札幌の街は他の大都市に比べて、緑が多い街ですが市内の中心部に
自然林が残っているんです。そこはどこかと言いますと・・・。
「植物園」の名で市民に親しまれている「北海道大学植物園」です。
植物園の歴史は古く、明治10(1877)年に札幌農学校(北大の前身)の
教頭だったクラーク博士が植物園が農学教育に必要だと開拓使に進言し
小さな樹木園がつくられたのが始まりです。初代園長の宮部金吾博士によって
明治19(1886)年に計画・設計されて開園されました。
開園当初から一般に開放されていたそうです。
全国の植物園の中でも、東京の小石川植物園に次いで二番目に古い植物園
です。
入場料・大人400円を払い入場。
門をくぐり左へ進むと・・・木造のおしゃれな建物が。
「宮部金吾記念館」です。
宮部金吾博士は、札幌農学校の二期生で、先日紹介した、新渡戸稲造と
同期です。農学校を卒業後、東大・ハーバード大で学び、母校に教授として
戻ってきました。世界的な植物学の権威でした。
この建物は、現在の北大の場所に明治36年に植物学講堂として建てられ、
植物園内に昭和17年に移設したものです。
記念館の中には宮部博士の研究成果、ノートや遺品が展示されています。
建物の前には、札幌で最古のライラックの木が植えられています。
この木は、札幌にある「北星学園の前身・スミス女学校」の創始者である
サラ・クララ・スミス女史が故郷のアメリカから携えてきたものです。
宮部金吾記念館を後にして・・・。
幽庭湖とよばれる池があります。大正の終わり頃までは泉が園内のあちこち
で湧き出ていたそうですが、現在は地下水を汲み上げて水面を維持しています。
ジャングルのような林を抜けると・・・
潅木標本園です。
綺麗にそれぞれの木々がならんでいます。
これはアジサイですね
と、言うことで今日はこれまで
まだ続きますよ。
最新の画像[もっと見る]
-
今年も雪ミク電車が運行されています 5日前
-
京都の旅2020 その3 6日前
-
京都の旅2020 その3 6日前
-
京都の旅2020 その3 6日前
-
京都の旅2020 その3 6日前
-
京都の旅2020 その3 6日前
-
京都の旅2020 その3 6日前
-
京都の旅2020 その3 6日前
-
京都の旅2020 その3 6日前
-
京都の旅2020 その3 6日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます