9月23日から26日にかけて、標記地域の温泉巡りを楽しんだ。今回訪問した中で下呂温泉は
有馬、草津と並ぶ日本3名湯の一つと言われメジャーだが、それ以外の温泉では昼神温泉が比
較的知られている程度で、今風に言えばB級温泉がほどんとである。しかしながら、そのB級温泉
の中に侮れない上質の温泉が多々あった。今回はそういった温泉を中心に巡ったが、泉質的には
スベスベ感のあるアルカリ性単純温泉が多かった。また余り知られていないが、郡上市や中津川
市にも名湯があった。さらに南信州では各自治体ごとに温泉がある感じで、日帰り温泉施設や立
寄りOKの宿が結構沢山あった。9月に来襲した台風の余波で、結構山奥の道路が寸断されて通
行止めになっていたり、生々しい爪痕があちこちで見られた。そのため今回最も行きたかった温泉
(濁川温泉)は断念せざるをえなかった。
2013年9月23日(月)
・ローソク温泉(湯之島ラジウム鉱泉保養所)
中津川市の市街地から大分離れた山里にあり、入口は一般の民家と変らない造りである。駐車
場が道路の両側にあり、約30台程度は駐車可能である。訪問した時が祝日だったためか、駐車場
はほぼ満車状態で、入浴は難しいかなあと一瞬思った。しかし、ここまで来たのでと思い渋い和風造
りの別棟の湯小屋に行くと、実際はそれほどでは混雑はしていなかった。ここの湯は日本一のラジウ
ム含有がある旨の掲示があった。脱衣所には棚と籠のみで鍵付ロッカーは無いが、受付棟に無料の
貴重品収納庫ある。浴室には石造りの2~3人用の浴槽が2ヶ所あり、左側が1号、右側が1号浴槽
と呼ばれている。洗い場にはシャワー付カランはあるが、シャンプー等のアメニティは無い。湯は無色
透明、少しネツトリとした感じがあった。湯温は1号が適温、2号がやや温めであった。また、敷地内に
飲泉所があり、料金を支払った時に渡してくれた紙コップで飲んでみたが、癖が無い飲みやすい味だ
った。さらにここのご主人が初めての方には、入浴の手順(男性の場合、最初に2号浴槽に5分ほど、
次に同じく5分ほど1号浴槽へ各々入る)や効能等について親切に説明してくれます。
1.所在地 岐阜県中津川市高山2200―2
2.電 話 0573-72-5047
3.営業時間 9時30分~15時
4.定休日 1日、21日
5.入浴料金 1000円(他に入湯税150円必要)
6.泉 質 単純放射能冷鉱泉
7.源泉名 湯之島1号泉、湯之島2号泉
8.湧出量 毎分0.93リットル(自然湧出)
9.源泉温度 14.7度
10.PH値 6.7
11.知覚等 ほどんと無色澄明、極わずかに硫化水素臭を有す
12.温泉量状況 不明だが、湧出量が少ない為循環湯と思われる。
入口 脱衣所 内風呂 飲泉所
・付知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」
大規模な日帰り温泉施設であり、国道256・257号線から少し入った先にある。屋内にサウナ、
水風呂、座湯、歩行浴槽、黒御影の大浴場等が、屋外には上下二段になった岩風呂風露天風呂、一
人用の陶器製と木製の桶風呂が各一ヶ所、それにベンチがあった。湯は無色透明、かなりスベスベ感
があり、時間が経過してもそれほど劣化しなかった。露天風呂では湯が上段から下段に流れ落ちるよう
になっており、湯温は上段が適温、下段が少し温めになっている。パンフレットによると岩風呂は掛け流
しとなっているが、屋内の循環湯との差異は余り感じられなかった。湯温は内風呂、上段露天風呂は適
温、下段露天風呂と桶風呂は少し温めであった。設備的にはシャワー付カラン、アメニティも揃っており、
食堂や休憩室等もある。
1.所在地 岐阜県中津川市付知町1929-1
2.電 話 0573-82-5311
3.営業時間 10時~22時
4.定休日 第四水曜日
5.入浴料金 600円
6.泉 質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
7.源泉名
8.湧出量 毎分134リットル(動力揚湯)
9.源泉温度
10.PH値 9.1
11.知覚等 無色透明、微硫化水素臭、2時間放置後の変化なし
外観 玄関 営業案内の掲示 男女湯暖簾
・下呂温泉「白鷺の湯」
普通の共同浴場の趣とは違い、バルコニー付の不思議な白亜の洋風造りであり、かなり目立つ
外観である。建物の前にはビーナスの像らしきものが置いてある無料の足湯がある。浴室は受付か
ら階段を降りた先の飛騨川に面した所にある。浴槽はオール木造の内風呂のみで、10人位が一度
