平成25年7月26日(金)
・スパックス草津
草津の定宿であり、湯畑から徒歩で約10分位の少し上がった高台にある。また西の河原にも近く、
ロケーションは非常に良い。浴室は地下1階にあり、タイル貼りの内風呂のみである。露天風呂はある
ようだが、女性の方にあるので入れなかった。湯は万代鉱源泉を利用し、無色透明で適温、微かに硫
黄の匂いがある。温泉の利用状況は浴槽清掃後お湯を張り替える時のみ加水有、加温無、消毒剤や
循環濾過装置の使用無である。洗い場にはシャワー付カラン、シャンプー等のアメニティが揃っている。
脱衣所には棚と籠のみ、無料の貴重品収納庫がある。宿泊者のみ入浴可である。
所在地 群馬県吾妻郡草津町大字草津469-2 電 話 0279-88-6805
休 日 無休
営業時間 料 金 宿泊者のみ利用可
泉 質 酸性・含硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物泉(酸性低張性高温泉)
源泉名 万代鉱源泉 源泉温度 94.5度
PH値 1.60
外 観 水風呂 洗い場 湯口
内風呂 内風呂→前面
・大滝乃湯
2回目であり、前回同様平日の午前中に訪れたが、今回もそれなりに賑わっていた。草津温泉の人気
スポットのようである。浴槽の配置は1階にサウナ、水風呂、打たせ湯、大浴場、屋外に露天風呂、地下1
階に合わせ湯になっている。ここは浴槽も前述の通り多種多様で、自分の好みの浴槽に入りのんびりと温
泉を楽しむことが出来る。さらに休憩室や食堂等の設備も充実している。前回訪れた時はたまたま湯管の
清掃時に当たり、内風呂や露天風呂には多量の湯の華が舞っていたが、今回はそれほどでは無かったが
湯質は相変わらず上々であり、傷口がヒリヒリした。今後草津温泉は「御座の湯」との2枚看板で、人気を高
めていくものと思われる。大理石風造りの大浴場は30人近くが入れるほど広く、湯は青みがかった無色透
明、適温である。左側の壁際には打たせ湯があり、前面は大きなガラス窓で外の露天風呂が良く見える。
露天風呂は2ヵ所あり、前面のやや大き目の適温露天風呂から下段の温め露天風呂へと湯が流れ落ちる
ようになっている。なお、露天風呂の向かって左側に石垣から流れ落ちる人工滝があり、これがここの名称
の元になったものと思われる。そして露天風呂から階段を降りた先の1階に合わせ湯がある。合わせ湯は
最初は39度と低い温度から入り、順に高い温度に慣らしていき、最後は45、46度の高温浴槽に入れると
いうものである。浴室の床に大きな丸太を置き、ここで寝転べることができるようになっている。1階の脱衣
所はかなり広くて清潔であり、棚、籠、貴重品収納庫、トイレそれに冷水器等があった。
所在地 群馬県吾妻郡草津町大字草津596-13 電話 0279-88-2600
休 日 無休(但しメンテナンスによる休館あり)
営業時間 9時~21時 料金 800円(JAF加入者720円)
泉 質 酸性ー硫酸塩・塩化物泉 源泉名 煮川源泉
源泉温度 42.5度 PH値 1.95
玄関 男湯暖簾 脱衣所 水風呂
内風呂湯口 内風呂 打たせ湯 上段露天風呂
下段露天風呂 合わせ湯浴室
・バラギ温泉「湖畔の湯」
ちよっと変わった名称であり、その意味は良く分らない。嬬恋町のバラギ湖の近くにある日帰り温泉施
設であり、温泉スタンドも併設されている。浴槽は窓際に設置されたタイル貼りの長方形であり、かなり
大き目で20人位は一度に入れる。湯はやや温めで無色透明、PH値がかなり高いにも拘らずスベスベ
感はほどんと無かった。しかし、湯は柔らかい感じであった。温泉の利用状況は掲示が無かったので不
明だが、湯感からして循環濾過装置使用と推測される。浴槽の前面は大きなガラス窓であるが、下半分
が曇りガラスのため立ち上がらないと外の景色は見えない。洗い場にはシャワー付カラン、アメニティは
揃っている。脱衣所は広くてゆったりしており、棚と籠があり、鍵付ロッカーは有料で100円。
所在地 長野県下高井郡嬬恋村千俣バラギ高原2401 電話 0279ー80ー6020
休日 不定休 営業時間 11時~20時 料金 500円
泉 質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
源泉名 バラギ温泉 源泉温度 68.2度
PH値 8.8
外観 脱衣所 洗い場 内風呂
内風呂→前面 内風呂湯口 温泉スタンド
・北軽井沢シルキーハイランド「絹糸の湯」
最近オープンしたようで、建物全体が真新しかった。余り期待していなかったので、思わぬ掘り出し物
にあ たった感じの施設であった。浴槽はタイル貼りの内風呂と底がやや浅めで周囲に自然石を配置し
た露天風呂があり、湯は両者ともやや温め、見事な茶色、スベスベ感がかなりあった。この近辺でこんな
見事な茶色の湯を見たことが無かった(もしかしたら筆者が知らないだけなのかもしれないが)ので、予
定外の長湯をしてしまった。内風呂からは前面がカラス窓のため、露天風呂が良く見える。ただ露天風呂
の外には遮蔽物の板塀があるため外の木々しか見えない。 洗い場にはシャワー付カランやアメニティも
ある。脱衣所にも100円返却式の鍵付ロッカーがあり、駐車場も建物の前にある。また、休憩室兼食堂
もあり、蕎麦やうどん、丼物等を食べることが出来る。温泉の利用状況は加水のみ有の掛け流しである。
所在地 群馬県吾妻郡長野原町応桑1544-150 電話 0279-85-2641
休 日 毎週水曜日 営業時間 11時~21時(4月~9月他月は要確認)
料金 800円 泉 質 ナトリウムー塩化物泉(低張性中性高温泉)
源泉温度 58.5度 PH値 6.9
湧出量 毎分400リットル
玄 関 暖 簾 内風呂 洗い場
露天風呂 露天風呂→前面
・大谷地鉱泉
軽井沢町の隣にある御代田町の知る人ぞ知る温泉で、地元の人が銭湯代わりに利用している施設
である。隣接の茅葺の家屋は凄く鄙びているが、この建物は最近リニューアルされたようで真新しく、内
部も清潔であった。温泉分析書が掲示されていなかったので、湯質等の詳細は不明だが、御代田町役
場から送って貰った資料(みよタウンあんな店こんな店)によると冷泉のようである。またこの資料によ
るとここは江戸時代から続く由緒ある施設で、湯は炭酸カルシウム冷泉、火傷や皮膚炎等に効能がある
そうです。浴槽はタイル貼りで3、4人用と小さ目である。湯は無色透明、かなり熱めであり、若女将の話
では44度位あるそうです。また湯上り後にかなりベタツキ感があった。この湯の良さは1回入った位では
分らず、何回も通って初めて分る湯のようである。洗い場にはシャワー付カランが2ヵ所と温冷二口の蛇
口が2ヶ所あり、アニメティは無い。脱衣所には棚と籠はあるが、鍵付ロッカーは無い。源泉の販売をして
いるようで、容器を持参すれば1リットル50円で購入出来るそうです。(みよタウンによる)
所在地 長野県北佐久郡御代田町塩野3145 電話 0267-32-4204
休日 ? 営業時間 8時~21時
料金 380円 泉 質 炭酸カルシウム冷泉
源泉名 大谷地鉱泉(?)
外観(左側) 玄関 脱衣所 内風呂
洗い場 湯口
・あぐりの湯こもろ
千曲川の河岸段丘の中腹にある公営の大規模な日帰り温泉施設であり、設備等も充実している。浴
槽は内風呂と露天風呂があり、露天風呂からは眼下に佐久平、遠方に浅間連峰が望め、眺望は素晴ら
しい。また浴槽毎に温度が表示され、40、42、44度と3タイプがあった。露天風呂はタイル貼りで40度
とやや温め、20人位が入れる広さである。ここに浸かりながら浅間連峰を望めば、天国にいる気分を味
わえる。湯は無色透明でスベスベ感も少しあった。内風呂は適温と熱めの2タイプがあった。洗い場には
シャワー付カラン、アメニティが揃っている。また脱衣所には温水式トイレ、鍵付ロッカー、洗面台等があ
った。さらに食堂、休憩室、売店等がある。
所在地 長野県小諸市大久保字中山1145-1 電話 0267-24-4126
営業日 休日 第二、第四火曜(祝祭日と重なる場合は翌日)
営業時間 10時~21時(受付20時30分まで) 料金 500円
泉 質 ナトリウム・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
源泉名 布引1号泉と同1号泉の混合泉 源泉温度 32.6度
PH値 7.8 知覚等 無色澄明、無味無臭
外観 玄関 男湯暖簾 脱衣所
露天風呂 露天風呂→前面 露天風呂湯口
最新の画像[もっと見る]
- キイロスズメバチに刺された 10年前
- 我が家の八重桜が満開 13年前
- 湯郷玉川温泉(2回目) 13年前
- 北海道の写真(初めての写真添付) 13年前
- 道の駅の足湯 13年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます