日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

仕事が列をなしてやって来る!

2014-02-23 | 経営改善
各所に多大なご迷惑をおかけしています。
申し訳ございません。
昼夜、寝ずの仕事をしても追いつけない程のお仕事を頂いています。
本当にありがとうございます。

私たち税理士の業界にとっては有難くない(?)
国や地方の中小企業支援策への予算配分
中小企業支援策が整えば整うほど
中小企業の税理士事務所への依頼は減って行きます。

国による中小企業の経費節減や売上げ増大への支援が
結果として、経営面、経理面での税理士離れに拍車をかけることになっているのです。

そのような中
その日の生活にも困るような税理士は
顧問報酬の値下げに走り
結果として粗悪なサービスの提供
税務調査のオンパレードなどを引き起こしてしまいます。

現在弊社で起こっていること
それは
仕事が仕事を連れてやって来る現象が起こっています。

なんとかお断りせずに対応をさせて頂いている結果
土日での対応や早朝深夜の対応など
お客様にご迷惑をおかけしています。

なんで、中小企業への支援策の拡充で税理士の仕事が無くなっているのに
おまえの所へ仕事が集まるのかって?

その理由は簡単です。

仕組み作りです。
結果として、仕事が仕事を連れて来る仕組みが出来上がっているのです。

その仕組みってどんななの?

それを知りたい方は
近日中にアップするPart2をお読みください。

オイオイ、最後は次の記事への誘導かい!って
お許しくださいませ(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身辺整理

2014-02-23 | 経営改善
身辺整理をしようと思います。
私のほこりまみれの身辺を整理…。
イエイエそうではありません。
私が代表を務めるグループ企業の財務諸表の整理(健全化)の事です。

現在、弊社グループは3社です。
その中心を担っているのは泉が丘会計センター(税理士法人)です。
このほかソフトウェア導入指導や保険代理店をしている山岸会計(株式会社)と
経営コンサルティングをしているグランドリーム(有限会社)があります。

私が税理士事務所を引き継いで、はや12年目になりました。
事務所を引き継いだ当時の固定資産の評価が下落し
その時価たるや半分以下になってしまいました。
そんな目減りしたままの固定資産を
昔の高い取得原価で貸借対照表に資産計上していることは
適正な財務諸表を作成することを指導している当社の方針にも反します。

そこで、弊社グループ中核会社である税理士法人の所有固定資産を売却し
株式会社で不動産事業を開始させます。

不動産取得税や登記費用など勿体無い部分はありますが
税理士法人の財務諸表の健全化
グループ企業の事業の安定化には十分有効な手段となります。

幸い私が事業を承継してからも
弊社グループは順調な経営状態を保つことが出来ています。
そのような経営状態だからこそできる対処策ともいえる訳ですが
副次的な効果としては
税理士法人では、固定資産売却損に対応する法人税を
これから何年か節約(?)することも可能です。
(えっ!?グループ税制の対応はできているのかって?ご心配は無用です(^^ゞ)

資金の調達が困難な時代であれば不可能だった手法ですが
幸い低金利の資金調達が可能な時代です。
こんな時代だからこそできる財務諸表の健全化
身辺整理の一つとして実施してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする