読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『みんなのチャンス』(写真)

2016年01月22日 | 世界に目を向ける本
今日の小学生国語道場では、先週お子さんたちが選ばなかった「社会派絵本」を読みました。
みんなのチャンス (少年写真絵本)
石井光太
株式会社少年写真新聞社

年末年始は、豪華な食事やプレゼント・お年玉を楽しんだであろうお子さん達。
この本には、そんな日本の豊かな生活からは想像もつかない世界が広がっています。

住む所や食べるものがない子、働かなければいけない子、衛生環境が整っていない場所に住む子…
たくさん載っている写真が、言葉よりも多くを物語っています。

最後には、日本の子どもたちは多くのチャンスを持っていることがつづられています。
例えば、勉強することで、自分の夢を実現することができるチャンス。
一生懸命に働いて幸せをつかめるチャンス。
そして、この世の中をよくしていけるチャンス。

未来を良い方向に変えていけるチャンスを持っていることに気付かせてくれます。

次の時間に授業がある中3生の中に、早めに来た子が数人いたので、一緒に聞いてもらいました。
自分の夢を実現するために頑張っている中3生たち。
この時期に読んだこの本が、お子さんたちの心に残るといいな!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本人なら知っておきたい日本文学』(マンガ)

2016年01月21日 | 何度も読んでいる本
こちらの本、金曜日の小学生国語クラスでは読んだのですが、木曜クラスではまだだったので、今日読んでみました。
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマトタケルから兼好まで、人物で読む古典
クリエーター情報なし
幻冬舎

紹介したのは、教科書にも取り上げられていた「枕草子」の作者、清少納言と、菅原孝標女。
菅原孝標女は、1月の初めに読んだ「日本の神様・大図鑑」に載っていた、天神様である菅原道真の子孫なので、そのつながりで紹介しました。

この本は、書かれてあることはれっきとした文学史であるにもかかわらず、歴史上の人物がキャラ立ちしていて、今時の若者言葉を話すので、小・中学生にはとっても分かりやすく大人気です!

菅原道真が祀られるようになったくだりや、菅原孝標女のオタク女子的(?)エピソードには、お子さんも大笑いしていました。

塾に置いてありますので、ぜひ読んでみてくださいね♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"The Gift of the Magi and Other Stories"(中学生が読んでいる本)

2016年01月16日 | 英語の本
今日の小学生英語クラスでは、先週に引き続き、数や店でのやり取りを学びました。
お子さんがそれぞれ店を開き、売り上げを競う、お店屋さんゲーム(会話は英語のみ)が、とっても盛り上がりました!
盛り上がりすぎて、今日は読み聞かせをする時間が取れず…。
今日用意した絵本は、次回読む予定です。

さて、その代わりと言ってはなんですが…
中学校英語道場クラスで読んでいる本を1冊ご紹介。
Penguin Readers: Level 1 THE GIFT OF THE MAGI AND OTHER STORIES (Penguin Readers, Level 1)
クリエーター情報なし
Pearson Japan

こちらはO.ヘンリーの短編集です。
「賢者の贈り物」など、愛とお金に関する短編が収録されています。

O.ヘンリーの小説はどんでん返しが醍醐味ですよね!
この本でも、「ええっ、そんな結末!?(良くも悪くも)」と言いたくなるお話がいくつもあります。
道場クラスの皆さん、ぜひ読んでみてくださいね♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おかしなゆき ふしぎなこおり』(小5・小6に読んだ本)

2016年01月15日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
ここ数日、気温がぐんと下がりましたね!

長男は電車で学校へ通っているのですが、一昨日は電車のダイヤが乱れまくり、学校に遅れて行きました…。
なんでも、架線が凍結したとのこと。
すごい寒さ…。

去年&今年と息子を担任してくださっている先生は、今朝ご自宅のベランダの物干し竿がキンキンに凍っているのを見て、
「矢野君、大丈夫かな…」と思ってくださったそう。(息子談)
そういえば、去年もそんなことがあったなぁ。
それにしても、そんなことを覚えていてくださる先生に見ていただいているなんて、本当にありがたいです♪

では、話を読み聞かせに戻し…、昨日と今日の小学生国語クラスでは「寒さ」つながりで、こちらの本を読みました。
おかしなゆき ふしぎなこおり (ふしぎいっぱい写真絵本)
写真・文 片平孝
ポプラ社

この本の文はすべてひらがなで書かれていて、幼稚園児でも読めるのではないかと思うほどですが、写真が面白すぎるので選んでみました。
(クラスには、社会派の絵本も持って行ったのですが、お子さんたちの多数決でこちらを読むことに決まりました。)
おもちのように降り積もった雪や、アイスモンスターと呼ばれる樹氷や、凍った滝など、普段は目にできない光景がたくさん載っています。
子さんたちも、興味津々で写真を見ていました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"How do I eat it?"(英語の絵本)

2016年01月09日 | 英語の本
隔週土曜日の小学生英語クラスでは、食べ物の名前を学習中です。
授業では、お店での受け答えの英会話も覚え、お店屋さんゲームなどで盛り上がりました。

そこで今日は、食べ物がたくさん登場するこちらの本を読みました。
いただきまあす・英語版―How do I eat it? (こどものともファースト・イングリッシュ・ブック)
クリエーター情報なし
福音館書店

スパゲッティ、トースト、サラダなど、たくさんの食べ物が並んだテーブル。
さて、どうやって食べればいいのかな?

主人公のくまちゃんの食べ方が、ものすごいです…。
子育て経験のある私は、そんなくまちゃんをほほえましく見ていましたが、小学校高学年のお子さんたちは若干冷めた目で見ていたような…(汗)。

お子さん達と、食べ物の単語を確認しながら読みました。

くまちゃんは、ちゃんとご飯を食べられるのか!?
必見です(笑)!!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする