やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

中国もトランプ大統領と似たり寄ったり!?

2017-03-22 | 政治・経済

人民大会堂で15日に開かれた李克強首相の記者会見に産経新聞は出席できなかった。出席するには「招待状」が必要だが、中国は日本メディアで産経だけに交付しなかった。←産経ニュース

12

産経は翌日の外務省定例会見でその理由をただした。「産経の日頃の中国報道と関係があるのか」と。

「悔しいのですか?」。中国外務省の定例会見室で、女性報道官は少し間を置いてから続けた。「それなら、来年出席できるように努力しなさい-」、と。←産経ニュース

 

トランプ対メディアの戦いと似たり寄ったりだね!

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

トップへ戻る(全体表示)

 

============================================================================================


貴方はヘボン式派?又は訓令式派?

2017-03-21 | 歴史・文化

プログラミング教育導入でローマ字教育が早まる結果、小学生中学年の間でヘボン式と訓令式の混乱が生じる可能性が指摘されている。

2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている。

ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日本語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

学校では現在、ローマ字を原則的に訓令式で教えている。しかし、名前や地名など実際の表記は圧倒的にヘボン式が多く、国際的な身分証明書となるパスポートもヘボン式だ。使い分けに困惑する児童もおり、教え方に悩む教員も少なくない。

ローマ字について小中学校の教員から「いつヘボン式を教えればいいのか」「ヘボン式を教えると子どもが戸惑う」などの意見があった。中学校に勤務する女性教諭は「訓令式とヘボン式の2通りあるから子どもが混乱する。学校で教えるローマ字はどちらかに一本化すべきではないか」と話した。

これに対し、文部科学省は「特段の理由がない限り、内閣告示で定められた訓令式で教えることになる」としている。←毎日新聞

私は発音に近い「ヘボン式」で習った記憶があり、PCでKeyを打つ場合もヘボン式に慣れている。

もっとも、私の「やまちゃん」は「Yamacyan」とわざと一般的でない書き方を選んだが、何故、学校は訓令式にこだわるんだろう?

10

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

トップへ戻る(全体表示)

============================================================================================


青島と南京で新たに住宅規制 購入制限や頭金比率引き上げ  39nt8x

2017-03-20 | 政治・経済

 

15日、新たに山東省青島市と江蘇省南京市での住宅市場規制が発表された。規制が導入された都市はこれで20以上となった。

青島市では非居住者の場合、少なくとも1年間地方税や保険料を継続的に支払っていることが条件となり、不動産売買は1軒に制限される。青島新聞網によると、1軒目と2軒目の頭金の比率は各10%ずつ引き上げられ、それぞれ30%、40%となる。3軒目については住宅ローンが利用不可になるという。

これらの規定は16日から発効する。

 

一方、昨年不動産価格の上昇が全国第2位だった南京市は、市内中心部で住宅をすでに2軒所有している居住者の追加購入を禁止した。非居住者については、1軒目の購入に当たっても、少なくとも2年間の納税と保険料の納入が義務付けられる。

公式データによると、昨年の新築住宅の平均価格は青島が13.1%、南京が38.8%上昇した。←ロイター報道

 

38.8%とは異常ですね。いつまで、価格上昇は続くのだろう?

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

============================================================================================


古巣 南京から桜花の便り(続き)f17371

2017-03-20 | 建物・風景

古巣の南京から、2017年玄武湖櫻花節と桜の便りが入ってきた,と弊ブログで書いた。

 

玄武鼓の桜だけでなく、鶏鳴寺の桜もきれいです。その鶏鳴寺のこの土日の桜の写真が届いた。 

1011

 

12


 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 
 

============================================================================================


中国でホームページは簡単に作れる?

2017-03-17 | 通信・PC

友人から「中国でホームページは簡単に作れる?」と質問を受けたが、「うーん」と唸ってしまった。

 

まず頭に浮かび上がったのは、中国インターネット検閲の問題ですが、実際はどうなっているのかなと、「中国でホームぺージ」と検索をしてみると、逆にサービス業者がいっぱい広告を出し合ているのが判った。➡こちら

危惧していたように、CNドメイン、ICP(Internet Content Provider)登録の為の手続きなどいろいろ制限があるようだ。➡こちら

こんな中、大手日系企業のHPの制作を手掛けた企業の「2980元~」と言う広告を見つけた。➡KEMBO(上海賢房信息技術)

顧客リストには有名な日系企業が沢山入っている。上海だけでなく、北京にも会社を開くようだ。社員数も多いようだ。➡こちら

まだ、企業・レストランなどのサイトでは、見劣りするものが多く、ネットで見つからない企業もある。

しばらくは、仕事があり得ると予想できるがーーー、今後とも人口が多いから、顧客数も多いかな?


 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  

トップへ戻る(全体表示)

 


 

============================================================================================