やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

最近の「一石三鳥」な話

2017-06-15 | 政治・経済

上野動物園のリーリー(雄11歳)と、シンシン(雌同)との間に赤ちゃんが生まれ、地元もお祭りムードに包まれている。

日本だけでなく、中国も喜ばしいことなんです。


10


 


 

中国はかつて各国にパンダを贈る「パンダ外交」を展開していた。だが、1982年に「絶滅の危機」などを理由に贈与をやめ、「共同研究」などを名目に貸与する形を取るようになった。

リーリーとシンシンも貸与されたパンダだ。都によると、中国野生動物保護協会と「共同研究」目的で協定を結び、10年の期間で貸し出しを受けている。協定に基づき、都は年間95万ドル(約1億円)を中国側に支払っている。

赤ちゃんの所有権も中国側にある。協定で中国側に返す時期は「満24カ月」となっており、都と中国側の協議で決まる。

 

 

「中国は『外交の道具』としてパンダを使っている。

目的の1つは、相手国に友好姿勢を示すため。もう1つは、かわいくて温厚なパンダのイメージを利用して、中国共産党の凶暴な本性を払拭することにある。

金もうけにも利用できる。→一石三鳥ですね。評論家の石平氏の評論←こちらの報道

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

============================================================================================


「鳩が豆食ってパ」、毎日、唱えましょう

2017-06-15 | 生活

物忘れが多くなってきたのもあるが、忘れ物も多い。

そこで、昔、やっていた「鳩が豆食ってパ」を朝出かけるときに唱えるのを復活している。

「は」は「ハンカチ」

最近はペーパータオルを設置している手洗いが多いが、ハンカチを持たないことは、「不潔=ビジネスマン失格」ということになりかねません。汗を拭くのにも必需品です。 

「と」は「時計」

携帯電話で時間を確認することもできますが、ビジネスの場では携帯電話の電源をオフにすることが多いです。時計は社会人の必需品。 

10

 

 



「が」は「がまぐち」

つまり、財布です。これがないとどうしようもありませんね(汗)

 「ま」は「万年筆」

つまり、筆記用具です。携帯電話のメモで良いですが、常時メモできるよう、筆記用具を必ず鞄に入れておきましょう。

「め」は「名刺」

これも、ビジネスマンの必須アイテムですよね。

「くっ」は「くし」

身だしなみは、ビジネスマナーの基本です。

「て」は「手帳」

スケジュール管理を携帯電話で行っている方も多いかもしれません。やはり、きちんと手帳を用意しましょう。

「ぱ」は「パス」

定期券や、会社のIDカード等です。これらもうっかり忘れると、大変、不便なものですよね。

 

 そうは言いながら、今朝はこれを唱えるのを忘れてしまい。財布をホテルの部屋に置き忘れてしまった。会社についたときに、やっと気が付いた。(^_^;)

夕方、部屋に残っているかどうか、心配で戻っきたが、部屋に入り、財布があるを確認し、ホットした。

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

============================================================================================