やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

コロナに関する最近の話題について

2022-09-14 | 政治・経済

7月初めに、今年2月以降減少していたコロナ感染者数が逆に増加し始めていることを書いた。→こちらの弊ブログ

また、7月末にコロナ感染者数が第6波の約2倍に増加している状況を書いた。→こちらの弊ブログ

8月末になり、ピークを越え、やっと減少し始めた。

4

本日の新規感染者数は第6波のピーク時とほぼ同様。

5

 

しかし、欧米の国と比較して、日本はまだまだ、感染者数は多いですね。

5

 

こんな中、全国の感染者数の推移を見て、政府・各都道府県が各種対応案・方針を出している。

1.感染者全数把握見直し:

政府は医療の負担軽減のため、9月26日から全国一律で新型コロナ発生届を簡略化する方針だ。これを受け、東京都でも、今後の発生届の対象を▽65歳以上の人 ▽入院を要する人 ▽妊婦 ▽重症化リスクがあって治療薬の投与や酸素投与が必要な人──に限定することを定めた。その一方で、発生届の対象外については患者自ら陽性者登録センター(→こちら)に登録してもらうことで、東京都は感染者の総数などの把握を続けていく方針だ。→こちらなどの報道

 

2.入国制限の制限緩和:

9月7日から帰国時PCR検査と陰性証明提示が免除されている。ワクチン接種完了を条件に免除されることになった。→こちらなどの報道:

また、政府は、円安も背景に日本への観光客の増加が見込まれるとして、1日当たりの入国者数の上限撤廃も含め、さらなる緩和を検討していて、感染状況なども見極めながら、緩和の時期を判断する方針だ。→こちらなどの報道

 

3.接触確認アプリ「COCOA」停止:

いわゆるアベノマスクと並んで政府のコロナ対策の混乱を象徴するものとなっていた「COCOA」のサービスが近く停止される。感染者の詳細な情報を集める全数把握を26日から全国一律で簡素な方法に変えることに伴う措置だと。→こちらなどの報道

 

4.ワクチン追加接種:

厚生労働省の予防接種・ワクチン分科会は14日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチン(2価ワクチン)の追加接種の開始を了承した。厚労省は19日以降にワクチンの配送を始め、20日にも60歳以上の人や医療従事者ら4回目の対象者から接種を始める。その後、2回目までを終えた全ての人(12歳以上)に広げる予定と。

接種は無料で、前回接種から5カ月の接種間隔を空ければ打てる。→こちらなどの報道

 

5.コロナにかかったかな?と思ったらどうすればよいか?

新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(症状のある方、感染が不安な方)=各市町コールセンターに問い合わせる→横浜市の場合はこちら

医療機関の受診を希望の場合は、まづ、かかりつけ医に相談。かかりつけ医がいない場合は、発熱診療等医療機関(横浜市の場合はこちら)から医療機関を確認し、予約を取り、診療・検査を受ける。

 

6.医療機関で「新型コロナウイルス感染症」と診断された場合の対応:

入院以外の場合については、複雑となる。

こちらなどのサイトの注意事項をよく読んで、準備しておく必要があるかも!?

 

こんな状況の中、わが町内会では、ここ数年、コロナ禍で中止していた盆踊り大会を、今年こそはやろうと計画されていたが、残念ながら、延期となったしまった。10月の下旬に催されるらしい。

7

上記写真は2018年の夏の盆踊り大会

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


襲撃に遭遇した政治家

2022-07-13 | 政治・経済

首相在職日数が歴代最長である安倍晋三氏が、7月8日(金)、奈良県・大和西大寺駅前で、選挙候補者の応援演説中に男から手製の銃で銃撃された。現場で緊急救命措置を受け、ドクターヘリで奈良県立医大病院に搬送されたが、病院に搬送された時には既に心肺停止状態であった。その後も救命措置は続いたが、午後5時3分に死亡した。→こちらなどの報道

この報道をみて、日本では、たくさんの首相が襲撃に遭遇していることを思い出した。

調べてみると安倍晋三以外に:

1.伊藤博文(初代、第5、第7、第10代):1909年(明治42年)10月26日にハルピン駅で、大韓帝国の安重根によって射殺された。

原敬(第19代)1921年(大正10年)11月4日に、東京駅で国鉄職員であった中岡良一によって刺殺された。

3.高橋是清第20代 1921年から翌22年(大正11年)まで首相を務めた):大蔵大臣時代の1936年(昭和11年)2月26日に、自宅の二階で陸軍青年将校が起こしたクーデター(二・二六事件)の最中に射殺された。

