナシ)に切り替える予定。

夫は自分専用のヘアケア使用中(悩みがあるので^^;)

撤退したもの3種
撤退予定1種

その他

歯磨き・・・クリ〇カとか石けんの歯磨き粉
         夫はクリ〇カ使用中。

布製品・衣類の消臭・・・ファ〇リーズ精油エタノールスプレー


撤退したもの2種

※精油エタノールスプレーは用途ごとに濃度や精油の種類を変えて、それぞれの部屋に常備してあります。全部ミント系でもよいのですが。

こんな感じで、完全ではないものの結構シフト出来ました
場所別で、かぶっているものもあるので、撤退したアイテムだけ
数えたらなんと22種もありました!
しかも、まだ使用中のモノもあるし・・・

試行錯誤を繰り返しましたが、あまりこだわらずに切らしていれば
別のもので・・と適当にやっています。

重曹はアルミには使えないとか、セスキは長時間使用の際は手アレに注意とか、少しだけ気遣いが必要なこともありますが、ほとんど問題なく使っています。
基本、肌に触れても問題無いのが天然原料のいいところ。
ほぼ素手で行っています(真冬はビニ手使うかも)。

ただ自己責任でやってますので、実際これからやってみようと思う方は、使用方法など調べてから行って下さいね。
(使用法も載せると長くなるので・・

また、ココはこっちの方がよく落ちるよ~とか、
アドバイスあったらお願いします!^0^


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合成洗剤をやめたワケ

2008年06月03日 | ナチュラルお掃除

ナチュラルクリーニングを始めて、合成洗剤をどれだけ減らせたか、そろそろまとめたいのですが、その前にwinさんどうしてそんなに合成洗剤を避けたいのかしら?と思ってらっしゃる方へ・・・^^:
今日はそんなことを綴ってみようと思います。

合成洗剤を減らしたワケ

汚れた水は川に流れても、微生物が汚れを食べてくれるので、ある程度の自然的な汚れなら分解されて元のキレイな水に戻ります。これを、川が本来持っている自浄作用といいます。
でも合成洗剤に含まれる合成界面活性剤などは、分解に30日かかるそうです(塩素系はもっともっとかかる)
いつまでも成分が川に残るため、自浄作用を妨げるどころか微生物は死滅し、魚も毒性を持つようになります。
そして下水処理でも除去しきれずに、水道水に残留して私達のトコロへ戻って来ます

また、合成界面活性剤の皮膚への浸透力は強力で、アレルギーや様々な皮膚障害を発生・悪化させます(アトピーの方は特に注意)
それもすぐに症状や結果が出ないようなので怖い

原料は石油、しかも石油のカスだそうです。
主な成分表示は・・「直鎖アルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム」
            「アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム」
            「モノアルキルホスフェート」
            「N-アシルグルタミン酸ナトリウム」など多数
動物実験を行っている可能性も高い。

以上の理由から“合成洗剤”と呼ばれるものは出来るだけ減らそうと思いました。


では何なら安全なのか?

まず。。。純石けん、または無添加石けん

石けんは川に流れても、1日でほとんど微生物により分解されます。
そして水中のカルシウムと結合して魚や微生物のエサとなる。
下水処理でも断然分解しやすいそうです。

原料は天然油脂
正式名称は・・「脂肪酸ナトリウム」「脂肪酸カリウム」「石けん素地」とか書いてあれば大丈夫。合成石けんに注意(ウチもそれ使ってました)
90ナン%とかの表示でも、残りはグリセリン(石けんの製造過程で発生する天然の保湿成分)とかなので大丈夫です。

次に。。。重曹

正式には「炭酸水素ナトリウム」または「ベーキングソーダ」
人間の体内にも存在し、海にもたっぷり溶けてる天然物質です。
やはり汚れを分解し、海を正常な状態に保っています。
お掃除に使えば水道管をキレイにしながら海へ還っていくんですね~

弱アルカリ性なので、油や垢・ホコリといった酸性の汚れに大活躍。
家の中は酸性汚れが多いです。
用途も、消臭作用・油分吸収作用・軟水作用・発泡作用・
研磨作用(柔らかい結晶なので傷付かない)・中和作用と
はかりしれません。

この他、クエン酸・お酢・エタノールなど天然原料による基材はたくさんありますよね。
石油原料の合成洗剤に頼らずとも、掃除・洗濯・洗髪・歯磨き・食器洗いほとんどまかなえます。
1度に100%頑張ると苦しくなるので、少しずつひとつずつ・・・。

次回は場所別に、どんな合成洗剤が削除・省略できたかを紹介したいと思います


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合成洗剤を減らそう!エコお掃除隊・改訂版

2008年05月20日 | ナチュラルお掃除
ナンだかよくわからないけど、先週末から謎の体調不良が続いているので、すっかりコモラーになっています
喉がメッチャ痛くて微熱が続き、体がダルおも~
(懐妊ではありません☆念の為)ただの風邪・・?
でも今日は熱が下がっていたので、いろいろ拭き掃除をしました
せっかくコモってるし。
活躍したのは左から重曹水・クエン酸水・精油エタノールスプレー。

         
       エコお掃除隊・改訂版(改訂前はコチラ

重曹水→水500ccに対し、重曹大さじ2弱(多いと白っぽくなる)
クエン酸水→水200ccに対し、クエン酸小さじ1弱(水の2%)
   ※お酢の場合は水5:酢1くらい   
精油エタノールスプレー→水100cc・無水エタノール25cc・
                 ペパーミント3滴・ティートゥリー5滴

弱アルカリ性の重曹
にお任せは・・・

キッチン周りの油汚れ、シンク内の油汚れ、排水溝の汚れ、洗面台、トイレの便器内、バスタブ、手あか、ホコリ、レンジ、冷蔵庫、などの酸性の汚れ
※吹き上がりが白っぽくなった場合は、酢水かぬるま湯でしぼった布巾で拭き取ります。
(ウチでは使わなくなったタオルハンカチを使用)
また頑固な油汚れには重曹+石鹸水が効くようです→まだ試してない

弱酸性のクエン酸にお任せは・・・

シンクや蛇口周りの水あか、浴室の天井・壁・床・鏡・水道栓の水あか、石けんカス、トイレの便座や床・水あか、などアルカリ性の汚れ

酸性にはアルカリ性で、アルカリ性には酸性でと、両者で中和させることにより、汚れが分解されて落ちやすくなるというワケです。

トイレの便器はクエン酸でもいいと思いますが、重曹で磨いたほうがスッキリするので、ウチでは重曹で磨いた後、除菌効果のあるクエン酸をスプレーします。

よくわからなくなったら、磨く重曹油汚れやホコリは重曹水あか汚れはクエン酸・・・でいいと思います

精油エタノールスプレーは、自家製ファ〇リーズと成分がかぶりますが、これよりアルコール分を多くしてあります。合皮ソファーの汚れ落としや、家電製品の表面をサッと拭くのに使用。

クエン酸や重曹は最近、キロ買いしました 
これで心置きなく使えます。特に重曹はギト鍋(油でギトギトの鍋)やギト皿のつけ置きや、冷蔵庫・下駄箱の消臭剤、バスタブ磨きなど使わない日はありません。

重曹についてもっと語りたいけど、長くなるので次回にします。
ついでに合成洗剤の危険性も。
ちなみに夫は、マジッ〇リンとか合成洗剤使います。
まぁ、無理強いはしません。たまにだけど、やってくれるだけ
ありがたいので・・そのうち、そのうちね・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマと重曹でエコお掃除隊&ヘアスプレー

2008年04月24日 | ナチュラルお掃除
  
『我が家から合成洗剤を無くす計画』進行中~
既に少なくなっているものも・・・^^;
洗剤がわりだけでなく、寝グセ直し用ヘアスプレーも作ってみました。

右側から・・

ルームスプレーを兼ねた、いろいろ拭き取り用スプレー
                (キッチン周りからトイレまでいろいろ)
   無水エタノール10ml+精製水50ml+
   ペパーミント1滴・レモン4滴・ティートゥリー5滴
   
髪の寝グセ直しスプレー
   無水エタノール3ml+精製水50ml+椿オイル3滴+
   ローズウッド1滴
   髪の、軽いウネリやハネに

虫除けスプレー(この場合の虫とはGOKIのこと)網戸にも使用中。
   無水エタノール25ml+精製水25ml+
   レモン8滴・ペパーミント2滴
   濃い目なので肌用には使わない。肌に使う場合は水を50mlに。

主にガス台拭き掃除用EMW希釈液50倍
(換気扇カバーなど汚れの多い箇所なら殆どどこでも)
   EMW+浄水器を通した水

主にカビ防止用EMW希釈液100倍
(風呂上りのカビ防止に。衣類の消臭・軽い汚れにも)
   EMW+浄水器を通した水

手前左側・細長いビン・・・キッチン・洗面台磨き用重曹
   重曹50グラム+レモン5滴

手前右側・プリンの空きビン・・風呂・トイレ磨き用重曹
   重曹50グラム+ペパーミント2滴・ティートゥリー5滴

手前の陶器
   重曹のみ。冷蔵庫の消臭に。
   靴箱やトイレの消臭には精油を2・3滴垂らしたりも。

いくつかのアロマショップのHPを参考に作ってみました。
(混ぜただけだけど・・・)
精油は精油同士の相性・効果・自分の好みで配合したので
これが見本というわけではありません。
また、精油はエタノールやキャリアオイルで希釈すれば
肌に触れても大丈夫ですが(アロママッサージにも使うし)
敏感肌の方はパッチテストを行ってからの使用をオススメします。
レモン等の柑橘系は使用直後、日光に当たるのはNGです。
シミの原因に。(実家の母が若い頃、柑橘系コロンで失敗しました)

あと、無水エタノールが苦手な場合は、ウォッカを使うと
肌にも優しいようです。

私は今アロマに、はまりかけているので
場所によって、除菌・消臭効果のある精油を使っていますが、
基本的に重曹とお酢があれば、殆どキレイになります。
重曹、ミラクルな粉です→長くなるのでまたの機会に

寝グセ直しスプレーは今、無くなりかけてる市販品の成分を見たら「エタノール・水・なんとかグリコール・なんちゃらポリオール・ホホバ油・はちみつ・・・」となんだか作れそうだったので、調べて配合してみました。ちょっとした髪の浮き・ハネに使っています。

超基本のヘアスプレーなので、しっとりサラサラを期待する場合は、グリセリンやクエン酸、カモミールウォーターなどがあった方がいいようです。
※髪によい精油→ラベンダー・ローズマリー・
           ゼラニウム・ローズウッドなど。

こんな具合で環境にも手肌にも優しい、小道具作りを進めています。お風呂掃除は夫の仕事なので、洗剤と重曹半々です。(夫は泡立たないとイヤみたい・・重曹の方が水の使用量が断然少ないのに)


記事と関係ないけど・・
お風呂から上がったらテーブルに置いてありました^^
         
昔こうやって遊びましたよね。今はこの網さえあまり見かけない・・

何かに使えるかも。捨てずにとっておこう~♪

※4/26追記しました(赤字部分)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする