読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『進化の道しるべ シーラカンスと肺魚』(『心にのこる5年生の読みもの』より)(小5に読んだ本)

2018年07月06日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
先週の小学生国語道場クラスでは、『大造じいさんとがん』の椋鳩十さんが監修された『心にのこる5年生の読みもの』より、『進化の道しるべ シーラカンスと肺魚』を読みました。
心にのこる5年生の読みもの
クリエーター情報なし
学校図書

お話は、1939年にシーラカンスが発見されたところから始まります。
シーラカンスは、ソウキ類のなかまで、今から3億年あまり前に栄え始めて、6千万年前にはすっかり滅びてしまったと思われていた魚のなかまです。
そして、シーラカンスは、魚からだんだん陸上の動物が発達して、人間が生まれてくる長い道の途中に立っている、一つの道しるべのような生き物なのです。

この話では、3億年ぐらい前に、地球にはどんな生物がいて、どのような進化をたどっていったのかが述べられています。
私たちの肺のようなうきぶくろで呼吸する魚、「肺魚」も登場します。
生物の進化の秘密の一端を、知ることができます。

こちらの本は塾に置いてありますので、気になる塾生さんは読んでみてくださいね
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トチノキ村の雑貨屋さん』(小3に読んだ本)

2018年07月06日 | 想像の翼を広げる本
塾では、様々な読解問題に取り組みます。
ただ、読解問題で取り上げられるのは、文章の一部であることがほとんどです。
お話の続きが気になる、魅力的な文章に出合うこともしばしば。
お子さんが「お話を全部読みたい!」とリクエストしてくれた時には、近隣の図書館でその本を探して、塾の読み聞かせタイムや寺子屋で読めるよう準備しています。

先日も、「お話の続きが読みたい!」という嬉しいリクエストが
そこで、先週の小3国語クラスでは、塾テキストの読解問題に登場したこちらのお話を読みました。
トチノキ村の雑貨屋さん
クリエーター情報なし
あすなろ書房

お話の舞台は、トチノキ山のトチノキ村の雑貨屋さん、マルハナ商店です。
お店をきりもりしているのは、花田サクラさんというおばあさん。

木の葉がめぶきはじめて、野山が眠っているような、あわい緑に包まれていたある日。

サクラさんが、ほんのちょっと店をあけてもどってみると、店番用の椅子の上に、トチノキの葉っぱで作ったうちわが置いてあります。

サクラさんは、不思議に思いながら、うちわを椅子の後ろの壁にぶらさげました。

次の日、サクラさんの店にやってきたのは、見知らぬ娘…。



この本は、6つの章に分かれています。
先週は、「トチノキ山のロウソク」という最初の章を読みました。
ここだけで、お話が完結しているかのようですが、トチノキの葉っぱで作ったうちわを置いていったのは、誰なのか、まだわかりません。
最後まで読むと分かるので、お楽しみに

不思議なお話で、自然の動物や植物、河童や天狗など、子どもの時には身近にあった「何か」が生き生きと描かれています。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする