青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

ショック・・・(T_T)

2015-08-22 12:16:07 | Weblog

今日の午前は時々雨が降っていました。作業は相変わらず「サンつがる」の葉取りだ。ここのところ涼しくなってきたので2~3日前に葉取りしたものは赤く色付いてきた。作業をしていると「バキバキ・・・ドサ~ッ」音がした。

や~・・・折れちゃいました・・・(T_T)。

支柱を入れなかったわけではないのに・・・。

支柱を入れた先から折れた・・・。や~・・・これは想定外だ。毎年枝折れがある。気を付けているつもりなんだがな・・・。まあ、折れてしまったものはどうにもならない(^_^;)。これからは支柱を入れたところを気を付けてチェックしなくては・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回目の薬剤散布

2015-08-21 20:29:34 | Weblog

今日は曇り空で朝から岩木山が見えて時々晴れ間を覗かせるまずまずの天気だ。第9回目の薬剤散布をする。今年の薬剤散布も早いもので9回を数える・・・。本当は昨日に散布する予定だったのだが昨日の8時過ぎまで雨が降っていて、予報では「雨の降る時間帯がある・・・。」というので散布を見送った。でも予報は見事に外れ、雨が降らなかったのだ・・・。今日の日中は大丈夫、との予報であった。とはいっても夕方から雨の予報なので今日中に終わらせたいので余裕がない・・・。

今回は殺菌剤と海藻エキスだけの散布だ。ハマキムシ類やシンクイムシ類の発生がなく、また、ハダニの予察をしたが目立たなかったので今回も殺ダニ剤を入れません。全くハダニがいないわけではなく、たまにナミハダニ、リンゴハダニを見ますが天敵もいるので増えていません。多少いても天敵がいてバランスがとれているのか・・・?悪さするものを全部排除することは難しく、だったらうまく付き合うのも手かな・・・と思う。でも、油断は禁物!最後の散布の前に予察して増殖していたら最悪、特別散布もありだ。それもカブリダニに影響のない剤で防除しなくてはならない。増えない事を祈りたい。

前回の散布よりもまたりんごの重みで枝が下がってきた。見直し摘果の前に結構の数の支柱が入った。枝と支柱を交わしながらの散布だ。今日は支柱を2~3本倒して1本折っちゃいました・・・(T_T)。

わい化のサンジョナゴールドの畑です。右側3列をシナノスイートに植え替える。一気に植えかえずに苗木を作って、作った分1列ずつチェンジしているところだ。

午後もまずまずの天気で岩木山も見えていたので余裕だと思っていたら・・・。

午後4時頃にパラパラと雨がこぼれてきましたがザ~ッとこなく、一時止んだのでギリギリセーフ!9回目も無事に終了しました(^.^)。今回は早生種の「きおう」や「つがる」には散布しなかった。あと一回、10回目はのラストは9月8日の予定で、スス斑、スス点病の実洗いと最終防除を1回で済ませたいと思います。勿論、有袋のりんごには散布しなく、無袋のりんごのみの散布になる。病害虫の発生の無い事を祈る・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂頭を垂れる

2015-08-20 20:52:55 | Weblog

今日も朝方雨で、第9回目の薬剤散布の予定でしたが中止して明日に延期です。久しぶりに田圃を見に行く。この前に穂が出そろったと思ったら頭を垂れて緑から黄色に変わってきました。

稲を見ると秋らしい景色になってきた。

後2収穫位になれば辺り一面黄金色に染まってくる事だろう。その時には青空と岩木山がクッキリ見えて欲しいものだ。

そして、りんご園に行って「サンつがる」の葉取り作業だ。

今はうっすらと色が付いている程度です。

2日前に葉取りしたのですが知らないうちに色付いてきました。朝晩の気温が下がってくれたので着色が進んできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、土に染みる(^.^)

2015-08-19 21:43:04 | Weblog

朝晩涼しくなってきました。夜には虫の鳴き声が寂しく響き渡り秋の気配を感る今日この頃です。一昨日から昨日の朝にかけて降ってくれました(^.^)。また、今日の朝方まで雨が降ってくれてこれで雨がかなり土にしみ込んだと思います。夜中に降って昼は天気が回復してくれて有り難いです(^.^)。とりあえずホッとしました。

今日の朝は曇りで、時々雨が降ったりしましたが「サンつがる」の葉取りを今日も頑張っています。

今日一日涼しく、風も吹いていて作業しても気持ちが良かった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンつがる」が色付いてきました・・・今日から葉取り

2015-08-17 20:03:09 | Weblog

お盆休みが終わって今日から普通どおりの仕事の所が多いと思います。まあ、私は毎日のように畑に出勤しています。「サンふじ」の見直し摘果と支柱入れは今日の9時頃に終了して、「サンつがる」の畑に移動して葉取りに入る。もっと早くからしているところがありますがうちはマイペースで色が入ってきたところから先に葉取りをしていく。

着色系はかなり色付いてきている。

今日の横径を測ると80mm前後で丁度良い大きさだ。今年は全体的にりんごの開花が早かったので生育が早く大玉傾向だ。我が家では今年から「つがる」の摘果は遅らせて一番最後に一発仕上げをやったのか特大サイズはかなり少ない。

久しぶりに本人登場です(^^ゞ。午前中はお日様が出て結構湿度もあって蒸し暑かった・・・。

昼になると気温が上昇して32℃以上になっていました。

午後は東よりの風が吹いていて結構涼しく感じた(^.^)。樹によってはかなり着色が進んでいるものがある。本当に今年は今の時点で生育が5日位早いそうで勿論収穫も早まる事と思います。これから着色管理が本格的になってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹だ!!

2015-08-15 17:57:55 | Weblog

今日は天気予報では雨の予報だったのだが、曇り空で晴れ間もあった。お盆と言っても13日、14日は誰も来かった。三女はバイトがあり9日には東京に帰って、次女は仕事で今月末に休みをもらって帰る予定で寂しい限りだ。昨日から畑に出て「ふじ」の見直し摘果と支柱入れをする。周りではぼちぼち「つがる」の葉取りをするところも見かけるようになった。今年はみんな早いな~・・・。

8月に入ってもまとまった雨が降っていませんがりんご達は耐えて成長し続けています。

見直し摘果ですが今の時期になっても小さい果実やサビ果等を落とす程度であまり落とすりんごがない。

午後4時半頃に雨がぱらつきましたが、雨は直ぐ止んで東の空には虹が出ていた(^.^)。

夕方には弟一家と妹一家が終結。うちの娘が2人いないのはちょっと残念だが久しぶりに盛り上がるぞ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじの見直し摘果及び枝吊り

2015-08-11 21:12:19 | Weblog

今日も30℃以上の真夏日でした。「ふじ」の見直し摘果と枝吊りをする。

「ふじ」ですがこれも結構大きくなって私の手と比べればこのような状態です。手が大きいので分かりにくい・・・?(^^ゞ

形が良くないものや変形したもの、やサビ果を中心に落としていく。

このような果実はすべて落としていきます。本当に小さいものなども落としても落ちる量は少ない。

あとは、下がった枝を支柱で上げてやる。折れて短くなった支柱を利用して、下が動かないように紐で固定してやる。これで風が吹いても大丈夫!

空間があき、風通しも良くなりお日様が葉に当たり見ていてもスッキリです。

枝が混んでいるのでこのようなところがある(^_^;)。

空間を開ける為に木の板を短く切ったものを使ってずれ落ちないように紐で固定する。

下から支柱で枝を吊りあげると草刈しにくくなるので、なるべく支柱を使わずに空間を空けるのにこれが一番だ。

あとは重なって下に日が当たりにくいところは上の枝に紐で吊ってやる。

枝を多く着けているので、ただ何もしないと日陰になる所の果実は着色や味が劣るので出来るだけ空間を空けてやって葉にお日様と風通しを良くしてやるから大事な作業だ。枝を多く切り落として少なくしてお日様を当てるは誰にもできる。地上部と地下部(根)とのバランスだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご園のなんちゃって野菜畑(^^ゞ

2015-08-10 22:08:49 | Weblog

ここのところ朝晩涼しくなってきました。でも、今年は今まで降水量がかなり少なく、畑の土が白く乾燥して歩くと埃が舞う状態です。この先まとまった雨が降る状況にないです。ちょっとこの先一気に雨が降り続くようで心配になる。なんたって収穫時期に雨が降り続く事がりんごにとっては一番悪い条件だ。どうかたまにドバ~ッと降って欲しいものだ。りんご園にある堆肥に勝手に生えたアサガオやトマト、シソそして、ちょっと離れたところのカボチャがある。

今年は草もある程度取って、また、トマトには支柱を立ててちょっとまとも?で、なんちゃって、野菜畑になっている(^^ゞ。
トマトは色付いてきてもうすぐ採れる。ミニトマトは結構収穫して食べると美味い・・・。シソは茄子の味噌炒めやなすに味噌を塗ってシソ巻きフライパンで焼くと凄く美味しい。たまに収穫して楽しんでいます。なんたって勝手に生えてきたのでちょっと遊び心全開だ(^_^;)。

その一角にはアサガオがトマトに巻きついている状態ですが気にしないです(^_^;)。ちょっとアレンジフラワーみたいじゃないですかね・・・。ちょっと假屋崎さんに一言コメントいただきたいような・・・。ちょっとオーバーですよね(^^ゞ。でもこんな事やっているのは我が家だけかも・・・。でも、朝の涼しい時間帯に見るからいんだよな・・・。

ちょっと離れたところには今年稲藁を積んで堆肥を作っているところにはカボチャが勝手に生えて今に時期になると2日に一回ですが花が咲いて朝に授粉をしてやる。

これが雌花で、そのままにしておけば授粉しないで落ちてしまう。

そこで、雄花を摘み取り花弁を取り除き、雄しべを雌花に付けて授粉してやる。

これで確実に実が結ぶ(^.^)。

1か月前に授粉したものがこの位に成長しています。結構味は良いと思う。収穫が楽しみだ(^.^)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキの見直し摘果

2015-08-09 20:19:10 | Weblog

暦の上では秋ですが、まだまだ暑さが治まりそうにありません・・・。今日も真夏日で32℃でしたが午後は湿度が下がり、風も吹いて日陰にいると気持ちいい。今日は「トキ」の見直し摘果をする。

今年はどの品種も生育が進んでいて大きい。今の時期になると形の良くないものやサビ果そして落とし忘れが目立ってくるので見直し摘果(樹上選果)をやる。

このようなサビ果は落とします。結構大きくて勿体ないような気がしますが出来るだけすそ物を採らないで次の年に貯蔵用分を残すためだ。

摘果してみてちょっと気になったのがこんな症状だ。

果実の上から見ると分からないのだが、尻の方から見れば割れが入っているものや尻の形が変形したものはほとんど芯カビの症状だ。

割ってみると尻の部分から褐変している。これは収穫時には完全に腐ってしまうものもある。前にも書いたのだが春先の乾燥して風が強い日が続いて埃が舞いあがり尻(花止まり)に着いて感染したようだ。「トキ」が多いそうで、多い所では3~4割もあるそうだ。我が家でも見直しして見れば結構あります。

結構落ちましたが芯カビの症状のものだけではなくサビ果や変形果等もあるのでその割です。

樹上選果した後の枝ですがまだまだ結構成っています。それにしても午後の樹の下は結構涼しい(^.^)。秋めいてきたのかな・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はオフ!史跡尾去沢鉱山へドライブ

2015-08-07 20:50:19 | Weblog

今日は一日休んで妻と帰省している三女と3人で久しぶりのドライブする。行先は秋田県鹿角市にある史跡尾去沢鉱山へ行ってきました。ここに来るのは15年振りで以前来た時はテーマパークでいろんな遊び場レジャー施設があった。今は規模を縮小して坑道の探索や体験では砂金採りや天然石で手作り体験教室もあります。でも、一番のメインは石切沢通道抗コースです。以前は3人の子供と妻と5人で来ましたが、今はみんなそれぞれ休みが違うのでちょっと寂しい・・・。今日ここに来たのは通道抗コースの中にある古酒の蔵に3年前に保管してもらっている酒を引き取りに来るのが一番の理由です(^_^;)。

早速石切沢通道抗コースに入ります。写真を撮っているこの位置からもう冷たい空気を感じます.冷たいというよりも寒い・・・。

このコースだけは以前と変っていませんでした。いや~・・・しかし寒い・・・。

久しぶりに入りましたが岩が明りに照らされてとてもきれいで神秘的だ。歩いて10分ほど経てば体も慣れてきたのか丁度良くなってきた。

ひんやりとした通道抗を歩いて中間に差しかかったところにありました!ここが古酒の蔵です。ここは年間通して気温が13℃で湿度が85%という事で酒類を貯蔵しておくには最適な所だそうで3年前に友達が貯蔵しているという事で自分も貯蔵してもらいました。ワインや日本酒、そして20~25度の焼酎も3年位が良いそうで、ウイスキーやブランデー、焼酎類のアルコール度数が35度以上のものは3年よりも5年寝かせた方が良いそうです。今回、3年前に預かってもらっている酒8升を引き取ってまた8升預けてきました。因みにここへ引き取りに来る前の日に連絡しておいているのでここに入る前に案内所でもう引き取って、3年後の酒を預けてからの散策です。

結構ラベルが風化してボロボロになってきていますがこれがまたここ、尾去沢鉱山で寝かせたと言う証ですよ。

古酒の蔵を後にしてまたとことこと歩いていきました。コースにあるこの鉱石が光にあたりとてもきれいでした。

娘が小さい時にこの昔の作業風景の人形が怖いと言っていましたが今でも怖かったそうだ・・・(^.^)。そして、尾去沢鉱山を後にして向かったのは・・・。

所変わって、弘前市にある岩木山麓の追ノ沢マス釣り場で虹マス釣りです。ここも小さい時に連れてきたところで、ここへ来たいとのリクエストだったので久しぶりに来ました。

結構、餌を取られながらも虹マスを釣りあげてその場で塩焼き、唐揚げを調理してもらい食して帰りました(^.^)。塩加減がとても良く美味かったです。今日は久しぶりの娘とドライブでとても楽しい休養になりました。昔に戻れたようなひと時でした。

これが今日引き取りした3年前に尾去沢鉱山古酒の蔵に寝かせておいた酒です。早速晩酌で頂きました。このラベルがボロボロになっている通りにまろやかな味でした(^.^)。今日は気持がリフレッシュして良い休暇になりました(^.^)。







































































































































































































寒い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする