中国滞在時など用に、Note Book PC(Lenovo Yoga 2 11)を、Windows 8からWindows 10へアップグレードし、長年使ってきたが、ついにトラブルが発生した。
![]() |
電源を入れると、Windowsが起動せず、「自動修復を準備しています」画面から、真っ黒の画面となり、先へ進まない。
![]() |
リカバリーツールは用意してなく、いろいろいじくってみたが、だめだった。
SSHDとHDDが一体となった特殊なHDD(ハイブリッドHDD)が入っており、SSDが補助することで高速アクセスを実現するとされているタイプのSSHD部のみが起動し、HDDのC:\がなくなっているようだった。つまり、HDDが破損しているように思えた。
特殊なハイブリッドHDDはもう手に入らないと想定し、Note Book PCのHDDの交換を検討すべく、ネットで検索してみると、SSDに換装した人がおられた。→こちらのブログ
早速、「(修理交換用) 適用するLENOVO YOGA 2 11 HDD ケーブル DC02C004Q00」をアマゾンで手に入れ、また、Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm CT500MX500SSD1/JP を購入し、上記ブログの要領に従い、SSD換装をやってみた。
ケーブルの取り外し、取り付けに、てこずったが、うまくいき、今は、順調に動いている。
![]() |
アマゾンにて、手に入れたケーブル:(よく見ると、中国から郵送されてきた)
![]() |
Yoga 2 11の内面:(SSD換装後)
![]() |
Windows 10のINSTALLはDELL VOSTRO 3300のSSD換装の折に利用したINSTALL用USBツールを利用した。でも、何を間違ったか、INSTALLを終わってみると、Windows 10 Homeが入っていた。設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証から、Microsoft Storeに移動し、Windows 10 ProにUpgradeした。
![]() |
ベンチマークアプリ・CrystalDiskMark7の結果を見ると、DELL VOSTRO 3300のSSD交換後の値に比べ断然低かった。
同じSSDを利用しているが、VOSTRO 3300のCPU・Core i7 & 8GBメモリに対して、YOGA 2 11のCPU・Pentium N3520 & 4GBメモリでは格差は歴然で、その値の差は仕方がないだろう。
![]() |
<Kすけさん 貴重な情報を利用させていただき、ありがとうございました>