4.濱口雄幸(第27代):1930年(昭和5年)11月14日に、東京駅で右翼活動家の佐郷屋留雄に銃撃された。一命はとりとめたものの療養生活を余儀なくされ、首相を退任したのちの1931年(昭和6年)8月26日に亡くなった。

5.犬養毅第29代): 1932年(昭和7年)5月15日に、首相官邸で青年将校が起こしたクーデター(五・一五事件)の最中に銃撃された。即死は免れたものの、その日の夜遅くに亡くなった

6.斎藤実第30代):犬養毅の暗殺後に首相を務めたが、1934年(昭和9年)に内閣総辞職をして首相を退任したのち内大臣となったが、1936年(昭和11年)2月26日に、自宅で青年将校が起こしたクーデター(二・二六事件)の最中に射殺された。

 

上記の襲撃に遭遇した日時はいずれも戦前でね。戦後では安倍晋三が初めてかと思われるが、そうではないのです。首相や政党の幹部らが襲われた戦後の事件を拾ってみよう→こちらの報道など:

1.安倍元首相の祖父・岸信介首相が1960年7月、首相官邸で右翼活動家に刺され、重傷を負った。

2.同じ年の10月には、社会党の浅沼稲次郎委員長が当時17歳の少年に刺殺された。

3.1990年1月には、長崎市の本島等市長が右翼団体の構成員に市役所前で拳銃で撃たれ、重傷を負った。

4.同じ年の10月には、丹羽兵助衆院議員が陸上自衛隊駐屯地の記念行事で刺されて死亡した。

5.1992年3月には、金丸信・自民党副総裁が栃木県足利市の演説中に右翼団体の構成員に拳銃で撃たれた。金丸氏にけがはなかった。

6.2002年10月には、民主党の石井紘基衆院議員が東京都世田谷区の自宅駐車場で、自称右翼団体の在日韓国人に包丁で左胸を刺されて死亡した。

7.2006年8月には、自民党の加藤紘一衆院議員の実家と事務所が放火され、全焼となる事件が起きた。

8.2007年4月には長崎市の伊藤一長市長が選挙の遊説後に暴力団組員に撃たれ死亡した。



奈良市で演説中の安倍晋三元総理に対して、手製銃を発砲して殺害させた奈良市大宮町に住む山上徹也容疑者(41):

演説開始前の様子:

3

 

2発目の銃弾が打たれた瞬間の安倍元首相。しゃがみこみ始めた様子が映っている。

4

警護SPが山上徹也を確保しようとしている。右下に移っているのは、使用された銃:

5

 

SPの警備方法などに疑問が上がってますね。また、山上容疑者の動機・精神状態の解明が待たれてますね。

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


マイナンバーカード第2弾

2022-06-29 | 政治・経済

マイナンバーカードの普及を目指したマイナポイント事業の第2弾が、明日(6月30日)からスタートする。

2021年12月末で終了した第1弾に続き、今回は最大2万円のポイントを付与し、22年度末までにカードをほぼすべての国民に行き渡らせることを目指すと言う。→こちらなどの報道

マンナンバーカードは、6月1日現在で、国民の44.7%(→こちら)が取得している。しかし、全国民の取得のためには倍増が必要だ。

第1弾でのマイナポイント登録者数は2833万件。そのためマイナポイント第2弾では、ほぼ残りの全国民に相当する9500万人分となる約1.8兆円の予算を費やす予定だと。

仕組みは、前回の第1弾とほぼ同様で、マイナンバーカードの未収得者が取得した場合、最大5000円分のポイントが付与される。(キャッシュレス決済時に25%を還元する形で付与する。これは第1弾の際と同様だ。)

今回新たに健康保険証として利用できる登録を行うことで7500円分、公金受取口座の登録で7500円分、それぞれ直接付与される。(→こちらの政府広報サイト参照)

1

 

マイナンバーカード新規取得者のマイナポイント申込期間は2023年2月末まで。健康保険証としての利用申し込みをした人のマイナポイント申込期間は2023年2月末まで。公金受取口座の登録を行った人のマイナポイント申込期間も2023年2月末まで。

 

利用のメリットが感じられないだけでなく、個人情報保護に関する不安も根強い。

それでも国民に普及させるために、お金で釣ろうというのが今回のマイナポイント施策だ。  

日本人の年間平均ポイント獲得額が1万~2万円、クレジットカードの新規入会時のポイント付与が最大1万円相当と言われている中で、「マイナポイントの2万円相当のポイントは、生活者にとってかなり大きい。

直近は値上げがいろいろな分野で起きている。家計の助けにもなるだろう。

果たして2万円分のポイント付与で、残り半分の国民は動くのか?

 

<追記>

下記は4月1日時点での、交付率のグラフです。

男女・年齢別の交付枚数率を見ると、85歳以上の女性と19歳までの男女が低いことが分かる。

「マイナンバーカードの有効期限が通常より短い(通常は発行から10回目の誕生日まで有効のところ、5回目の誕生日まで)」「乳幼児は規定に沿った顔写真の撮影が難しい」といった問題点はあるものの、男女計の交付枚数率が37%以下の「0~4歳」「5~9歳」「10~14歳」「15~19歳」の子の親権者に対し、子のマイナンバーカードの交付申請を促さない限り、国が目標に掲げる「ほぼ全員がマイナンバーカードをもつ」状況は難しいだろう。

1

 

1

 

<追記2>

ポイントにつられて「マイナ保険証」をつくると、思わぬ落とし穴があることをその後の調査で知りました。

カードリーダーなど必要なシステムの整備ができている病院は、今年4月24日時点で、全医療機関の13%に過ぎない。つまり、ほとんどの医療機関でまだ利用できない。

また、使えたとしても、マイナ保険証を病院の窓口で使うと、なんと紙の保険証よりも自己負担額が増えると。→詳細はこちら

マイナンバーカードさえ理解できない人や、信用情報の漏洩が怖くてカードをつくらない人が多い中、「7500円」のアメをばらまいても、マイナンバーカードが便利でおトクで魅力的でない限り、カードを作る人は増えないのではないか?

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


上海ロックダウン解除!

2022-06-01 | 政治・経済

今日は6月ですね。日本国内では、新規コロナ感染者数が2月初旬には1日当たり10万人を超えていたが、最近では2万人台まで減ってきた。コロナ新規感染者数は少しづつであるが、減りつつあるようだ。

1

新規感染者数の7日間平均値/人口100万人当たり(例:25,000/126,050,796x1,000,000=198.3)

2

 

一方、ゼロ政策に固執する中国では、上海がここ2か月ほど、ロックダウンが続いていた(東部で3月28日~。西部で4月1日~)。 しかし、やっと、6月1日0時にロックダウンが解除された。

市内では、爆竹・花火をあげるなど、お祭り騒ぎとなったようだ。→こちらなどの報道

3

黄浦公園:

4

 

現地報道で喜びの様子を見てみよう:

上海解封了!→こちらなど

上海解封在即 多區居民放煙花炮仗提前慶祝→こちら

上海解封:零点以后,他们在街头举杯、拥抱→こちら

動画で見てみよう:

直击上海凌晨解封:高架桥上车流不息 外环外市民放烟花庆祝→こちら

上海解封了!→こちら

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


敬老パスがIC化 横浜市

2022-05-04 | 政治・経済

横浜市内を走るバス、横浜市内から隣の市へ向かうバス、逆に隣の市から横浜市に向かうバス、横浜市営地下鉄などが、乗り放題の敬老パス。

運転手に提示するだけで、または改札で提示するだけで、無料で利用できた。しかし、この10月からICカードに移行するという。

2

現行の紙の敬老パス(表:氏名、交付番号は見本用に記入したもの)

1

現行の紙の敬老パス(裏面)

 

横浜市から、敬老パスのICカード化の通知が、昨日、届いた。

3

 

4

今年の10月以降、紙製の敬老パスがICカードに移行すると。

背景にある問題は、交通事業社と市で紛糾している、想定利用回数だ。つまり、交通事業者への市からの助成金額の攻防が問題となっている。→こちらなどの報道

開始当初(1974年)は月平均の利用回数を「6回」と想定。その後、事業者との話し合いなどを経て段階的に現在の「15・5回」まで増やしてきたものの、バス事業者の実態調査では「22~24回」との結果が示されており、いまだ大きな開きがあると。→こちらなどの報道

横浜市は10月から、利用回数などを把握するために現行の紙製からICカードに切り替える。

市は、市民の高齢化に伴い事業費が増加を続ける中、利用実績を正確に把握することで、持続可能な制度に向けた方策を検討する考えだ。

4

現行では、年収によって、敬老パス取得における各個人の負担額が上記表のように設定されている。

平均的な年金受給者は、負担額は7,000円だ。→出典はこちらのサイト

私も、結構、頻繁に利用している。週1回、これら交通機関を利用する人は、往復440円X56回/年=24,640円を払うべきところ、7,000円の負担だけではメリットは大きい。

 

敬老パスの個人負担金額が大きく増える可能性も出てくるだろう!?

敬老パスの見直しが進み、最悪、敬老パスの廃止の可能性もある?→こちらなどの報道

今後、どうなるのかな?

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村