アロマ教室も前講座「ハーブ&アロマ」と6月からの「アロマテラピー検定講座」を合わせると、もう9回受講しました
毎回講義の最後15分くらいで、何かしら簡単な手作りコスメを習います。
練り香・バスソルト・ルーム(虫除け)スプレー・化粧水など・・・
この間9回目は、蜜蝋(みつろう)とキャリアオイルと好きな精油でハンドクリームを作りました。
今回の精油、私のチョイスは「サンダルウッド(白檀)」
(精油は15種類位から好きなのを選べます)
肌を柔らかくし、トラブル肌の改善に役立つとのこと。
ひび・あかぎれなどにも有効なようです。冬にもいいかも♪
そして、、、また悪い?クセが
コレって精油を変えれば、かゆみ止めクリームになるんじゃんと思いたち、かねてより作ってみたかったム〇やウナ〇ーワの代用品を、帰宅後早速作ってみました。
私は靴下かぶれがひどく、ゴムの部分がグル~~っと1周赤くなって、マンモスかゆい(古っ!)のです
この時季、ひざ下パンストをよくはくので、その度にウナ〇ーワ。スっとして気持ちいいけどプラゴミになるし、肌によくない気もするし。
かゆみや虫さされに効く精油は、メジャーなものではラベンダー・ティートゥリー・ペパーミントなど、アロマ辞典で調べ済★
準備するもの ↑
ミツロウ(黄色いヤツ) 2g
キャリアオイル 10ml
(ホホバ油かスイートアーモンドオイルが)
精油(使用量は1~2滴)
湯せん用の小鍋
耐熱用の小さいガラス容器or陶器
竹串(混ぜるもの)
クリーム容器
基本レシピ
①耐熱の小さい容器にミツロウとキャリアオイルを入れ、
湯せんにかけて溶かす。
②湯せんからおろし、粗熱がとれたら精油を入れてよく混ぜ合わせる。
③冷まして出来上がり。
※オイルの割合を多くすると軟らかいものが出来ます
(講座で習ったハンドムリームのレシピ・検定テキストより)
出来上がったのがコレ
かゆみ止めに使用した精油はラベンダー3滴・ティートゥリー2滴。
※希釈濃度について・・(社)日本アロマ環境協会では、1滴が0.05mlのドロッパー瓶の精油の場合で、植物油に対して精油の濃度は1%以下を目安としています。でもこれはガイドラインで、敏感肌や顔に使用するものはもっと濃度を下げたりもします。
なので↑は自己責任で少し濃い目にしてあります。
かゆみ止めとして使うからね・・^^;
肝心の効き目は・・まだ虫に刺されてないので、虫刺されの効果は未知数ですが、靴下かぶれの猛烈なかゆみは、ほぼ治まりましたちょっとうっすら、かゆみが残る程度。いつのまにか忘れてましたよ~
※作ってお試しになる場合、肌の弱い方は必ず前腕部内側でパッチテストをしましょう
かゆみや炎症があった場合には、大量の水で洗い流して下さい。
最後に用語説明^^蜜蝋(みつろう)・・ミツバチが巣作りのために腹部から分泌するワックス。ロウに分類されるので油脂ではない。古くは古代エジプトから利用されたという記録も。口紅やファンデなどの化粧品、ろうそく、石けん等に使われる。
キャリアオイル・・ベースオイルとも呼ばれる植物性の油脂(ホホバオイルは油脂ではないがキャリアオイルに分類)
精油は高濃度なので原液では使用できない為、通常はアルコールや植物性油脂で薄めて使います。「キャリー=運ぶ」精油の有効成分を肌に浸透させたり、体内に運ぶという意味からこう呼ばれる。
最新の画像[もっと見る]
-
長引く風邪 2週間前
-
長引く風邪 2週間前
-
2024年☆年末のご挨拶 1ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
すごい!汗疹とかに効くヤツ作れないかな・・・w
部屋にクーラーがないから汗疹でけっこう苦しんでるんですよねw
あ、それとお気に入りブログ紹介バトン、遅くなりましたが更新しました!
それとプロフィール画像も急いで書くので待っていてくださいね!
かゆみ止めも作れちゃうんですね
ますますアロマテラピー教室に興味が出てきました
すごいですねー 早く虫さされたいかな<笑>
香りのチカラも加わって 早くよくなりそう^^
今暑いから 常温でもちょっとゆるくなりそう
ですね・・・
妊娠中って使えないオイル結構あるから
今はちょっとお休み中です・・・
更新楽しみにしてます♪
アロマっていろいろなことに使えて
いいですよね~
見ているだけでもすっごくワクワクします
自分に合わせたものを手作りするって素敵ですね
winさんのレシピをもとにゎたしも
何か作ってみようかなぁ
分からないことが出てきたら教えてくださいね
ラベンダーは殺菌・炎症を鎮める作用もあるので。
でも汗疹には昔からパウダーがいいですよね♪
市販のラベンダーパウダーとかもあります。
コーンスターチとクレイという粉でも作れるので、プロフィール画像のお礼に送りますよー^0^
普段使用するコスメは殆ど作れます♪
基材を一通り揃えれば、経済的だし何よりゴミが出ません。
精油も100%天然を使うので、よほど敏感肌でない限り
一般的な注意事項だけ守れば、そう気にすることもありません。
原液はもちろんNGですが
(何も知らなかった10年前、北見のハッカ油をそのまま使って大変なことになりました
資格が取れたらもっといろいろ記事にしようと思います☆
精油も☆ただそれらの多くは上級者向けの精油が多いので
メジャーな精油はペパーミント以外は、ほぼ大丈夫のようですが
芳香浴以外は避けた方がいいですね。
それに何事も大事をとらないと・・・ですよね。
更新、楽しみに・・・嬉しいお言葉です^^
ありがとうございます
月末付近は滞りがちですが、がんばりますよー
アドバイザーの資格が取れたら、もうちょっとアロマ記事も
書きたいと思います!
今はアロマ辞典や、ネットでもいろいろ調べられるので
手軽に作れると思います。
特にmisaさんの好きなティートリー・ペパーミント・ラベンダーは
効果が高いし、使う頻度が高いのできっと満足出来るものが
完成しますよ♪♪
まだまだ人様に教えるには、知識が足りないですが
勉強になるし辞典も持っているので
どんどん質問して下さいね
資格が取れたら、いろいろアロマ記事も増やそうと
思います。
ワタシもアロマについてちょっと知りたいんです。
庭に生えてるハーブの活用とか、子ども用にチンキとか漬けたいので、やっぱりアロマの知識って必要になりますよねぇ。
こうやってwinさんのように、ぱぱーっと安全なものを作れたらいいなぁって思います!
エキナセアなど花粉症に効きそうなので、私もやってみたいと
思っていました。
kotokoさんのお庭にはローズマリーがあるから
いろいろ出来そうです
アロマ教室の先生はハーブのアドバイザーの資格も持っているので
今度、聞いてみますね