日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

「かんばん方式」の誤解

2005-04-30 | 経営改善
 阪神淡路大地震の時、トヨタかんばん方式の弱点が露わにされたという記事をたくさん見ました。「かんばん方式」即ち、ジャストインタイムが機能しなくなったように言われたのです。これは、トヨタの工場が大震災の影響で操業停止になったからです。私自身、トヨタの弱点を見たようで一時はトヨタも所詮その他大勢の製造工場と同じレベルだと思っていました。
 しかし、その後たくさんの書物を読んでいくと、「停まった」のではなく、「停めた」のが正しい理解だったようです。「停めた」のか「停まった」のか、これは正反対のことです。読んで字の如し、「停まった」のであれば、自分の意思とは関係なく、周囲の状況に押されて動けなくなったことを言い、「停めた」のであれば自らがその行動をコントロールして、自分の意思で動かなかった事を言います。
 結果として、トヨタは短期の操業停止後、震災後最も早く操業を再開しました。これがトヨタの強さです。アクシデントがあったらすぐに停める。すぐ対策を打つ。いついかなる場合でも工場を完全に支配化における体制を作りたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開き直り

2005-04-30 | 経営改善
 「もうだめだ・・・。」よく聴く言葉です。
 何がだめなのですか?無責任な辛い一言を言った人は、あなたに何かしてくれますか?助けてくれますか?手をさしのべてくれますか?
 そうです。何もしてくれないのです。何もしないくせにあなたのことを勝手に評価して無責任な言葉のナイフを突き立てるのです。
 何も気にする必要はありません。自分の人生自分で切り開きましょう。頼れるのは、自分だけなのですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済人の名言・下

2005-04-30 | 乱読・積読
著 者    堺屋 太一監修
発 行    2004年12月1日 第1刷
発行所    日本経済新聞社
価 格    648円+税
お勧め度     
感 想    1986年、1996年に刊行された本に基づき編集されており、その時代背景の中で発言された物であることが分かります。 樋口 廣太郎 「チャンスは貯金できない」などの言葉が染み渡ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人のように考え、玄人として実行する

2005-04-30 | 乱読・積読
著 者    金出 武雄
発 行    2004年11月19日 第1版第1刷
発行所    PHP文庫
価 格    648円+税
お勧め度     
感 想    当たり前のようで当たり前でない。できそうでなかなかできない。思考の省力化。いぶし銀の行動。考えすぎて動けないなんてことがないようにしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする