やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

アンドロイドにもいろいろあるね

2019-07-31 | 通信・PC

 前々回のブログで、ASUS ZenFone 5Z(Android版)を購入したことを書いた。

その後、いろいろ性能を見ていると、OSのアンドロイドにも、2種類の版があることを、購入後に知った。

ZenFone 5Zは、ZenUIであり、今年3月に発売されたZenFone Max Pro (M2) はPure Androidで、少し機能が違っている。

2

 

ZenFone Max Pro (M2)は、ZenFone 5Zと同様に、カメラにAI機能が採用され、ZenFone 5Zよりバッテリーが大きく、価格はZenFone 5Zに比べて、半額近くと安く、人気が出ている。

2
上記比較表を見てみよう(価格COMデータで、作成したもの。(→こちら))

ZenFone 5Zと、ZenFone Max Pro (M2)との比較を解説しているサイト→こちらのブログ・スマ情、ブログ・ZenBLOGなどがある。

ZenFone 5ZはSnapdragon 845を搭載したハイスペックモデルで、ZenFone Max Pro (M2)よりも価格が高い分、動作性能が優れている。

表にあるように、Wi-Fi規格で、802.11 b/g/nと802.11 a/b/g/n/acと違っており、ZenFone Max Pro (M2)は高速通信の5GHz帯が利用できない。重い3D系のゲームアプリをプレイする予定であれば、差がでてくるかな? ZenFone 5Zを選んでおいたほうが無難と思われる。

ZenFone 5Zは、ZenFone Max Pro (M2)と比べて大容量ROMが搭載されているところや、USB Type-Cの採用など機能面も優れている。

一方のZenFone Max Pro (M2)を選ぶメリットは、「大容量バッテリー」の搭載や、価格の割に動作性能が高い=「コストパフォーマンスの良さ」かな?


ZenUIとPure Androidでは、機能面で違ってきており、搭載できるアプリも違ってきている。
例えば、ZenUIの「ツインアプリ」です。
ZenFone 5Zの設定→拡張機能→ツインアプリを開くと、「設定を有効にすると、1つのアプリを2つのアカウントで同時に使用できるようになります。」と説明があり、インストール済で対応しているアプリのリストが表示されて、例えば、Lineを選択して、ONにすると、元のLineのアイコンと、新しいLineのアイコン(元のLineのアイコンにバッジが付いたもの)が自動的に、計2個できる。
Lineが2つのアカウントで、利用できるわけだ。

ZenUIは多機能で、スマホ上部のノッチ部分を下方にドラッグすると、クイック設定メニューが表示され、機能が選択できる。例えば、「AIブースト」ですが、ゲームなどを行う場合、これをONにしてやると、メモリーなどが解放でき、すらすらとなる。
 
搭載されている標準のアプリも違っている。ZenFone 5Zに入っているアプリ→こちら、 ZenFone Max Pro (M2)に入っているアプリ→こちら 

 

上記の内容を知らないでZenFone Max Pro (M2)を購入した人で、これができなくなった、あれがなくなったなど、書き込んでいるのを見かける。→こちらの書き込みなど

どこかに上記の内容などをうまくまとめたサイトはないだろうか? 



トップへ戻る(全体表示)

 



コメントを投稿