狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

2つの琴似屯田兵村兵屋

2012-06-09 21:47:42 | 屯田兵

       昨日紹介した、琴似屯田兵村には2つの兵屋が残されています。



                         1つ目

              国指定史跡 琴似屯田兵村兵屋跡

      
                     札幌市西区琴似2条5丁目

                      
      

  この建物は、明治7年に建てられ、明治8(1875)年に亘理藩(宮城県亘理郡)出身の清野専次郎氏
 に与えられた、第133号兵屋です。
150坪の土地に17坪半の兵屋が建てられています。

      
  
  この建物は、何回かの増築・内部改築をされましたが、昭和45(1970)年に保存修理の為に解体され
 昭和47(1972)年に
復元されましたが、ほぼ建てられた当時の姿に戻されています。

      

            建物の裏には小さな畑があります。
      

          周囲の道路区画も入植当時のままだそうです。
      


    
          地下鉄琴似駅のすぐそばにあります。
 




   休館日       年末年始(12月29日~1月3日)
   観覧時間      9:00~16:00
   観覧料        無料




                    2つ目

         北海道指定 琴似屯田兵村兵屋

          (札幌市西区琴似1条7丁目1-30 琴似神社 境内)
            

      

                    

      
   こちらも、明治7年に建てられたもので、佐藤喜一郎氏が入居した第140番兵屋です。
 もともとは、琴似1条5丁目にありましたが、昭和33年に札幌市に寄贈されて、昭和39年に約400m
 離れた琴似神社境内に
曳家移動されました。こちらも当時の姿に復元されています。

 
      

      


          開館時間    5月から11月の9:30~16:00
       休館日     12月~4月は冬季休館 開館期間中は無休 
       観覧料        無料


                        琴似神社境内にあります
 

   




                 ちなみに、屯田兵屋の間取りですが
       


         今風に言うと、1LDKといったところでしょうか。

    明治初期の住宅としては、水準以上のものだったそうですが、天井は高くて、板戸に雨戸・
   障子張りで暖房は囲炉裏しかなく、冬の寒さは大変厳しかったと
思います。


    どちらも、138年前に建てられたもので、当時の姿を残していて大変貴重な建物です。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琴似屯田兵村 | トップ | 琴似屯田兵と琴似神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

屯田兵」カテゴリの最新記事