帰省2日目
レンタカーで東名道を走り、三島市へ。
三嶋大社 (みしまたいしゃ)
(三島市大宮町2丁目1-5)
10年程前も来たことがあります。
創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に鎮座し
奈良・平安時代の古書にも記録が残る古くからある神社です。
御祭神は 大山祇命 (おおやまつみのみこと)
積羽八重事代主神 (つみはやえことしろぬしのかみ)
本殿
前日も神社に行ったのにこの日も神社周りです(笑)
三嶋名物のうなぎを食べようと言う事になり、すぐ向かいのお店へ。
すみの坊 大社前店
(三島市大社町18-1)
海老太郎丼
1800円
海老の天ぷらが一本のっています。
皮がカリっと焼いてあって身がフワっとしていて美味しかったです。
営業時間 11:00~18:00
定休日 火曜日
駐車場 なし
富士山の湧き水を眺めにこちらへ
柿田川公園
(駿東郡清水町伏見)
柿田川は柿田川公園の「わき間」から湧き出る湧き水に源を発している川で
名水百選にも選ばれる全長約1.2kmの清流です。
水温は一年を通して約15度前後で安定しています。
湧水量は日に70万トンから100万トン程度で東洋一を誇っています。
全く持って観光地ではありませんが、鉄道好きの願いを聞いてもらい
富士川鉄橋へ
新幹線が通り過ぎるのをひたすら河原で待つ。
一般の方(妻)には寒いだけのつまらないお時間を過ごさせてしまいました。
この場を借りましてお礼とお詫び申し上げます(笑)
静岡市へ戻る途中、清水港に巨大な船が
地球深部探査船「ちきゅう」
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の世界最高の掘削能力(海底下7,000m)を持つ
地球深部探査船で、マントルや巨大地震発生帯への掘削が可能だそうです。
フェリー乗り場から
清水港のフェリー乗り場にこんな標識が 県道223号線
静岡市清水区の清水港から伊豆市土肥を結ぶフェリー航路の全長約30キロが
全国でも唯一、観光に特化した海路が県道として認定されています。
国道1号線を走り、静岡市へ。
翌日、静岡のお父さんお母さんの温かみを感じ、静岡空港から新千歳空港へ。
お腹いっぱい美味しいものを食べさせていただいて本当にありがとうございます。
またお邪魔します。今度はお茶摘みで恩返しを!