平成29年12月13日(水)
潮路句会定例会
日 時 : 平成29年12月9日(土)13:00 ~
場 所 : 大手コミュニテイ・センター
兼 題 : 1)鯛焼、2)冬の蠅、3)当季雑詠
出席者 : 9名、不在投句 1名
この日(12月9日)は、町内の餅搗き大会の準備と重なり
私(ヤギ爺)は11時頃、大手コミュニテイ・センターへ
立ち寄り、急ぎ句会の準備を行いました。
会場机の配置をし、選句用紙、清記用紙、投句短冊(10)
本日の2句用短冊を配布をして句会準備を整え、私の不在
投句(10)を主宰に託して帰宅する。
午後、町内餅搗き大会の事前準備を町内役員と伴に行う。
今回の句会は私(ヤギ爺)以外の皆さんは元気に出席され
ました。 (主催からの伝言)
兼題の1)鯛焼、2)冬の蠅は兼題として初めて登場、
鯛焼きは冬場によく食べるものの兼題として馴染みが薄く、
冬の蠅に至っては、近頃余り目にする事もなく苦労された
様です。
鯛焼き
鯛焼のにほひの残るカバン中
熱々の鯛焼先ずは尻尾から
冬の蠅
生残り我も独りや冬の蠅
急がずに飛び免るる冬の蠅
潮路抄
笹鳴は見えず気配の枝揺らす 玲 子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/546176f449ae95405d87bd1c2ec21e26.jpg)
不意に消ゆ綿虫の意思ありにけり 玲 子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/001aaccfa5946125503d4228334af693.jpg)
冬ざくらほつほつほつと塀の上 志げお
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/1c721c2a61bbb640112bbd4cf6e34df7.jpg)
初しぐれ水輪こみ合ふ法の池 美保子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/5d20e50566a3c4bb19b7d9d3aabb9223.jpg)
とくとくと胃袋に滲む新走 勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/5f808c12381b6e61f8f0de98e700537e.jpg)
雪吊の張りたる網の幾何模様 輝 子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/d12d4b93caa31712d6b03dd7e5766c8e.jpg)
木漏れ日の一隅照らす寺紅葉 魚 青
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/dba2e9439de64b84cec65d32b47c0983.jpg)
寄せ鍋や話の弾む家族の輪 政 子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/84142b5cd66bae2bdcb00531d23c2e91.jpg)
浮び出て光の中のかいつぶり 美智子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/73/ef01751865549dce1e1d380c85ec863c.jpg)
鯛焼の餡の食み出すお腹かな セツ子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/0be826d17c1719a34d45234274f8f6d5.jpg)
冬の蠅日当りの窓瞑想す ヤギ爺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/46c7956dbb17f778fbef1bcbd7cb3502.jpg)
次回、平成30年1月13日(土)午前11時30分から
新年初句会を開催します。
食事会の後、句会を始めます。
兼題は「新年」に纏わる季語なら何でもOKです。
10句提出下さい。
今年1年皆様のご協力有難うご座いました。
新しい年も皆さん揃って元気に楽しく句会を始めましょう。
潮路句会定例会
日 時 : 平成29年12月9日(土)13:00 ~
場 所 : 大手コミュニテイ・センター
兼 題 : 1)鯛焼、2)冬の蠅、3)当季雑詠
出席者 : 9名、不在投句 1名
この日(12月9日)は、町内の餅搗き大会の準備と重なり
私(ヤギ爺)は11時頃、大手コミュニテイ・センターへ
立ち寄り、急ぎ句会の準備を行いました。
会場机の配置をし、選句用紙、清記用紙、投句短冊(10)
本日の2句用短冊を配布をして句会準備を整え、私の不在
投句(10)を主宰に託して帰宅する。
午後、町内餅搗き大会の事前準備を町内役員と伴に行う。
今回の句会は私(ヤギ爺)以外の皆さんは元気に出席され
ました。 (主催からの伝言)
兼題の1)鯛焼、2)冬の蠅は兼題として初めて登場、
鯛焼きは冬場によく食べるものの兼題として馴染みが薄く、
冬の蠅に至っては、近頃余り目にする事もなく苦労された
様です。
鯛焼き
鯛焼のにほひの残るカバン中
熱々の鯛焼先ずは尻尾から
冬の蠅
生残り我も独りや冬の蠅
急がずに飛び免るる冬の蠅
潮路抄
笹鳴は見えず気配の枝揺らす 玲 子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/546176f449ae95405d87bd1c2ec21e26.jpg)
不意に消ゆ綿虫の意思ありにけり 玲 子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/001aaccfa5946125503d4228334af693.jpg)
冬ざくらほつほつほつと塀の上 志げお
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/1c721c2a61bbb640112bbd4cf6e34df7.jpg)
初しぐれ水輪こみ合ふ法の池 美保子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/5d20e50566a3c4bb19b7d9d3aabb9223.jpg)
とくとくと胃袋に滲む新走 勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/5f808c12381b6e61f8f0de98e700537e.jpg)
雪吊の張りたる網の幾何模様 輝 子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/d12d4b93caa31712d6b03dd7e5766c8e.jpg)
木漏れ日の一隅照らす寺紅葉 魚 青
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/dba2e9439de64b84cec65d32b47c0983.jpg)
寄せ鍋や話の弾む家族の輪 政 子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/84142b5cd66bae2bdcb00531d23c2e91.jpg)
浮び出て光の中のかいつぶり 美智子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/73/ef01751865549dce1e1d380c85ec863c.jpg)
鯛焼の餡の食み出すお腹かな セツ子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/0be826d17c1719a34d45234274f8f6d5.jpg)
冬の蠅日当りの窓瞑想す ヤギ爺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/46c7956dbb17f778fbef1bcbd7cb3502.jpg)
次回、平成30年1月13日(土)午前11時30分から
新年初句会を開催します。
食事会の後、句会を始めます。
兼題は「新年」に纏わる季語なら何でもOKです。
10句提出下さい。
今年1年皆様のご協力有難うご座いました。
新しい年も皆さん揃って元気に楽しく句会を始めましょう。