狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

錦山天満宮

2014-10-10 21:52:51 | 北海道の神社

                  前回の記事にも登場した神社です。

                   錦山天満宮 (にしきやまてんまんぐう)
       
                    (江別市野幌代々木町38-1)


    明治18(1885)年翌19年に九州各県・山口・広島・岡山・鳥取の各県から野幌屯田兵が入植しました。
   原始の密林を開拓し入植者の「心のよりどころ」として明治22(1889)年5月に伊勢皇大神宮から御分霊を
   奉斎して野幌屯田兵村の東番外地に小祠を祭祀したのが由緒の始まりです。
    大正9(1920)年6月に、兵村の練兵所東側に小祠を遷座し、大正15(1926)年10月に中隊本部跡地(現在地)
   に遷座しました。当時「錦山神社」として、野幌地域の鎮守、五穀豊穣の神として崇拝されておりました。

    昭和48(1973)年、九州の太宰府天満宮から菅原道真公の御分霊を奉斎し、昭和50(1975)年2月に現在の社名
   錦山天満宮と改名しました。
        




     御祭神    天照大御神 ・ 菅原道真公


       例大祭    9月17日 

       春季大祭   5月第3日曜     野幌兵村記念祭   7月1日       江別市戦没者慰霊祭   7月15日  


     


                            本殿
     



                                           狛犬 (阿形)
         

                      狛犬 (吽形)
          


                           社務所
     


                           御朱印
              

     

     
      境内の森は、緑の保全と豊かな自然とふれあうことができる為に指定された
                                 江別市指定保存樹林地に指定されています。

     


        神社の境内に隣接して、錦山緑地という公園と野幌屯田兵中隊本部があります。

     
     


                            住宅地の中の緑のオアシスです。


    


             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)