狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

惜別 ジャンボ の旅 その2

2014-02-10 23:45:06 | 関東への旅

2月1日(土)


  ホテルで無料の朝食を食べて、お出かけ。

                                                 ホテル近くの小網神社へ。
          
  御朱印をいただこうと思ったのですが、朝早すぎて社務所はまだ開いていませんでした(9:00から)


  歩いて、東京証券取引所へ。
           
                 (東京都中央区日本橋兜町2-1)

        前日には、映画のプロモーションでレオナルド・デカプリオが来ていたみたいですね。

      
  東証のすぐ近く、日証館というビルの脇にある神社 兜神社
    

                  (東京都中央区日本橋兜町1-12)

               御祭神   倉稲魂命
               例祭日   4月1日
           
   兜神社は、東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当り、明治11年(1878)5月に取引所関係者一同の
  信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営されました。境内に安置されている兜岩は、前九年の役(1050年)に源義家が
  東征のみぎりこの岩に願を懸けて戦勝を祈願したと伝えられ、当地名日本橋兜町の由来ともなっています。  

 
                                                           日本橋郵便局
       
                                                  (東京都中央区日本橋1-18-1 )



   1871年4月20日(明治4年3月1日)に近代郵便制度が始まった際、駅逓司と四日市郵便役所が設置された地で「郵便発祥の地」
  として記念の碑文と「日本近代郵便の父」として知られる前島密の銅像が設置されています。
  



                  そして、日本橋
         
         
   日本人なら誰もが知っている有名な橋です。日本橋川に架かる橋です。橋の真ん中に日本の道路元標があり、日本の道路網の始点
  になっています。慶長8(1603)年 に架けられた初代の橋から数えると、現在の石造二連アーチ橋は明治44年1911)年4月3日 に
  架けられた19代目の橋です。
   
         
              


         


               
                       親柱の獅子

               
                      中央柱の麒麟

      
               
                        里程標

             札幌まで1156キロメートルか~遠いな…。


                 そして、三越日本橋本店
       
            江戸時代から変わらず同じ場所で営業しています。
 

             地下鉄に乗り、浅草へ。

                    雷門
       

           浅草寺
       

   浅草寺に隣接して鎮座する 浅草神社
    

             (東京都台東区浅草2-3-1)

   御祭神   桧前浜成命・桧前竹成命・土師真中知命

   例祭日   5月 第三週 金・土・日  (三社祭)
       
  推古天皇36年(628年)漁師の桧前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁をしていましたが、その日に限り一匹の漁もなく網にかかったのは
 人型の像だけでした。当時、郷土の文化人であった土師真中知に一見を請うたところ、土師氏はこれは観音像であると説明しました。  
  兄弟は観音像を祈念するようになり、願いのごとく大漁を得ることができました。
  土師真中知は間もなく剃髪して僧となり、自宅を改めて寺とし、観音像を奉安して供養護持のかたわら郷民の教化に生涯を捧げたそうです。
 これが浅草寺の起源です。
  土師真中知が没した後、間もなくその嫡子が観世音の夢告を受け、三社権現と称し、桧前浜成・桧前竹成・土師真中知の三人を神として
 祀ったのが三社権現社(浅草神社)の始まりであるとされています。
  明治維新の神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められ、同6年に現在の名称「浅草神社」に至ります。
 今もなお、「三社さま」として親しまれている浅草神社ですが、元来三人の神様をお祀りしたことからそのように呼ばれています。


  社殿は徳川家光の寄進で慶安2(1649)年に完成したもので、350年経った現在も当時の面影をそのままに残しています。


            
                     御朱印


          末社の被官稲荷神社
    
    御祭神     倉稲魂神
    例祭日     3月18日

       このお社は安政二年に創建されたものです。社殿は杉皮葺で、創建以来のものです。



    浅草寺のすぐ近くにある、花やしきの前にこんな郵便ポストが
           

               パンダカーポスト
           
      
                可愛すぎる!


              浅草から歩いて北の方へ。


             浅草富士浅間神社
     

              (東京都台東区浅草5-3-2 )

          御祭神    木花開耶姫命
          例祭日    7月1日
          植木市    5月・6月 最終土日の4日間       

     

   富士信仰が最も盛んであった江戸時代、富士山参拝は江戸庶民にとって生涯の夢でした。しかし当時は交通事情も悪く
  富士山崇敬を目的とした「富士講」が結成され、全国各地に浅間(せんげん)神社の勧請が行われました。富士山山開きの
  6月1日(現在は7月1日)には、富士参りの出来ない人々が、各地元の浅間神社に参詣しました。そうした富士山遙拝所として
  当社は創建されました。 当初は、現蔵前の三好町に勧請・分祀(御神霊を頂くこと)され、その後幕府の命により昔は富士に
  似た森厳な小丘であった現在地(浅草五丁目)に移されたとされています。
   詳しい創建日は不明ですが、当社本殿より発見された棟札によると元禄年間(1688~1703)の創建と推察されます。
  
               浅間神社の向かいには、台東区立富士小学校があります。

     




                                             続きます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 惜別 ジャンボ の旅 その1 | トップ | 坂本九思い出記念館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

関東への旅」カテゴリの最新記事