goo blog サービス終了のお知らせ 

読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『うつぼざる』(絵本)

2014年12月13日 | 童話・昔話・名作
ここのところ、小学生国語クラスでは、狂言絵本を読んでいます。
本は2冊用意しておいて、どちらかを選んでもらうのですが、なぜかこのところ、毎回狂言絵本が選ばれるのです。

昨日読んだ絵本はこちらでした。
狂言えほん うつぼざる (講談社の創作絵本)
もとしたいずみ・文 西村繁男・絵
講談社

ある日、殿様が家来を呼んで言いました。
「今日は素晴らしくいい天気じゃ。野原へ行って、狩りをしよう。」
殿様と家来は、弓矢を持って出かけました。

殿様が歩いていると、人だかりが見えました。
それは、猿回しでした。

「おお、こちらへ来たぞ!猿だ、猿だ!」
殿様は大喜びで猿に駆け寄りました。

すると、猿は突然殿様に飛びかかろうとしました。

猿回しは、慌てて猿を引き寄せ、殿様に謝りました。

殿様は「よい、よい。ゆるしてやるぞ。」とにこやかに答えました。
そして、猿をまじまじとながめ、こう言いました。
「わしは、矢を入れるうつぼを、猿の毛皮で作りたいと思っておった。この猿は、毛並みも良い。気に入ったから、わしに毛皮をくれ。」

猿の毛皮を剥いでしまったら、猿は死んでしまいます。


…さて、この猿はどうなってしまうのでしょうか?


クラスでは、お話の展開に、子どもたちから「ええー!」という声が上がるほど、盛り上がりました。

最後まで、ハラハラドキドキの展開です。そして、猿がかわいいです~♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グレゴール・メンデル エンドウを育てた修道士』(絵本)

2014年12月12日 | 伝記
最近、伝記絵本を読んでいる小学生国語道場クラス。

昨日は、こちらの絵本を読みました。
グレゴール・メンデル―エンドウを育てた修道士
文・シェリル・バードー 絵・ジョス・A・スミス 訳・片岡英子
BL出版

「メンデルの法則」。
「学生時代に習った~」と懐かしく思い出す保護者の皆様も多いのでは?

この絵本では、その法則を発見した、グレゴール・メンデルの生涯が描かれています。

メンデルは、小さな村の働き者の農夫の家に生まれました。

村の学校で習う勉強だけでは満足できなくなったメンデルは、村から半日もかかるところにある学校に入学します。
両親は、持っていたお金をすべてかき集めてくれましたが、用意できたのは、授業料と下宿代と半分の食費でした。

メンデルが16歳の時、悲劇が起きます。
お父さんが背骨を骨折して、畑仕事をすることができなくなってしまったのです。
メンデルは、自分で生活費を稼がなくてはならなくなってしまいました。

食べるものにも事欠く苦しさの中で、メンデルは勉強を続けました。

彼を苦しめていた生活の問題は、修道士になることで解決しました。
修道士の仲間たちは神の教えを説いたり、学校で教えたりして、地域のリーダーとして尊敬されていました。
しかし一方で、彼らは、数学者、植物学者、哲学者、地質学者でもあったのです。
修道士たちは、3万冊もの書物が壁をうめつくす図書館で勉強しました。
そして、メンデルは自然科学の勉強に没頭します。

メンデルは、当時最も関心を集めた科学の謎の一つに注目しました。
それは、どのようにして母親と父親から(人間であろうが、植物であろうが、動物であろうが)、子どもに特徴が受け継がれるのか、という謎です。

メンデルは、それについて研究するために、エンドウ豆を利用しました。

そして、実験が始まったのです。


かなり長い絵本なので、授業時間内には読み終われず、「続きはまた来週!」と言ったところ、
お子さん達から「ええー、今日読んでほしい…」というまなざしが…。

そこで、途中から要約しながら、最後まで読み終えました。

「メンデル」という言葉を初めて聞いたお子さんもいましたが、みんな集中して最後まで聞いてくれました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『とのさまサンタ』(絵本)

2014年12月11日 | 行事関係の本
昨日の小学校での読み聞かせで読んだ本、2冊目のご紹介です。
クリスマスが近いので、クリスマス関係の本にしようと思って探していたところ、こんな本を見つけてしまいました。
 
むかしむかし、海の近くのお城に、遊ぶことが大好きなとのさまがおりました。
ある日、外国のお客様がやってきて、お土産にクリスマスの本をくれました。
とのさまは大喜びで、毎日毎日本を眺めています。

そして、自分もクリスマスを楽しみたくなったとのさまは、家来に色々な命令を出すのですが…。


クリスマス・イブを待つ、とのさまのワクワク感が何とも言えません。
クリスマスの意味を知らずに大騒ぎしている日本人を風刺しているような内容…とも取れて、私は個人的に好きです(笑)。

裏表紙までお話が続いていますので、裏表紙もお見逃しなく!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まくらのせんにん そこのあなたの巻』(絵本)

2014年12月10日 | 何度も読んでいる本
今日は、今年最後の小学校での読み聞かせでした。

私の担当クラスは1年生。
久々に、1年生で読むので、ドキドキワクワク♪

「よろしくおねがいします!」(「します」にアクセントがある、低学年特有の言い方)の挨拶に、和みました~。
2冊読んだのですが、まず1冊目はこちら。
まくらのせんにん そこのあなたの巻
かがくいひろし
佼成出版社

読者参加型のこちらの絵本、1年生には毎回大ウケなのです。

まくらのせんにんと、しきさん、かけさん(「ふとん」です)が散歩をしていると、
ぞうさんがもがいています。
聞くと、穴から鼻が抜けなくなってしまったそう。

すると、隣から「ふんぎ ふんぎ」という声が聞こえ…。


とにかく、絵もかわいくて、ストーリーも面白い!
絵本をひっくり返したり、とんとんたたいたり…。1年生たちは笑顔で参加してくれました。

絵本をたたいたりしている最中、後ろの方のお子さんからは「いいなぁ~」という声が。

小さいお子さんの読み聞かせに最適の1冊です!
2冊目は、明日のブログでご紹介しまーす。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼント♪

2014年12月09日 | 矢野学習教室通信・ミニ
昨日、生徒さんからカーネーションをいただきました♪
うれしい~!!ありがとうございました!

早速、エントランススペースに生けてみました。


空間が華やぎます♪

人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする