読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『みたい!しりたい!しらべたい!日本の神さま絵図鑑』

2016年01月08日 | 図鑑・事典
当塾では、1月4日から通常授業が始まりました。

昨日と今日の小学生国語道場では、お正月に関する本を読みたいと思い、こちらを読みました。
みたい!しりたい!しらべたい!日本の神さま絵図鑑〈1〉願いをかなえる神さま
監修・松尾恒一 序文・小松和彦
ミネルヴァ書房

お正月には「年神様」がいらっしゃる…ということを聞きますが、そもそも「年神様」ってどんな神様?
そんな疑問に答えてくれるのが、こちらの本です。

門松やしめ飾り、鏡餅も、年神様を迎えるための品々なのですね。

こちらの本では、さまざまな神様が紹介されているのですが、中でもお子さんたちの注目を集めたのが
天神様
先月読んだ『日本人なら知っておきたい日本文学』にもチラッと登場している、菅原道真がこの神様です。
もともとはたたり神だったのですが、今では学問の神様として良い神様になっている…という点も、お子さんたちの尊敬を集めていました。

他にもたくさんの神様が紹介されているのですが、クラスでは時間の関係で、年神様、やまたのおろち、天神様のページだけ読みました。

興味のある方は、是非じっくり読んでみてください♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする