田舎人の徒然日記

退職後を故郷で暮す1948年式男の書き散らし

草まみれでござんす

2016-08-13 | 家庭菜園

ハナよ、追っかけられるなあ

 夕方、ハナ(女犬・12才)と散歩を兼ねて畑を見に行く。
 これは現実に対する相当な覚悟がいる。

 予想どおり草に飲み込まれていた。
 1ヶ月程前に退治したはずなのにこれだ。
 気力が失せる。

 が、やらねばならぬ!
 刈払機には新品のチップソーをセットしギヤ部分にはグリスを注入、混合油OK。
 残るは体力と外気温である。
 夜はやる気満々、明日朝は止ーめた!かも知れぬが、とりあえず「やる気」のあることを良しとする。


今は食べることないザクロができている

 エヤコンの温度設定をもっと低く!
 これでは明日は期待薄だな。
 なるようになるさ。

昔、昔の

2016-08-12 | 愛犬ハナ

8年前はスラリとしたハナだった

 廃棄前のPCのHDに残っていた8年前のハナ(女犬・今は12才)の写真。
 若いじゃないですか。
 身体もほっそりといい女!
 しかも、運動神経も良く走り回っていた。

 今は、日々、肥えた身体をゴロン
 フェラリアの薬代が上がっていく(量が体重に依存)。
 昔が懐かしいなあ。


運動神経も良く


走り回っていたが、今はゴロリン

 あんたらも考えや・・・同じように歳とってるんやで~、と言われているような。
 大丈夫。
 今のオレは未だ「トド」ではないし、カミサンも「ゾウアザラシ」ではない(近い?)のでカロリー制限両者なし。

 人の心配よりも呼びに行っても気付かずにゴロンは止めてくれ。
 死んでるのでは!とビックリするではないか。
 その方が我ら夫婦の健康に悪いのだよ。

 目標!この暑さを皆で乗り切れ!

山の日って何じゃろかい

2016-08-11 | 日々の暮し

山の代表格、富士山のTV映像

 カレンダーの今日の日の色が違う。
 現役を退いてから「出勤」ということがないので無頓着だが、異常を察して(大袈裟だ)カミサンに訳を聞いた。
 (退職してから昔のようなに出勤ということはないが、地元の行事もあるので毎朝、カレンダーを見る)

 「山の日」

 何だそれは。
 「「海の日」があるのに「山の日」がないのは山に可哀想となったのではない?」
 「えらく軽い話しやな」
 よし、それなら一層のこと、「月の日、火の日、水の日、木の日、金の日、土の日、日の日」を作り毎日、「今日は火の用心」「水を大事に」「無駄な浪費はしない」「時に月を愛でるゆとりを」などとやればいいのだ。

 記念日も適度な数でないと趣旨や重みが薄れ、軽~いものになると思うのだが。
 ちなみに毎日TVの人が冒頭、「今日は海の日でしたが・・・」などと言い間違って謝罪しておりましたな。

 

危険な暑さの日は家で読書

2016-08-10 | 日々の暮し

電子書籍を読む一日

 「危険な暑さ」と表現される日が今日も。
 午前中の買出しを終え午後は家にいるしかない。

 無料でダウンロードした書籍データを、廃棄予定のPCを復帰させて読む。
 (カミサンのネット閲覧の邪魔をしないように・・・いかに配慮しているか?)
 吉川英治作「新書太閤記」10冊分の1冊目を読了した。
 分かっているストーリーでも面白い。

 テキストファイルを縦書きに、ルビも表現してくれるソフトがあるので読みやすい。
 が、、、眼が疲れるのが難点。
 もうどうでもいいやい!で今日が終わる。


皇室も悩みありかな

2016-08-09 | 日々の暮し

前天皇からの継承経験、次への継承、年齢、体力を踏まえてお考えになったのだろう

 天皇のおっしゃっていることに納得する。
 これまで国内外のさまざまなことに出席されてきた。
 が、天皇も時間の流れは止められない。
 体力、気力。
 天皇は悩まれる。
 どうするのがいいのか、、、と。

 今日の発言。
 法改正・・・政治介入・・・。
 難しい専門世界は分からんが、今のままでいいのか?

 太平洋戦争に直接的な関わりなく、しかし天皇家として、南洋にも慰霊にも赴かれているのだから、もう「天皇・皇后、のんびり余生を!」でもいいのではないか。
 老人クラブにも入ってよね!なんてね。
 同じ日本国籍人、老人だから。

怖いお隣さん、中国

2016-08-08 | 日々の暮し

読売の報道

 東シナ海で尖閣諸島周辺をめぐって又もや中国の圧力報道。

 中国政府は、尖閣付近を自国のものとしようとしている。
 直ぐには取れないが、将来必ず取ろう!と思っている。
 そのために「尖閣問題は『日本と中国に争いがある』ことを国際社会に認知させ、同等の立場でまな板にのせようとしているのだろう。
 そうした環境を整えたうえで主張するぞということだ。

 日本の政治家には「話せばわかる」「国際的な解決」という見解もあるが、今の中国は「話せばわかる」ような国家とは思えない。
 利益のためなら「力」で押しまくるだろう。
 隣国とは仲良くしたいが、相手から喧嘩を売られたら考えるしかない。

 素朴に思うに、こうした状況で野党議員はどう考えているのか聞いてみたい。
 話し合い?国際協調?
 政権を担えるか否かの試金石でもある。
 歴史上、覚悟を決める時がいずれくるのであろう。

ハナ、緊急避難

2016-08-07 | 愛犬ハナ

お前の場所はそこ。ハナ、緊急避難中

 ハナ(女犬・12才)は室内犬ではない。
 普段、彼女は庭や軒下を動き回り、お気に入りの場所で居眠りをしている。
 が、この暑さ!
 彼女の年齢を考えるとヤバイ。

 先日からエヤコン、扇風機の稼働させた部屋に緊急収納となっている。
 が、彼女は拘束が嫌いなのかお怒りのご様子。
 何とかなだめて指定場所に座ってもらっている。


オッカサンは何処へ。ガラス越しに門扉を見つめる

 カミサンが部屋を出ると、ガラス越しに門扉を見つめながらクーン、クーンと。
 女同士、男には分からん絆があるのかも。

 (追伸):今日、アメリカにいる息子夫婦から電話があり「本物のジッチャン」になれる可能性のあることを知った。先のことは分からないが、ソワソワ・・・未だ早いか。

オリンピックだった

2016-08-06 | 日々の暮し

報道ほどに関心湧かず

 ブラジルでオリンピックの開会式があった。
 今回は、現地の治安問題、ロシアのドーピング問題、ブラジル大統領の問題、それ以前に日本では競技場やシンボルマークのドタバタなどもあり、うんざりしていた。
 スポーツマンシップより、国家のメンツや関係団体、企業利益誘導優先のイベントになっているのではないか。
 そうした先入観から関心が薄れ、今日が開会式ということが記憶から飛んでいた。

 今日は71回目の原爆忌でもある。
 被爆者の平均年齢が80歳以上となっている。
 「71」の数字から、当時10才代の子どもだった人が今は80歳を越えていることを実感する。
 惨禍と平和の語り部が減っていく。
 原水爆禁止運動を維持することが犠牲者に報いることであろう。

 核を手に核開発を禁止しようという国。
 一方で、国の保全のために核を保有すると公言する国。
 矛盾が満ち満ちる今である。

 結局、人類、仲良くはなっていないということだ。
 ブラジルのオリンピックの入場行進。
 皆、笑顔だが、国レベルでは別の顔になるかも知れない。
 実は、その解決こそ平和にとって大事な事なのだが。


これが首都の議員か

2016-08-05 | 日々の暮し

日暮れ前に夕立。止んだが雷の音が遠くから聞こえる

 小池新都知事に対する自民党東京都連の対応が大人げない。
 敗北の責任をとって都連の役職を辞任するというが、知事への無礼を謝罪する気はないようだ。
 選挙期間中も小池候補への支援は本人のみならず身内の行為であっても処分対象にするという時代錯誤(親子、夫婦であっても考えは違うのだ。実際は誰に投票したか分かるまい)。
 日本の首都の議会で、こんな奴らが偉そうにしているとは・・・。

 猛烈に暑い。
 夕方、夕立があったので少しは気温が下がると思ったが、湿度が上昇しむしろ不快に。
 エヤコン、扇風機がなければ過ごせない地上、どこか変なのではないかいな。
 
 

小さなことも慎重に

2016-08-02 | 日々の暮し

ネジ締めに手間どる

 裏庭の腰掛け台がグラグラしているとカミサンからの報告。
 どうせネジが緩んでるんだろう。
 よっしゃ!まかせとけ!

 ドリルドライバーでネジ締め開始。
 ビットが空回りしているだけではないか。
 おかしい!

 眼鏡をかけて見ると、ネジの頭とうまく噛みあってないのに回していた。
 結果、ネジ山の「十字」が潰れて空転。
 道具箱から「ネジザウルス」(これは優秀な商品、、、と思う)を取り出し手動で抜き取る破目に。
 その後、新しいネジを打ち込んで完了。
 小さな作業だからと、老眼鏡を省くなど手を抜けば余計な時間がかかるという教訓。

 話、変わるが、小池さん!期待してまっせ!
 大きな首都で小さなことも大事にしてくださいよ。
 小生もこれから小さな小さな会議に行ってきまっせ!
 夕ご飯何時?晩酌できるか?

8月になっちまった

2016-08-01 | 日々の暮し

溜まっ葉っぱや雑草。明日処分

 気付けば8月ではないか。
 小池東京都新知事のお目覚めはいかがなものか。
 昨日は疲れたんだろうなあ。
 都知事を辞めたら当地の自治会長か老人会長になってほしいなあ・・・無理か。

 老人会の会議に出る。
 終われば明日の自治会会議で配付するレジュメなどを作らねばならぬ。
 会議も「文字」がないと結果を忘れがちだしなあ。
 小生、文章作りは大嫌いなので大憂鬱である。
 少し酒でも飲んで・・・いかん、いかん・・・文が踊るぜよ。

 ゴミ入れに溜まった雑草や木の葉を明日の朝、捨てに行かねばならぬ。
 動けばいいだけだから気楽でいい。
 しかし、こういうのも気分転換になるからあなどれない。


我が家のギボウシ

 カミサンが植えたギボウシが咲いている。
 死んだ親父は何故か大嫌いだった。
 それを知っていて「お父さん嫌いやったなあ」といいながら咲いた咲いたと喜んでいる。
 お前の神経、分からん。