やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

あなたはどのようにイライラをコントロールしてますか?

2017-02-02 | 生活
嫌な出来事があったとき、それが頭から離れないという経験はありませんか。一時的にカッとなっても、3歩も歩けば何事もなかったようにケロッとしている人もいますし、朝の出来事を半日後や1日後でも引きずっている人もいます。数日、数週間経っても何度も思い出してしまう人もいるでしょう。怒りや不快な感情が持続する時間は人それぞれです。
 
 
仕事中にイライラしたままでは、目の前の作業に集中できず、仕事の効率が下がります。職場でのコミュニケーションにも悪影響を及ぼします。思わぬミスや事故につながる危険性があります。嫌な出来事や感情を引きずって過ごすより、上手に気持ちを切り替えられる方が安全で効率的に仕事を進めることにつながります。イライラを引きずってしまう人には、感情をリセットするためのスイッチを準備しておくことがお勧めです。
1
 
ー 自分にとって心地良いこと、楽しいこと、好きなことなどを考える。それをイライラしたときのために準備しておく。
ー 休憩時間にお気に入りの音楽を1曲聴くとか、チョコレートなど好きな食べ物を1粒食べる
ー コーヒーなどを飲む。
ー 考えてきた「冗談」を仲間としゃべる (イライラしていると忘れるので、冗談をメモしておく)
- 出勤してユニフォームを着替える、名札をつける、髪を結ぶなど、(帰宅時は逆)。仕事のオンとオフで気持ちも切り替えるようにする
ー 就寝前にストレッチをしたり、温かいドリンクを飲んだり、呼吸を整えたり、リラックスできる方法を取り入れる
ー「今日も一日無事に過ごせた」「大変だったけどよく頑張った私」と自分で自分を労ってみる習慣をつける
 
気持ちを切り替えるために、楽しいイベントを作るほか、毎日の生活に取り入れられることや、いざという時にすぐできることなど、いろいろ準備しておくのが良さそうです。←「感情をリセットするスイッチをつくろう」から
 

 

怒りを生じにくくするためのコツ ➡こちらなどを参照

 

「アンガーマネジメント」と言う言葉を知ってますか?

 

アンガーマネジメントとは、怒りを管理すること。アンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジメント(上手に付き合う)することで、怒りのエネルギーをもっとボジティブに使いましょう、というプログラムです。→こちらのサイトなどを参照してください。
 

プログラムを勉強したり研修を受けたりするのは面倒だ、という人のために、これだけは押さえておきたい18の心得➡こちらのその1~その18を参照してみてください。

私は、中国の仕事では、「その9.80点で満足する」をよく考えてます。実際には80点でなく、「これなら何とかなる」です。つまり、日本流の「完全主義」をやめてます。つまり、完全主義ではマイナス点ばかり気になり、現状に満足できないでイライラしていることが多い。時間ができた折に、どのようにすれば、改善できるか考える。

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

  
 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  

 
 

 

 
 

============================================================================================


コメントを投稿