7月3日
新千歳~成田間に就航したジェットスター航空に乗って、成田空港へ着いた訳です。
JRで東京駅に向かいました。
空港第二ビル駅から、成田エクスプレスに乗車
東京駅に到着
(東京都千代田区丸の内一丁目)
丸の内南口には、事件の現場が
原首相遭難現場
平民宰相と呼ばれた原敬首相が大正10年11月4日、東京駅構内で暴漢に襲われ刺殺された現場です。
丸の内口の駅舎ももうすぐ完成ですね。
(新マルビルより撮影)
そして、5月31日竣工のJPタワー
(東京都千代田区丸の内2-7ー2)
旧東京中央郵便局の外壁を保存しているのですが・・・
これはハリボテだわ。
7月17日には、東京中央郵便局・ゆうちょ銀行本店・郵便事業株式会社銀座支店JPタワー内分室
が営業を開始します。
新丸ビルの横にある、丸ビルへ移動。35階の展望フロアへ
(東京都千代田区丸の内2-4-1)
皇居やお台場方向が見えます。
こちらは、無料展望スポットです。夜景もきれいでしょうね。
東京駅から山手線に乗り、新橋へ
新橋駅のすぐ近くにある、烏森(からすもり)神社へ
(東京都港区新橋2-15-5)
オリジナルの御朱印帳が欲しかったのです。
関東圏はこの御朱印帳を使おうと思いまして。
カラフルな御朱印です。
お守りもいただきました。
この烏森神社、創始は平安時代の天慶3(940)年との事。
また、山手線に乗り、浜松町へ
あのタワーを目指します。
そして寄り道 芝大神宮
(東京都港区芝大門1-12-7)
こちらも平安時代の寛弘2(1005)年の創始だそうです。
御朱印
増上寺
(東京都港区芝公園4-7-35)
雨が強くなってきて、東京タワーからの眺めは期待できないと思い撤収
芝東照宮
(東京都港区芝公園4-8-10)
増上寺の安国殿(家康公を祀る廟)が明治初期の神仏分離のため、増上寺から分かれて東照宮と
称するようになりました。
三代将軍 家光が植えたと言われるイチョウの木が境内にあります。(都指定天然記念物)
地下鉄を乗り継いで・・・清澄白河へ
お知り合いのお店 hane-cafe へ
(東京都江東区三好1-8-4)
ベジタリアンカレー
今回はジェットスターの話で盛り上がりました。
上京した際にはまた伺いますね~。
hane-cafeのすぐ近くのホテルと言うか、清澄白河駅から徒歩10秒の所にある
コンフォートホテル東京清澄白河にチェックイン
(東京都江東区白河1-6-12)
荷物を整理して・・・
半蔵門線に乗って、押上へ
これが、あの東京スカイツリーですね~。
(東京都墨田区押上1-1-2)
事前予約をしていました。20:00~20:30入場という最後の入場時間です。
(7/11からは当日券が販売されるので、予約は不要です)
予約していますが、入場を待つ人達の行列が。
チケットカウンターで予約票と予約時に決済したクレジットカードを提示します。
手荷物検査のあと、いよいよエレベーターへ
装飾はそれぞれ違うようです。
劇的に早い! 50秒で天望デッキフロア350へ(350m)
フロア350
こういった液晶パネルがあるんですが・・・
一体これはどっち方向?
かろうじて浅草は解りました。
さらに上、450mの天望回廊には上がらず・・・。
フロア340にあるガラス板
真下が見えます・・・
展望台の周りが霞んできています
職場用に買ったお土産を送る為に、日本郵便浅草支店(浅草郵便局)へ
(東京都台東区西浅草1-1-1)
スカイツリーの近くで24時間やってる所を探したらここでした。
地下鉄を乗り継ぎ、ホテルへ戻ります。
一応、スカイツリーが見えるプランで予約したのですが・・・
天気が悪くて見えず・・・
ですが・・・翌日・・・
続きます
前回の記事はこちらを
いよいよ最終回です。
24日の足跡を・・・。
7:00 起床
7:30 朝食会場のレストランへ
8:45 二泊したホテルを出発
昨日の夜にゆうパックを出しに行った、高輪郵便局で風景印を押し忘れたので再び訪問。
この日のテーマは・・・大使館巡り
地図を見ると、宿泊していた田町の周辺には大使館が何か所かあります。
面白そうだなと思い、見に行きました。
まずは、一か所目 高輪郵便局のすぐそばにありました。
モザンビーク大使館 (アフリカ)
港区三田三丁目
こちらも高輪郵便局のすぐそばにあった神社
御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)
東京都港区三田3丁目7-16
ご由緒は和銅2(709)年、牟佐志国牧岡(むさしのくにまきおか)というところに、東国鎮護の神様
として鎮祀され、延喜式内稗田神社と伝えられた。
その後、寛弘8(1011)年武蔵野国御田郷久保三田(みたごうくぼみた)の地に遷座され、江戸開幕
のみぎり、僧快尊が元和5(1619)年現社地を卜して造営を開始し、寛永五(1628)年8月に遷座した。
明治2年9月稗田神社と称号した。同7年1月に三田八幡神社と改称し、同30年4月三田の冠称を
御田の旧名に復し御田八幡神社と称号するに至った。
御田八幡神社HPより引用
1300年の歴史ある神社です。
二か所目 聖坂という坂道に建っています。
クウェート国大使館
港区三田四丁目
特徴のある建物です。設計は丹下健三氏(代々木体育館や都庁舎を設計した人です)。
慶応義塾大学
慶応大学正門近くにあります。
3か所目 ハンガリー共和国大使館
港区三田二丁目
4か所目 イタリア共和国大使館
港区三田2丁目
松平隠岐守の中屋敷跡に建っています。奥には立派な庭園があり、忠臣蔵で言い伝えられている
吉良邸に討ち入りした四十七士のうち十名がこの庭で自害した場所だそうです。
おまわりさんが正門前にいました。
イタリア大使館近くにあった
かんぽ生命東京サービスセンター(旧逓信省簡易保険局)
東京都港区三田1丁目4-60
昭和4(1929)年竣工の建物です
その向かいには・・・綱町三井倶楽部
東京都港区三田2丁目3-7
大正2(1913)年に建てられました。イギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計
※ 三井不動産が管理しており、三井グループ関係者以外は立ち入る事は出来ません。
5か所目 綱町三井倶楽部の隣にあります
オーストラリア大使館
港区三田2丁目
桜田通りへ
赤羽橋の辺りにあります
6か所目 チリ共和国大使館
港区芝3丁目
7か所目 キューバ共和国大使館
港区東麻布1丁目
初めて外交官ナンバーを見ました
都道415号線(永坂)へ
こんな建物が 参議院副議長公邸
外苑東通りへ
麻布郵便局 (旧逓信省貯金局)
東京都港区麻布台1丁目 6-19
昭和5(1930)年竣工の建物です
この麻布郵便局の斜め向かいには・・・
8か所目 ロシア連邦大使館
港区麻布台2丁目
機動隊のバスや指揮車、たくさんのおまわりさんがいて正面から写真撮れず・・・。
9か所目 モルディブ共和国大使館 (インド洋にある島国)
港区麻布台1丁目
10か所目 フィジー共和国大使館 (南太平洋にある島国)
港区麻布台2丁目
11か所目 アフガニスタン・イスラム共和国大使館
港区麻布台2丁目
最近建てられたようで綺麗で立派です。
アフガニスタン大使館のすぐ横には・・・
日本経緯度原点
明治7(1874)年、この場所に旧帝国海軍の観象台が置かれました。
原点の位置には天文観測を行う機器、子午環の中心位置に当たるそうです。
12か所目 オランダ王国大使館
港区芝公園3丁目
大使館の横には、オランダ王国大使公邸
昭和3(1928)年に建てられたそうです。
芝中学校の向かいには
旧芝給水所
明治29(1896)年8月に竣工し明治31(1898)年12月に淀橋浄水場で浄水した水を給水したそうです。
東京タワーに到着
なぜここに南極観測で働いた樺太犬の像が・・・
増上寺へ
徳川将軍家墓所特別公開と案内が・・・
平成24年1月末まで行われるそうです。
拝観料500円を納めて、霊廟の中へ
かなりの人が・・・。
8基の宝塔が並んでいます。
戦前、増上寺の南北に広大な霊廟があったそうですが、空襲により焼失してしまいました。
南北にあった墓所が一か所にまとめられて、現在地に改葬されました。
左列手前から
合祀塔 石塔
(六代家宣公の父・徳川綱重 五代綱吉公の生母・桂昌院 などが祀られています)
静寛院和宮 青銅製
(十四代家茂公正室 公武合体策よって徳川家に降嫁した皇女)
十四代家茂公 石塔
(皇女和宮と結婚・長州征伐の最中、大阪城で没)
六代家宣公 青銅製
(生類憐みの令を廃止・新井白石を登用・正徳の治を行う)
二代秀忠公夫妻 石塔
(家康公の三男 妻は現在大河ドラマの主人公のお江)
七代家継公 石塔
(3歳で将軍職を継ぎ6歳で没)
九代家重公 石塔
(八代吉宗公の長男・側近政治)
十二代家慶公 石塔
(天保の改革を行う)
霊廟の門は六代家宣公の宝門前の中門だそうです。
増上寺山門
増上寺の山門前にある松林
この人の像が
ペルリ提督の像
写真より美男子ですね
向かい側には
遣米使節記念碑なるものが
日比谷通りを北へ
東京プリンスホテルの前に
有章院霊廟二天門
七代家継公の霊廟の門だったようです。かなり傷みが激しいです。
芝郵便局
慈恵会病院の前を通り愛宕山へ
NHK放送博物館へ
NHKの歴史について見て楽しめます。
放送で使われた番組の人形なども展示されています。
ゴン太くん発見!
歩きに歩いて・・・ここで東京観光を終了
御成門から地下鉄に乗り・・・結局、モノレールに乗ってしまいました。
国際線のターミナルビルを見に行きました。
地方在住者としても、羽田からの国際便はかなり便利です。
第一ターミナルへ
そう言えば、また昼食食べてなかった・・・。
色々見て回りましたが、結局富士登山の時も寄りました・・・
地下一階のカレーダイニング アビオンへ
クラシックビーフカレー
1500円
本当は18:30の便に搭乗する予定でしたが、一便早めて17:30発の便へ
17:30 JAL525便で新千歳へ
19:05 新千歳空港に到着
空港連絡バスに乗り
帰宅
家に帰ると・・・新聞が山ほど溜まっていました・・・。
いや~連休楽しみ過ぎて、今週はダルダルでした・・・。
更新が滞り失礼しました。
日本に大使館を置いている国は149カ国あるそうです。 Wikipediaによる
次回また大使館巡りをするかは・・・。
ツアー日誌終了です
22日~24日まで、関東方面へ旅行をしてきました。
メインは群馬県内を走るSL撮影。
まずは、22日の足跡を。
6:00 起床
台風15号の影響で、飛行機が飛ぶかどうか判らなかったので早めに新千歳空港へ。
空港に着くと・・・普通に搭乗案内が。
台風の足が速くなり、通り過ぎて行ってくれたおかげですね。
9:00 JAL502便で羽田へ。
翼の真横の席でした。
10:35 羽田空港着
D滑走路と呼ばれる、去年新しく出来た滑走路に着陸しました。
京急に乗り、横浜へ。横浜駅でJRに乗り換えて・・・。
12:14 鎌倉駅に到着
江ノ電に乗り換えて・・・。
極楽寺で下車
丸型ポストと駅舎がマッチしています。
極楽寺
鎌倉市極楽寺3-6-7
正元元年(1259)に建立された、真言律宗のお寺です。
長谷方向へ歩いていくと・・・アパートの脇に小さな石碑が。
アパート脇の小道を通りアパートの裏に
伝上杉憲方墓
上杉憲方のお墓って、明月院にあったような・・・。 以前の記事
さらに長谷方向へ。
極楽寺坂
鎌倉七口(切通し)のひとつです。
元弘3(1333)年の新田義貞が鎌倉討ち入りの際には、激戦地となりました。
成就院
鎌倉市極楽寺1-1-5
承久元年(1219)北条泰時が建立した真言宗のお寺です。
このお寺、紫陽花で有名な場所だそうで。
108段ある階段の両側に、般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花が植えられているそうです。
振り返ると、由比ヶ浜が。
極楽寺駅方向へ戻ります。さらに稲村海岸まで歩いてみました。
針磨橋(はりすりばし)
この碑のそばにある家の前を掃いていたおじさんに
「この橋は何処ですか?」
「今はないよ、昔はあったけど」
「そうなんですか・・・。」
「あんた知ってる?この裏にね○○さん住んでるんだよ」 (元NHKアナウンサー)
「いえ・・・」
「あとさ、そっちの方に○○さんの孫が住んでるんだよ」 (お札になった文豪)
「あとさ、そっちの方に○○さんが住んでるんだよ」 (旧華族)
「あとさ、○のも○たの家が鎌倉台の方にあるんだよ」 (有名司会者)
「はあ・・・」
「あと甥っ子の結婚式に○田○郎が来たんだよ」 (有名シンガーソングライター)
などなど・・・
こりゃたまらん・・・。
「鎌倉って凄いですね~、貴重な話をありがとうございます」
逃げました・・・。
江ノ電の線路が脇に
踏切を渡ると
日蓮袈裟掛松跡
文永8(1271)年、立正安国論を唱え、幕府や他宗派を批判したという罪で捕えられた日蓮は
龍ノ口刑場へ連行される途中自分の袈裟をこの地にあった松に掛けたそうです。
十一人塚
先ほどの極楽寺坂でも書きましたが、元弘3(1333)年の新田義貞の討幕軍が鎌倉討ち入りの
際に北条軍の反撃に遭った討幕軍の大館宗氏他11名が討ち死にしました。
その11人を埋葬し十一面観音像を建立し霊を弔った場所だそうです。
稲村海岸
江ノ電の稲村ケ崎駅まで戻り、江ノ島駅で下車。
滝ノ口刑場の跡へ
文永8(1271)年9月13日、この滝ノ口刑場に連行された日蓮。処刑の瞬間、江ノ島方面から
月光のような灯りが飛んできて処刑人の目が眩み、処刑をまぬがれたという伝説があります。
その跡にはお寺が建っています。
龍口寺
藤沢市片瀬3-13-37
建武4(1337)年に 日蓮の弟子、日法が建立したお寺です。
龍口寺の前には江ノ電の線路が。
腰越~江ノ島間は、車道の真ん中を通ります。
そして江の島へ
江島神社
奥津宮まで行って戻ってきました。
江ノ島から横浜を目指します。
今回は湘南モノレールに乗ってみました。
乗り心地は・・・東京モノレールの方がいいかな・・・。
IC乗車券が使えないのが残念。
大船駅から根岸線に乗り、桜木町駅で下車。
雨風が結構強かったです。
ランドマークタワー
汽車道を通り、横浜赤レンガ倉庫へ
横浜税関
開港記念会館
氷川丸まで行こうと思っていたのですが、日も暮れ雨が・・・。
撤収~
みなとみらい線 日本大通り駅から横浜駅へ
横浜駅からは京浜東北線で田町へ。
田町駅南口にある、神戸らんぷ亭で夕食。
昼食抜きで見て回ったのでお腹が空いてました。
今回の宿 トレストイン田町
部屋でテレビを見ながら、次の日の計画を立てて・・・。
23:00過ぎに就寝
続きます。
スカイツリーを見た後は・・・
東京メトロ 半蔵門線に乗り 清澄白河駅で下車。
以前にネットでお知り合いになった方がやっているカフェに 行って来ました。
hane-cafe (ハネカフェ)
東京都江東区三好1-8-4
マスターは元々はドイツの航空会社で客室乗務員をされていた方です
(男性ですよ)。
ご自身も飛行機が大好きということで、店内には航空会社のポスター・
モデルプレーンや書籍など、飛行機グッツでいっぱい。
ですがマニアな感じではなく、ゆったりとしておしゃれな店内で、落ち着いた
雰囲気です。
コーヒー(ハネカフェブレンンド)は苦味も少なく後味すっきりで
おいしいです。
オリジナルブレンドです。 (400円)
サイドメニューのベジタリアンカレーは動物性食品は使用せず、
やさしい味です。 (700円)
飛行機好きの人にはたまらないお店ですし、そうでない方も
ゆったりとした時間を過ごせると思います。
東京方面にお住まいの方、上京された際には
是非行ってみてください!
食べログにも載ってます。
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄大江戸線
清澄白河駅下車 A3出口より清澄通り(門前仲町方面へ)徒歩2分
隣のビルにサンクスが入っているのですぐに解ります。
定休日 木曜 禁煙です。