に入れる大きである。湯は無色透明、適温、スベスベ感はあるが、今までに入った同質の温泉と比較
しても凄くあるという感じではなかった。洗い場にはシャワー付カランはあるが、アメニティは無い。また
、前面が大きなガラス窓になっているため、眺めは良かった。循環湯ではあるが、カルキ等の匂いはほ
どんと無かった。脱衣所には100円返却式の鍵付ロッカーがあり、貴重品の保管には心配は無い。
1.所在地 岐阜県下呂市湯之島856-1
2.電 話 0576-25-2462
3.営業時間 10時~22時
4.定休日 毎週水曜日
5.入浴料金 350円
6.泉 質 アルカリ性単純温泉
7.源泉名 下呂温泉集中管理源泉混合泉
8.湧出量 2300リットル(動力揚湯)
9.配湯温度 55度(浴槽温度 41.6度)
10.PH値 8.9
11.知覚等 無色澄明
12.温泉使用状況 源泉温度が高いため気温の高い月には水道水を加水、気温の低い月には
熱交換器により加温、循環濾過装置使用、塩素系消毒剤使用
13.その他 近くの有料駐車場を利用するが、温泉利用者は1時間内なら無料
外観 浴室への階段 内風呂→前面
・下呂温泉「幸乃湯」
他の2ヵ所が飛騨川を挟んで下呂駅の対面側にあるのに対し下呂駅側にあり、外観は普通の
温泉銭湯といった感じである。浴槽は屋内に打たせ湯、3~4人用の2ヵ所のタイル貼りの円形風呂
があるが、入口手前の浴槽は底がやや浅めのジャクジー風呂、奥は底が少し深い普通の浴槽があ
る。外にはオール木造の2~3人用の浴槽、それに奥の壁際には幼児用のプールに似ていて底が
浅く、水が張られている謎の浴槽があった。 湯は綺麗な無色透明、スベスベ感かかなりあり、白鷺の
湯よりはその感じは強かった。ただ露天の木造浴槽の湯は温めで、キシキシ感があった。洗い場に
は固定式シャワーはあるが、アメニティは無い。ここでは一度浴室外に出ると、再度料金を支払わな
ければならない。(温泉分析書が未掲示のため詳細不明のため、当湯のパンフレットより抜粋)
1.所在地 岐阜県下呂市幸田1144
2.電 話 0576-25-2157
3.営業時間 10時~23時
4.定休日 毎週火曜日(但し、祝日と重なる場合はその翌日)
5.入浴料金 350円
6.泉 質 アルカリ性単純温泉
7.その他 建物の近くに約30台程度の当湯専用無料駐車場有
外観 普通円形風呂 謎の浴槽 洗い場
木造露天風呂 円形ジャクジー風呂
・下呂温泉「クアガーデン露天風呂」
飛騨川河畔にあり、赤と白のナマコ壁で「白鷺の湯」同様目立つ外観である。また駐車場が河原
にあるため、増水時等は多分駐車が不可と思われるので、その場合はどう対応しているのだろう。。こ
こも受付は2階にあり、浴室は1階にある。名前の通り浴槽は露天風呂のみである。しかし、打たせ湯、
壺湯、箱蒸し、普通の一部屋根付の露天風呂等種類が多種有る。湯は無色透明、適温、スベスベ感
があり、肌に優しい感じを受けた。また建物の壁際に洗い場があり、アメニティも置いてあった。湯は
加水のみ有の掛け流しのためか、白鷺の湯よりはスベスベ感があり、新鮮な湯のようにに思えた。ま
た同じ建物内に休憩所や喫茶・食事処もあった。
1.所在地 岐阜県下呂市湯之島
2.電 話 0576-24-1182
3.営業時間 8時~21時
4.定休日 毎週木曜日
5.入浴料金 350円
6.泉 質 アルカリ性単純温泉
7.温泉使用状況 ①露天風呂 加水有、加温有、注入量毎分25リットル、注入温度52.6度、
浴槽温度42度、入替頻度7日に1回
②滝湯 加水有、加温無、循環濾過層無、注入温度40.8度、浴槽温度
36.4度、入替頻度7日に1回
8.その他 建物の裏側入口の河原に無料駐車車有
外観(川側) 洗い場 露天風呂 露天風呂→前面
露天風呂→左側
・メルベーユ下呂(参考)
今回2泊したリゾートマンションで、浴室は1階にあり宿泊者だけが利用出る。浴槽は大理石風
造りの内風呂、サウナ、水風呂、屋外の露天風呂である。湯は下呂温泉特有の無色透明でスベス
ベ感があるが、内風呂の方が露天風呂よりも強かった。湯温は内風呂が適温、露天風呂は外気の
影響か、少し温めである。露天風呂の前には遮蔽板があり、高台にあるが眺望はそれほど良くなか
った。リゾートマンションにも拘らず、アメニティが置いてあった。温泉の詳細は、温泉分析書が掲示
されていないため不明である。
脱衣所 洗い場 内風呂 露天風呂
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます