今月初旬に、日本無線協会主催の第二級陸上特殊無線技士養成課程に参加しました。
二日間、無線法規5時間と無線工学4時間を学び、すぐに修了試験がありました。
無事に試験に合格し、免許証が送られてきました。
何故、この資格を取ったか…それは妻が持っていたからです(前職に業務上取得したそうです)
私「無線の資格って難しいの?」
妻「講義聞いた後に試験あるから、寝なかったら受かるよ」と。
※養成課程の他に国家試験でも取得出来ますが、こちらはキチンとお勉強しないとダメです。
肝心のどのような事に使えるのかですが
ハイウェイラジオ局、コミニュティFMの技術操作。タクシー無線、鉄道無線、防災行政無線などの操作。
警察の速度違反取締のレーダーの操作。レーダーVSAT地球局の操作などに必要だそうです。
警察の速度違反取締のレーダーの操作。レーダーVSAT地球局の操作などに必要だそうです。
まぁ、今の私の生活とは直結しませんが、有効期限がないので一生モノの資格です。
履歴書に一行書けるくらいですね😆