日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

手抜きし過ぎっ!!

2017-06-21 | 他人のフリ見て我が身を正す
ひどい!
あまりにもひどい!

安かろう悪かろうの仕事をするから
税理士の地位は地を這うのです。
もっと誇りを持った仕事はできないのでしょうか??

例え年一12万円で受託した決算でも
せめて減価償却位してあげましょうよ。

納税資金が無くて、
納税者は結局税務署から助言を受けて
更正の請求を出しているじゃないですか!
固定資産があるのに減価償却費の計上が無いなんて絶対見逃す筈がないのに!

例え年一12万で受託した決算でも
借入金の残高位合わせてあげましょうよ。
未払金や車両の計上位してあげましょうよ。
青色申告控除65万円控除しているんだから元帳位見せて下さいよ。

どうなっているんですか!?

どんなに憤っていても過去の決算が正常化されることも有りません。
その正常化されない決算のために資金繰りが出来なくて
若き経営者が苦しんでいるのです。

詳細には書けません。
しかし、あまりにも酷い決算書で苦しんでいる若者が居ます。
何人もの税理士が関わって来ていたにも拘らず
窮地の底に沈みかけているご相談者を目の前にして
腹立ちを抑えられない自分が居ます。

ああ、イライラします!
今日はスッキリしません!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークライフバランス

2017-06-10 | 他人のフリ見て我が身を正す
残業ゼロ
週休二日制
有給休暇ゼロ
男性でも取得できる育児休暇
やりがいのある職場

「ワークライフバランス」とは、「仕事と生活の調和」の意味。
働きながら私生活も充実させられるように職場や社会環境を整えることをさす。
(ニッポニカを一部編集)

なぜ残業をしているのだろうか?
なぜ休日出勤しているのだろうか?
なぜ有給を取得しないのだろうか?
なぜ男性が育児休暇を取得しないのだろうか?
なぜやりがいのない職場になるのだろうか?
先ずはこんな疑問符を自信にぶつけることが必要です。

そして、社員全員でその「なぜ」が発見出来たら
それを一つ一つ丁寧に解決して行く。

おっと、その前に過度なトップダウンを排除しなきゃ!

課題山積
やりがい山積
そう受け止めながら
今日も一日ニコニコ笑顔でありたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人は自分じゃない

2017-06-07 | 他人のフリ見て我が身を正す
自分ならそんな失敗なんかしないのに。。。
自分ならそんな手際の悪いことをしないのに。。。
自分ならもっと早く正確にやるのに。。。

さっき言ったことをなぜやらないんだ!?
さっきわかったと言ったじゃないか!?
すぐやりますとは2時間後のことだったのか!?

なぜ他人は自分がやらない失敗をやるのか・・・自分じゃないからです。
なぜそんなに手際が悪いのか・・・自分じゃないからです。
なぜ素早く正確に出来ないのか・・・自分じゃないからです。

周囲がさっき言ったことをやらないのも同じ
さっきわかったと言っていたのも同じ
2時間もしてからやおら動き出すのも同じ
周囲は自分自身ではないんです。
自分じゃない周囲に自分との違いを見い出しイライラしていまう。。。

こんなことの繰り返しは止めようと思って
色々なセミナーに出てみたり
先達の方々のお話を聴いたり
本を読んだり
もがいています。

きっとこの思いが消えることはないのでしょうが
この思いも自分自身が持っているものであり
同じ思いを持てと言っても周囲が持ってくれることはありません。

ただ得々と
ただ粛々と
自分自身を見せ
伝え
感じてもらうしかないのだと理解しています。

おっと、こんな時間だ!
この続きは明日の日中の自分自身の行動で変えて行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞という経済損失

2017-05-22 | 他人のフリ見て我が身を正す
毎日繰り返される車の渋滞
朝と夕方の二回の通勤ラッシュで運転手の疲労はピークとなり
会社へ行っても仕事が手につかず
家へ帰っても疲れが抜けず
週末の休みまで疲労が蓄積される。。。

なんか変です。
なぜ渋滞するのが分かっているのに皆渋滞の渦に飛び込んで行くのでしょうか?
皆が不機嫌になり
皆が疲労を蓄積させるのに。。。

きっと就業時間が同じなのでしょうね。
チョッとずらせば良いのに。。。

きっと全員が同時にスタートし、同時に終了する
そうじゃないといけないと決めているのでしょうね。

働き方改革をしたいですね。
より快適に仕事に従事できるようにね!(^^)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任の取り方

2017-05-11 | 他人のフリ見て我が身を正す
法的な責任の取り方もあるのでしょうが
私は倫理的な責任の取り方もあるのと思っています。

守秘義務に固められた仕事をしていますので
詳細は何も言えませんが
「オイおまえ!そんな責任の取り方あるか!!」

自らのミスや確認不足を
申告書の代表者署名押印欄に署名押印した社長のせいだと
そんな事を堂々とのたまう。

同業者として残念な限りです。
ふう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ままで奔放!いいんじゃない\(^o^)/

2017-05-08 | 他人のフリ見て我が身を正す
社長様!
勘違いなさっています。
「オレがオレが、、、」とでしゃばり過ぎです。

そんなに責任感オーラを出してどうするんですか?
そんなに頼り甲斐あるだろオーラを出してどうするんですか?
そんなに最後はオレでなきゃオーラを出してどうするんですか?

人は期待されることで成長します。
期待されることで頑張れます。
そして感謝されることでモチベーションを上げます。
従業員さんにそんな期待感や感謝の念を抱いていますか?

私自身
世間で云うワンマン経営者の一人です。
これは逃れようのない事実です。

しかし、それを善しとは思っていませんし
徐々にではありますが責任分担や所掌縮小を図っています。

特に税務面や会計面においては当社の優秀なスタッフの先頭を走ろうなどとは思ってもいません。
そう私に思わせる位当社スタッフは税務会計面のエキスパートとして育ってくれています。

経営者のすべきことは、
自身が明日の朝目を覚まさなかったときに
会社の中が右往左往しなくて良い状況にすることです。
即ち、そこに自分がいなくても
粛々と成果を挙げ続ける集団としての会社を作り上げることです。

自分が居なくなることを想定した会社作りに徹する!
少なくとも私はこの方針で社内体制を作り上げて行きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪徳業者に騙された~!?

2017-03-04 | 他人のフリ見て我が身を正す
「就職先が決まらないからなんとかしてくれ!」と泣きついてきた民間職業訓練校の役員
聞けば5人の就職先が決まっていないとのこと。
人手が足りないことも有って、渡りに船とばかりに就職試験を実施し
個別面談の上3人の採用を決定しました。

「これで当社の人手不足も人数的にはひと段落」と思っていたところへ
くだんの民間職業訓練校の役員から電話が掛かってきました。

くだんの役員 「誰か採用してくれたんですか?」
当社人事担当 「おかげさまで3人採用させて頂きました。」
くだんの役員 「え~、3人も!?失敗した~、お宅になんか紹介するんじゃなかった大損だあ~!」
当社人事担当 「そんなことを言わずにまたご紹介ください」
くだんの役員 「二度とお宅になんか紹介しないよ!」
当社人事担当 「。。。」
当社人事担当はあきれてものも言えなかったようです。

補助金を貰いながら職業訓練を実施しているにも拘らず
その卒業者を有料職業紹介しようとしていたくだんの職業訓練校は
年間給料の50%の3人分(単純計算で500万円?)を貰い損ねたと当社人事に強い言葉を吐いたようです。

もともと有力職業紹介の対象とすべきではない人達を有料職業紹介しようとするなんて
制度の悪用としか受け取ることが出来ない所業
儲ける為なら制度さえ曲げてしまうという悪行(?)に
企業存立の意義まで疑ってしまいます。

当社に明日から就職するという段階になって
採用した3人すべてが採用辞退を申し入れてきました。

「ひょっとして金儲けの餌食にされた?」という気持ちを持ちながらも
辞退してきた3人が今後活躍の場を得られることを願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すれ違い

2017-02-21 | 他人のフリ見て我が身を正す
人は言葉でわかり合う動物です。
言葉が有るが故にその言葉の交わし合いが少なくなると「すれ違い」が起こります。
当事者全員「今の状況が悪くなれ!」なんて思っていないのにです。
みんながみんな「もっと良くなれ!」と思っているのにです。

私の様な仕事の仕方をしていると
色々な「すれ違い」に直面します。

夫婦間のすれ違い
兄弟間のすれ違い
親子間のすれ違い
会社と従業員のすれ違い
上司と部下とのすれ違い
挙げ始めると枚挙に暇が有りません。

すれ違いの根本を考えることがあります。

すれ違いが有っても共通している根本が有ります。
それは、「もっと良くなれ!」と誰もが思っているという事です。

誰もが「もっと良くなれ!」と思っているにもかかわらず
言葉の交わし合いが少ないが故に
「アイツはわかっていない」
「全く歩み寄ろうとしない」
そんな言葉になるのです。

すれ違いが起こったらやるべきこと
それは、当事者それぞれが一旦間を置き
「(相手も)もっと良くなれと思っているんだよね」
「(相手も)真剣に考えてくれているんだよね」
と思う事です。

みんながみんな「もっと良くなれ」と思っていることを前提に
言葉の掛け合いをするのです。

「そんなこと出来ないよ!」なんて言わないでください。
あなたも相手も根本は「もっと良くなれ!」な筈でしたよね(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謝るための仕事なんかしない!

2017-02-14 | 他人のフリ見て我が身を正す
一生懸命に仕事をするのは当然ですが
不幸にしてお客様に喜ばれない仕事をすることがあります。

それがミスであり
クレームであったりします。

せっかく渾身の力を振り絞って成し遂げる仕事です。
「ありがとう」
「あなたで良かった」
「助かった」
そんな言葉を笑顔で発して頂きたいものです。

それなのに
「なんでこんなことになるんだ!」
「ここがおかしくないか!」
「俺を馬鹿にしているのか!」
なんて言葉を言われることがあります。

こんな言葉を聞くために仕事をしている訳ではありません。
謝るための仕事なんかしていないのです。

ならば
どうしたらお客様が笑顔になるか(1円でも安くは論外)
どうしたらお客様が感謝してくださるか(タダ働きは自社を苦しめる元です)
どうしたらお客様が感動してくださるか(感動が有るからファンになってくださいます)
どうしたらおお客様が安心安全を覚えて下さるか(不安と云う恐怖を持たせてはいけません)
そんなことを考えながら仕事を進めたいものです。

「謝るための仕事なんかしない!」
こんな当たり前のことが気負わずにできる自分になりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪因悪果

2017-02-05 | 他人のフリ見て我が身を正す
水は高いところから低い所へ流れます。
川下の水が汚れるのは川上が汚れているからです。
川上の一滴の曇りが川下で何とも言えぬ汚濁に変わってしまいます。

全ては最初の一滴
会社で言えば社長という事になるでしょう。
社長の一挙手一投足が会社の今に現れます。

自社の現状はそのすべてを社長が作り出しています。

なぜ売上げが上がらないか?
なぜ利益が出ないか?
なぜ従業員が働かないか?
なぜ従業員が辞めて行くのか?
なぜ良いお客様に恵まれないのか?
なぜ、なぜ、なぜのオンパレードです。

自社の結果が思い通りにならないのなら
先ずは社長自身が動かなければなりません。
余程強い影響力のあるNO2が居ない限り
社長の言動が会社のすべてを決めるのです。

自分自身の事として
日々改善を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が固くなる

2017-02-01 | 他人のフリ見て我が身を正す
心は使わなければドンドン固くなって行きます。

その固くなった心は自分以外に揉み解してくれないのに
敢えて自らを憂欝の世界に引き込んで行きます。

私は「心は作る(成長させる・育てる)もの」と心得ています。
したがって自分自身を成長させるために
色々な人と出会ったり
色々な本を読んだり
きめ細やかな心遣いをしようと心掛けています(まだまだ未熟ですが)。

最近心が固い人を見かけることが多くなったように思います。
自ら心を開かない様にしているように見えます。
ちょっと心を柔らかくすれば
みんながハッピーに成れるのに。
それすら感じられなくなっているように思います。

困った人を見かけたらどうするんでしたっけ?
悲しげな人を見たらどうするんでしたっけ?
一人ぼっちの人を見かけたらどうするんでしたっけ?

親切にされたらなんと云うんでしたっけ?
物を貰ったらなんていうんでしたっけ?

あなたは心を柔らかくしようと心掛けていますか?
もちろん私はグニャグニャ、クニャクニャになる位柔らかくしたいと心掛けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏作って魂入れず!

2017-01-07 | 他人のフリ見て我が身を正す
私自身がそんなことをしていないか心配になるような事案が有りました。

昨年私が講師をしたセミナーに参加された方が
夕方急遽相談したいと訪問されました。

聞けば「創業のご相談」です。
昨年は各所で創業塾の講師をさせて頂いたので
合計100名近くの創業希望者に
創業時の心構えや資金繰り、売上げの上げ方、
儲けの出し方をレクチャーさせて頂きました。

そんな中、実際に創業しようとすると
多くの疑問、難問、不安が一挙に押し寄せ
何をどうして良いか分からず相談窓口とされる所に相談しに行くと
「それはウチの管轄ではない」
「何がしたいの?」とつっけんどんな突き放し
「質問をまとめてから来てください」とつれない言葉
などなど、創業どころか意気消沈する様な対応に
最後に飛び込む先として
講師をしていた私の所へ駈け込んで来られたのでした。

ご相談の中で
個人事業と法人事業のメリット・デメリット
社会保険や節税の事
取引金融機関の選定
資金繰り
事業計画の大まかな立て方
スタートにあたっての準備
法的アドバイザーやその他専門家とのコネクション
等々お話しさせて頂き
「やっとこれで前向きな気持ちで創業できます」と
力強い言葉を残して当社を後にされました。

「仏作って魂入れず」という言葉が有ります。

仏像を作っても、作った者が魂を入れなければ、
単なる木や石と同じであることから。
転じて、物事は仕上げが最も重要であり、
それが欠けたときは作った努力もむだになるということ。(故事ことわざ辞典より)

せっかくの創業塾をやってもその後の創業を支援しなければ
その塾を開催した意味が無くなってしまいます。

創業は国を挙げての政策です。
その最後の砦となれるようこれからもサポートして参ります。


冒頭の画像は日本政策金融公庫の創業計画書のひな型です。
今回の相談で唯一親切な対応だったのが日本政策金融公庫だけだったとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の宣伝をしたい!そうだ、明日部屋を借りに行こう!

2016-12-29 | 他人のフリ見て我が身を正す
市内中心部で看板を上げると高くつく!

当たり前です。
視認性が良いですものね。
自社の名前や場所を知って貰うのは本当に苦労するものです。

実際にやっている方がたくさんいる方法なのに私が見逃していたのが
マンションなどの部屋を借りて
窓いっぱいに会社の看板を張り付けるという宣伝方法です。

物件によっては看板を借りるより安くつくケースが出て来ます。
しかも、部屋付きです。
逆転の発想をするとかなりおもしろいことが出来るものです。

例えば駅に近い所でメチャメチャ古い物件で
大家さんがその維持に苦慮しているような物件は
そのイメージの悪さ故安く賃貸に出ていることがあります。
そこを借りて自社の看板を窓に掲出するのです。

このようなやり方ですので
高層階の部屋はNGですし
大家さんから「そんな看板許さない」と言われればNGとなります。
それでもトライしてみなければどんな結果になるかなど分かりません。
トライすることが明日への種まきになるのです。

如何でしょうか?
探してみる価値はあると思うのですが。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫一掃セール

2016-12-24 | 他人のフリ見て我が身を正す
在庫一掃セールなるものを見に遠出しました。

ハンパない在庫一掃セールの仕掛けに
ある種の危機感すら覚えました。
身近には、こんな工夫を見たことないΣ( ̄ロ ̄lll)

2点購入で更に10%off
100円均一
299円均一
30%off
50%off
60%off
75%off
赤札から更に30%off
。。。

面白いもので定価なのにバンバン売れている商品も有りました。

結局買ったのは6個入り税込み500円のりんごだけでしたが
在庫一掃セールにかけるお店の迫力はビシビシ感じさせて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無責任にも程が有る

2016-10-27 | 他人のフリ見て我が身を正す
永年に亘り若き経営者を苦しめてきた方が自己破産の道を選んだという報に接しました。

会社を食い物にし続け
会社に多大な迷惑をかけ
自分のしたい放題なことをし続けた後の弁護士からの一通の通知
只々嘆かわしさに包まれています。

私は性悪説は採りません。
人は性善説の下生まれ、育ち、そして終身を迎えると思っています。
したがって今回のような動きは憤慨の言葉しか見当たらないのです。

自分が蒔いた悪の種を勝手に成長させ
それを他人に押し付ける
その行動のために何十人、何百人という方々が
苦しい生活を強いられてきたのです。

当時若かった経営者も
今では立派な壮年経営者になられています。
愚痴一つ言わず
従業員の為
取引先の為
家族の為
一生懸命に経営して来られた姿を見るにつけ
この経営者様をお支えし続えたいと思うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする