令和4年6月21日(火)
夏 至
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/2f11a032fa4bee5a96368354aca1523e.jpg)
二十四節気の一つで、太陽の黄経が90度の時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/30a25798bb9537d3db0c966624e27ae7.jpg)
陽暦の6月21日、今日が夏至にあたる。
北半球では昼間が最も長い日であるが、日本では梅雨最中。
太陽の南中高度が一年を通して変化するのは、太陽の通り道
である黄道に対して天の赤道が約23・5度傾いているため
である。黄道と天の赤道が交わる点を「春分点」「秋分点」
といい、黄道上の最南点を「冬至点」、最北点を「夏至点」
という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/3b002c3ed1065ab34f45b00abde067a3.png)
「夏至」は太陽が北回帰線(北緯22度27分)の真上の夏
至点を通過する時刻のことである。
この日北半球では太陽の南中高度が最も高く、昼の長さは一
年中で最も長くなる。
今朝は生憎の曇り空、月一度の町内の廃品回収の日である。
ジッとして居ても汗が滲んでくる鬱陶しさの中、町内を小
一時間廻る。1台目は段ボールとボロ(衣類)、2代目は
新聞、雑誌等の古紙を回収する。 業者の車について回り
荷台に乗せて行く。 汗ビッショリ、ほぼ満杯となる。
空き缶(アルミ缶)は毎週一度、保険環境委員が集める。
全てボランテアである。(町費、子供会費用に充てる)
最近は早朝から古紙や空き缶を狙う(窃盗?)方が多く、
注意はするが、(相手はお年寄りが多く無下に出来ぬ。)
夏至の頃の食べ物は何?(中々ユニークで面白い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/b21026f8a5e7cffc92103241553268ed.jpg)
一般的(時期的)に、瓜(胡瓜、甜瓜、西瓜等)が多い。
関東では、新小麦で焼餅を作り食べるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/890cec6769e59b70cece2124d06c268c.png)
二毛作でこの時期に沢山小麦が採れるからといわれる。
大阪では、蛸(タコ)を食べる。蛸足のように地に根を
張り、作物が育つようといわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/eb/da461b4bb43bade9bab07793b4e92ea8.jpg)
京都では、水無月という和菓子(ういろう)を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/7b2d10f4b2c7a914e8e0237cd8515375.jpg)
夏至は一年の折返しの時期で、「夏越の祓い」という行
事が在り、この時に三角形のういろうに邪気を祓う小豆
を乗せた和菓子を食べる風習がり、外郎は氷の欠片に見
立て暑気払いをする(室町時代、氷を食べ暑気払いを行
ったが、庶民には氷が手に入らず外郎を食べたという)
愛知県では、イチジク田楽を食べる。(知らなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/de506b06053688fe449615a4d6aa4c3b.jpg)
半分に切った無花果に田楽味噌を付けて食べるという。
その云われは定かでないが、、、、、
今日の1句
朝ぼらけ蒸し蒸しとせる夏至の朝 ヤギ爺