昨年秋の中国の32の主要都市の平均月収は6700元(現在の為替レート=15円/元で、約10万円)と言われている。→こちら
中国内では、貧富の差が激しく、大富豪もいれば、毎日の食事に困る人もいる。→富豪ランク
15年度大卒者の卒業後半年の時点での平均月収は3726元(55,890円)。14年度の3487元より239元多く、13年度の3250元より476元多い。約7%/年上がっている←人民網
主要34都市の平均給与の情報を得たので、掲載しておきます。→上記図
(平均値と中央値でかなり違いが出るが、掲載した値は、どちらかは不明。
例えば、2010年の日本の平均年収は507万円/年、中央値は456万円/年。中央値の方が実態とあっている。国税庁の調査では、2014年ではサラリーマンの平均年収は415万円/年=34.6万円 男性:511万円/年=42.6万円/月 女性:272万円/年=22.7万円/月)
上記図では、北京がTopで9,240元/月(約13.9万円/月)、私が居る福州は13位で6,522元/月(約9.8万円/月)。同僚は、年齢もあるが、これより、高いが、平均と言うと、少し高めの数字の様です。
やはり、北京には富豪が沢山いて、平均値を上げているのだろうか?
中国の家庭を考えると、共働きゆえ、家庭の収入を考える時は、この数字を2倍にして考える必要がある。
トップへ戻る(全体表示)
中国内では、貧富の差が激しく、大富豪もいれば、毎日の食事に困る人もいる。→富豪ランク
15年度大卒者の卒業後半年の時点での平均月収は3726元(55,890円)。14年度の3487元より239元多く、13年度の3250元より476元多い。約7%/年上がっている←人民網
主要34都市の平均給与の情報を得たので、掲載しておきます。→上記図
(平均値と中央値でかなり違いが出るが、掲載した値は、どちらかは不明。
例えば、2010年の日本の平均年収は507万円/年、中央値は456万円/年。中央値の方が実態とあっている。国税庁の調査では、2014年ではサラリーマンの平均年収は415万円/年=34.6万円 男性:511万円/年=42.6万円/月 女性:272万円/年=22.7万円/月)
上記図では、北京がTopで9,240元/月(約13.9万円/月)、私が居る福州は13位で6,522元/月(約9.8万円/月)。同僚は、年齢もあるが、これより、高いが、平均と言うと、少し高めの数字の様です。
やはり、北京には富豪が沢山いて、平均値を上げているのだろうか?
中国の家庭を考えると、共働きゆえ、家庭の収入を考える時は、この数字を2倍にして考える必要がある。
トップへ戻る(全体表示)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます