日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

晩節を汚す『常識の奴隷』の悲劇

2021-02-09 | つれづれ
スーパー経営者の逮捕劇
いろいろな意味で大きな衝撃がありました。

件の経営者は、二つのマックを立て直した立役者とも言われ
その経営手法は何度もテレビ番組に取り上げられていましたが
まさに晩節を汚す事態となりました。

今回の悲劇は
『理想の夫婦像という常識』から来るものだったのかもしれません。

君子危うきに近寄らずという言葉があります。
教養があり徳がある者は、
自分の行動を慎み危険なところには近づかない
これを実践すれば良いだけだったのに
なんで理想の夫婦像の奴隷になってしまったのか不思議としか言えません。

旦那である前に
嫁である前に
ひとりの人間としての根本に立ち返れば
『たとえ家族であっても他人によって自分の人生を変える必要がない』
ことを徹底すれば、今回のような悲劇は起きなかったでしょう。

仲良くできない
仲良くしたくない
ならば離れて暮らせば良いだけです。
なんで嫌な相手と一緒に暮らす必要があるのでしょうか?
心がグチャグチャニなってまだ同居するその常識が不思議でたまりません。

人は常識の虜になりがちです。
しかし、その常識は間違っているかもしれません。
先ずは常識を疑うべきです。
そして世間が何と言おうと最善策を取るべきです。

間違った常識で自分の人生を左右されてはいけません。
自分の人生の主役を憎き相手のせいで左右されてはいけません。
もしも今、人間関係の常識に翻弄されているとしたら
さっさとその相手と離れるという解決策をお奨めします。

他人の自分の楽しい人生を壊される必要はありませんからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外へ外へ

2021-02-08 | つれづれ
不要不急の外出は控えてください。

でも、家の中に閉じこもってばかりいると気が病んでしまいます。
そして無気力になります。
新しいことにチャレンジする意欲を失います。

そんなことにならないためにも
外気を感じられる工夫をしましょう。

外へ出ても人気がなければOKでしょう。
混雑がなければ良いでしょう。
混雑する乗り物を使わなければ良いでしょう。
密な場所での飲食をしなければ良いでしょう。
こんなことくらい自分の責任でやればいいのです。

国のせい
総理のせい
大臣のせい
首長のせい
なんでも他人のせいにして
自分の生活をしにくくしているのは自分です。
決して国や行政のせいではありません。

閉じ籠るのも自分
外へ出るのも自分
用心には用心を重ね
慎重には慎重を期して外へ出たいものです。

あっ!
今日の金沢は雪です。
チョット外出には勇気が必要ですが(#^^#)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちそうさまあ~♪

2021-02-07 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
お取り寄せをしてみました。

画像は金沢市内の老舗ホテルから取り寄せた晩酌セットです。
5,000円+配達料500円(いずれも税込み)

大きさは17.5㎝×9.5㎝×3段重
一段一段
和洋中それぞれの飲食部門が担当して作った逸品です。

それぞれの品数も大変多く
その一つ一つが厳選した食材を丁寧に料理してあり
本当によくできた晩酌のお供でした(上から目線??)

この商品をお取り寄せした流れをご紹介すると
週末だけど外で食事するのはなんだし(外出自粛中)
でも週末らしい夜を迎えたいしなんかないかなあ~?と思いながら
ボケェ~っと垂れ流されているテレビを見ていたら
今回の企画をやっていることがTVCMで流れて
そういえば何日も前に朝刊にも
このシリーズの情報が掲載されていたことを思い出し
件のホテルのホームページを検索したら詳しく商品紹介がされていて
いろいろなお取り寄せの中から量的にもちょうど良い
晩酌セットをポチった次第です。

もう一度おさらいすると
① 新聞にイベント紹介があった
② TVCMが流れていた
③ ホームページがあった
④ ネットで申し込む仕様が出来ていた
このような準備がホテル側に用意されていたのでお取り寄せと相成ったのです。

やるべき準備を丁寧にやり
そして何より期待にそぐわない商品を提供する
これをすることで購入にもリピートにもつながります。

来店がないから売上があがらないとただ嘆くだけでなく
出来ることをひとつずつ丁寧に積み上げることの大切さを再認識しました。

お陰様で繊細で美味しいお料理を頂くことが出来ました。
ほんと、ごちそうさまでした(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~あ、前途ある息子を借金漬けにしちゃった。。。

2021-02-06 | 他人のフリ見て我が身を正す
私とウチの息子たちの話ではないです。

ウチの息子たちには返せない借金は残しませんので
今回のケースとは違います。

今回ご紹介するのが
現代表取締役社長の父が代表取締役会長に就き
息子が代表取締役社長に就任するというケースです。

そこそこ業績が好調で借金(資産との差し引き)が
1億円以内なら全く問題にしない形ですが
構造不況的業種の中で借金が〇億円という場合は
絶対に息子を現代表である父の会社を継がせてはなりません。

もしも息子が親の事業をやりたいのなら
やるべきことは
息子が父の会社と縁を切り
前途有望で利益が出せる事業の別会社を立ち上げることです。

親の借金は息子の借金ではありません。
会社の借金は息子の借金ではありません。
金融機関に言いくるめられて親がやっている火だるまの会社を息子が引き継ぐ
こんな愚行は続けてはいけないのです。

金融機関にちゃんと別会社を作ることを宣言し
会社が順調に成長したら順次父の会社を買っていけば良いのです。
なんで親の会社の社長に就任して
自動的に重い借金を引き継ぐのですか?

経営をするということは金融のプロになるということです。
金融機関と正々堂々と渡り合うものであって
金融機関の言いなりになることではありません。

金融機関に「お父さんが代表者ではもうお金は貸せません!
息子さんが代表になったら前向きに検討します!」なんて言われて
大事な息子に多額の借金を背負わせる。。。
ド素人も良いところです。

金融機関は金融機関の都合で話を組み立てます。
決して企業側の最善では会社の経営を考えてはくれません。
コロナ倒産が今後増えてくると思われます。
大切な次代の経営者の可能性を
親の借金で潰さないようにして頂きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

億り人になり損ねたあ~( ;∀;)

2021-02-06 | つれづれ
持ってたのに仮想通貨(イーサリアム)。。。

というか、マイニングやっていたのに。。。

いっぱいいっぱい先行投資したのに。。。

マイニング装置の管理業者の破綻で撤退せざるを得なくなり
泣く泣く撤退してから半年

じわりじわりと価格が上がってきたことを好機ととらえ
それまで発掘した仮想通貨を全部売却し
約800万円を手にして
ほんの少しだけ挽回できたとニンマリしていたら
その後急騰して現在売却時の6倍に暴騰中

あの日あの時売らなければ
今頃は投資金額を回収し
更には億り人まで目指せていたかも。。。

決算と長引く新型コロナの蔓延で
手元資金を手厚くしようとしたことが
億り人になれなかった理由の気がしています。

結果として目の付け所は良かったけれど
運営自体は良くなかったという典型例として
高い授業料を払ったと思って教訓に致します。ハア…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘えもほどほどにした方が良いよ

2021-02-05 | 他人のフリ見て我が身を正す
人財不足です。
人手は余っています。

人財とは売上げを上げ利益を獲得できる人。
人手とは猫の手です。

圧倒的に人材は不足していますが
コロナ禍のいま人手は日々余っており
パート、アルバイト、人材派遣の人たちは行き先がなく
日々の生活にも支障をきたすほどです。

あれほど引く手あまただったのに
今では何か所もパートアルバイトの応募をしても採用されないという悲鳴が
あちらこちらから聞こえてきます。

そんな状態なのに
パワハラ、モラハラ、就業の自由だなどと宣い
自身が身に着けるべきスキルや能力すら身に着けようともせず
テレワークさせろ、もっと自由にさせろととんでもない要求をする人がいます。

経営者は経営者としてあるべき姿(売上げを上げ、利益を出し、従業員満足を確保し社会貢献する)になれる様日々努力し
同時に従業員もその姿勢に共感し貢献することをしなければ
生活を保証してくれる会社として存続できなくなってしまいます。

脅すわけではありませんが
大した貢献もしないくせに文句と主張ばかりする人を見ていると
ホントそんなに甘えていて大丈夫なの?と聞きたくなるほどです。

そうです、甘えるのもほどほどにね(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

属人化の迷宮に迷い込むな!

2021-02-04 | 危機管理
 おっと!
画像は、今の私の体温ではありませんよ~(^^)/
数年前に謎の発熱をした日の体温です。
確かこの日も解熱剤と言ってビールを飲んでた気がします😅 

でも、もしもあなたが今朝この体温になったとしたらどうしますか?

「頑張って会社へ行く!」なんて迷惑千万の人は一人もいないと思います。
それどころか、新型コロナを疑い外へは一歩も出ないことを選択すると思います。
その場合、会社の仕事はどうしますか?

俺じゃないと
私じゃないと
こんなことを言わなければならない状態になっていませんか?

もしそうだとするとあまりにも危機対策が出来ていません。

新型コロナ感染症蔓延の今しっかりした危機対策を取れと言われているのです。
その対策も取らずに仕事の属人化を放置しているなんて
組織自体が腐りきっていると言えます(自戒を込めて)。

実はこれ(属人化)
属人化したがる現場(仕事を他の人にとられる恐怖)と
リーダーシップを発揮したがらない上司
慣れを好む企業風土にあり
これからの時代に絶対残ることが出来ない大問題なのです。

どうやって属人化の迷宮から脱出するか?
ヒントは、会社としての脱属人化方針の明確化と
属人化された仕事のプラットホームの共有で初期の対応は可能です。

実際の現場の落とし込みについてはこっそりお問合せくださいませ<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッサリ切る!

2021-02-03 | 他人のフリ見て我が身を正す
バッサリ切るほどの髪の毛が残っていません😂 😂 😂 

そんな冗談はさておき
事業の見直しを図っていますか?

塵も積もれば山となる
なので赤字の事業でもコツコツ続ければ黒字になるかも。。。

なんて虫の良い考え方でしょうか?
赤字のものが集まっても赤字のままです。
どんな化学反応を期待しているのでしょうか?

そろそろそんな甘い考え方から脱却し
多少大変でも新しい事業の目を探す必要があります。

今やっている仕事は黒字が出せていますか?
今付き合っている会社との取引は黒字ですか?
今作っている製品は黒字になっていますか?
商品やサービス別
取引先別
地域別
人別
チャンと黒字でしょうか?

黒字じゃなかったら
ばっさり切り捨てましょう!
赤字なんだから続ける理由は全くないです。
黒字にできないんだったら続ける理由は全くないです。

えっ!?
既存事業はすべて赤字だって??

どうすべきか一番お分かりになっているのはあなた様ですよね😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり競争はあっていい

2021-02-01 | 他人のフリ見て我が身を正す
薬局へ行ってきました。

店員『日々改善さん、こんな時だから聞くんですけど『咳』出ませんか?』
私『なんでわかるんですか?空咳みたいなのが良く出ます』
店員『やっぱりそうですか。もっと早くにお伝えすべきでしたが
   血圧を下げるこのお薬の副作用が『咳』が出ることなんです。
   コロナ禍でみんなが他人の咳に寛容さが無くなったので
   ひょっとして嫌な思いをされているかと思って。。。
   次回病院の先生に空咳が出ると言ってみてください。
   咳が出る副作用がない薬を処方されるかもしれません。』
私『そうだったんですね。わたし、自分の喉が弱いとばかり思っていました。』
店員『もっと早くにお伝えすれば良かったですね。スミマセン。』

何気ないこんなやり取りの中で
最近、このお店の周辺にも薬局の出店ラッシュで
競合ひしめく状態になっていることが今回の一言に繋がった気がしました。

お得意様(?)を他に取られまいと今まで以上に
情報提供というサービスで差別化しようとしているのでしょう。
こんな情報は、それまでずっと通っていた薬局では
一度も貰ったことの無い情報でした。

競争激化で値下げする訳に行かない商品やサービスは
質で勝負するしかありません。
それをまざまざ見せつけられた気がします。

上場企業が微に入り細に入り
価格と質の両方で勝負してきます。

私たち中小企業はというと。。。
さあ、頑張りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする