日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

他人事じゃない自分事の自覚

2019-09-10 | つれづれ
見て見ぬふりをしていませんか?

家の中で
学校で
会社で
社会で
あれっと思ったにもかかわらず見て見ぬフリ
スルーしてしまってはいないでしょうか?

先日ある経営者と話をしていた時に
「都会の人は親切、でも地方の方が不親切」ということをお聞きしました。
東京でアクシデントにより体の変調により身動きできなくなった時
直ぐに周囲の人が駆け寄り(見知らぬ人なのに)助けてくれる
でも地方では交差点のまんまん中でひっくり返っていても
助けるどころか誰も声さえかけない
なんだかなあ~って感じと仰っていました。

都会だから
田舎だから
ではなく、他人のことは自分のことではないという
線を引いているのかもしれません。

都会や田舎の話ではなくこんな話はどうでしょうか?
社内で仕事を手抜きしている
マニュアル通りにやらない
段取りが上手にいかない
ルール違反をしている
一声かけない
工夫しない
そんな同僚の姿を見ても知らんふり
チョッとこうした方が良いんじゃない
という一声かけることを放棄してはいないでしょうか?

一声かければ直るかもしれません。
気が付くかもしれません。
やる気になるかもしれません。
もしもその人声を掛けなかったことが大事につながるとしたら
他人事ではなく自分事として自分の身に降りかかってきます。

自分さえできていれば良いじゃなく
組織としてチームとしてできるようになることは大切ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D2C対応早急に

2019-09-09 | 元気が出る経営塾
ん!?
D2Cって??

B2B(Business to Business(企業間での取引))
B2C(Business to Consumer(企業消費者間の取引))
C2C(Consumer to Consumer(消費者間での取引))
なら知っているけど
D2Cなんて初めて聞いた!
という方も多いと思います。

『Direct To Consumer』
直訳するなら直接販売になるでしょう。
直接販売とは経営学用語の一つ。直販、0段階チャネルとも呼ばれる。これは企業において消費者に対して行われている販売の形式であり、通常の流通システムを介さずに、直接消費者に対して送付すると言う形式で販売することである(Wikipediaより)

農家が消費者にインターネットを通して直接農産物を売る。
そこには農協も商社も卸売りも小売店も存在しない直接販売の世界が広がるので
農家は所得増、消費者は低価格で優良な商品を手に出来るというメリットがありますが
従来農家の上に胡坐を掻いていた人たちは仕事を失うことになります。

時代が従来の商習慣やシステム、形態自体を強制的に変えています。
自社の仕事も変わるのが当たり前の時代です。
D2Cも意識して行きたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争の傷跡(真顔)

2019-09-08 | つれづれ
第二次世界大戦というより太平洋戦争
日本が犯した大きな過ちであり
良い意味でも悪い意味でも
日本人が一つになった悲惨な歴史です。

事実を事実として受け止めたい。
そんな気持ちで
靖国(神社)
長崎
広島
沖縄
鹿児島
各所を訪問しました。

日本の国としての過去の大きな過ちと多くの犠牲は
自分の目で見て、自分の肌で感じて
その悲惨な事実を自分のものにしない限り
他人ごとになってしまうと強く感じました。

中にはショー的に見え(感じ)てしまう展示もありましたが
行く先々でのあまりの悲惨さに目を覆い
あまりの志の強さに涙し身動きできなくなり
戦争という事実に対して
怒り・憤り・落胆・反省・色々な感情が渦巻きました。

テレビやラジオ、雑誌、インターネットで見るそれは他人ごとになってしまいます。

自分の足で、自分の目で、自分の鼻で、自分の耳で
戦争そのものを感じたら
「問題解決策としての戦争は有り得ない」と強く思うでしょう。

戦争の話題に言及するのを嫌う人はたくさんいると思います。
でも、こんなに平和なニッポンは悲惨な戦争を経験して出来ているのだと
若い方たちにも
そして「戦争」を口にするバカ者たちにも理解して欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳はカッコ悪い

2019-09-06 | つれづれ
言い訳していませんか?
カッコ悪いです!

大人として、社会人として、人間として
カッコ悪すぎます!

言い訳とは、大辞林によると
自分の言動を正当化するために事情を説明すること。また,その説明。弁解。
とあります。

自分の正当化。。。
カッコ悪いです。

動きたい
スタートを切りたい
変わりたい
でも。。。

。。。の中にある言い訳を言えば言うほど
自分自身を更に身動きできぬようにしてまたカッコ悪さを演じてしまう。

変わることにためらっている場合ではないのに
スタート切らない理由なんかないのに
いつまでもカッコ悪い自分を演じて欲しくはないものです(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにがなんでも寝かさない!

2019-09-05 | 元気が出る経営塾
昨日は毎年お呼び頂いている石川県経営者協会様主催の
新任取締役研修の初日でした。

毎年3日間缶詰めになって新任取締役の役回りや経営に関するスキルを身に付ける過酷な研修です(ウソです過酷ではありません)。

例年の研修ですが今年も10名程の参加者に「決算書の見方」をお教えしました。

ただ、今年は趣向を変えて「決算書では読めない決算書の見方」をお話しさせて頂きました。

決算書の役割が従来とは全く変わってしまったので
粉飾のない
誤りのない
恣意性のない決算書を作ることを徹底し
その決算書から何を読み取りどう経営に活かすかを身に着けて頂きました。

通常3時間のセミナーは一瞬でも眠る人がいるものですが
私の使命は3時間で決算書の読み方を身に着けて頂く事なので
とにかく寝させない
ムリに目を開くのではなく興味津々でお話を聞いて頂く
この一点に集中して講義させて頂きました。

今年の参加者の方々も眠そうにする方は一人もおらず
最後までしっかり受講して頂きました。

ご参加頂いた皆さんには良い経営者となられることをお祈りしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うふふ、事業継続の新手法手に入れた♪

2019-09-04 | つれづれ
あくまでも真摯に経営する方にしか提供できない手法ですが
事業の継続を切望する窮地に陥った企業経営者の方への
企業経営の継続の秘策を手にしました。

教えろって?
イヤです!
人を選ばせて頂きます。
企業を選ばせて頂きます。
これからの世の中に必要な会社にのみお教えします。

もったい付けていますが
不真面目に経営をしている方には絶対お教えしないことが
世の中の為になると思うので人を選ばせて頂きます。

法治国家の日本で一方的に死に追いやられる(択ばずにはいられない)経営者
これは経営者自身の無知と
債権者の横暴でその選択をしているケースがあまりにも多すぎます。

なにも世の中を変えようとも
窮地に陥った経営者を無尽蔵に助けよとも思っていません。
ただ、事業継続できるのに
死を選ばなくても済むのに
無知故に不幸な選択をしてしまう悲劇
これだけは避けさせたいと願っています。

事業をする一人一人が正しい知識と正しい選択をして
新たなステージに挑戦できる機会を提供して参ります(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報仕入れが命綱

2019-09-02 | 自己啓発

今日と明日は最新情報の仕入れの日

月に一度のこの日がないと不安になってしまうほど

最新最速最大限(←褒めすぎ?)の情報を掴んできます。

企業の経営にとって必要な

税務情報に留まらず

経済政策や金融政策、企業の動向や地方のレアな企業情報まで

みんなが持ちより討議を重ねる

なんとも素敵な時間です。

今回は私自身も是非確認したい事項もあるのでなおさら期待大です🎵

あっ⁉

飛行機の搭乗案内が流れ始めました✈

それでは2日間の情報収集しっかりやって参ります✊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前を見ながら振り返りそしてまた前へ

2019-09-01 | つれづれ
集団を取りまとめる人が持つべきスキルとして
期限までに全員をゴールに連れて行く統率力というものがあります。

叱るのでもなく
怒るのでもなく
大声出すのでもなく
地団駄踏むのでもなく
ニコニコ笑いながら皆を気持ちよくゴールに向かわせる

よく見る失敗例は
リーダーがとにかくどんどん進む
大声張り上げながら無理やりみんなを引っ張る
遅い者には叱咤激励
ときには手を出し無理やりにでも引っ張る
こんなことをやっても動かぬ集団に時には口の一つも吐いてみる

そんなことしなくても全員ゴールに連れていけるのにそれをやらないだけ
自分が先頭に立ったとしても後ろを振り返り
全員がついてきていることを確認し
時には手を挙げそこに自分がいる事を示しながら時には待ってあげる
叱るのでも
やる気をなくさせるでもなく
全員にゴールに到達する喜びを感じさせてあげる

今日から9月です。
時には前進
時には待って振り返り
そしてまた前進する
そんな月にして参ります(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする