goo blog サービス終了のお知らせ 

読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

【1学期定期テスト】中1英語クラス、中2英語クラス全員目標点達成!

2022年07月14日 | 矢野学習教室通信・ミニ
先月行われた定期テストの結果が返ってきました。
当塾では、テスト前に「この点数を取れたら嬉しい!」という目標点を、生徒さん一人ひとりが自分で決めます。取れたら嬉しい点数なので、クラス全員が目標点を達成するのはそう簡単ではありません。

今回は以下のクラスの皆さんが、全員目標点を達成しました。

中1英語クラス(クラス平均90.2点)
中2英語クラス

また、惜しくも全員目標点達成はできませんでしたが、
中2数学クラスは、半数の生徒さんが90点以上の得点でした      
皆さん、よくがんばりました!!

人気ブログランキング ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪ 
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『貝の火』(小3に紹介した本)

2022年07月09日 | 哲学・生き方の本
この度ご縁がありまして、6月下旬から東京にお住まいの小3生に、オンラインで国語を教えています(オンライン授業は週1回30分授業です。マンツーマン授業ということもあり、授業料は通塾生の通常授業と同じ金額です。その他、教材費やテキスト代がかかります)。
授業では、国語の長文読解問題と読書とをつなげていただきたいという思いから、長文読解問題の出典の本を可能な限りご紹介しています。
6月最終週の授業では、こちらの本をご紹介しました。
 (授業でご紹介したのはこちらとは別の挿絵の絵本ですが、文章は同じです)

子ウサギのホモイは、川でおぼれていたひばりの子を助けました。
そのお礼として、ひばりの親子から「貝の火」という宝珠をもらいます。
「貝の火」は、とちの実くらいあるまん丸の玉で、中では赤い火が燃えています。
この玉は手入れ次第で、どんなにでも立派になる代わりに、このまま一生満足に持っていることができた者は、今まで鳥に二人、魚に一人あっただけだという言います。
「貝の火」を美しいまま持ち続けるために必要なこととは…。

宮沢賢治の作品である「貝の火」。
正しさや権力、心の強さや弱さについて深く考えさせられるお話です。
読み応えのある1冊です。
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検受験者、全員合格!

2022年07月08日 | 矢野学習教室通信・ミニ
先月、今年度第1回の英検が行われました。
中2生が4級に、中1生が4級、5級に挑戦しましたが、全員見事合格おめでとうございます!!
中3英語クラスの生徒さんは英検3級に挑戦し、1次試験は全員合格!(2次試験の結果はまだ出ていません)

ちなみに、英検に合格した中1生は、小学校からこちらで英語を学んでいた生徒さんたちです。小学生英語クラスでは、「聞く・読む」を中心に、楽しみながら英語を学んできました。現在、4級合格の生徒さんは英語道場クラス、5級合格の生徒さんは中1英語クラスに通塾しています。これからも、この調子で英語力を伸ばしていっていただきたいと思います。

当塾の人気クラス、英語道場クラスの生徒さん達の開講以来の英検結果は以下の通りです。
英語道場英検合格級((  )内は英検を取得したときの学年です)
2級…5名(中3・2名、高2・3名)
準2級…11名(中2・2名、中3・5名、高1・4名)
3級…10名(中1・2名、中2・5名、中3・3名)
4級…13名(小6・2名、中1・7名、中2・4名)
5級…6名(小5・1名、中1・5名)

英語道場クラスの開講からの英検合格率は、88%です。
(合格者/受験者=45/51)

外部の方へ・英語道場のご紹介
・文法先取り学習、洋書多読、テストや宿題を通し、英語力を伸ばすクラスです。
・数百冊の洋書と全国で採用されている6種類の教科書を読み、英文多読を行います。やさしい絵本から、読み応えのあるレベル別リーダーまで様々な本がそろっています。
・もちろん英検対策も!(英検受験は任意です。)

※ 当塾の英語は、「学年別英語クラス」と、どんどん先取り学習をする「英語道場」があります。お子様の学習ペースに合わせてクラスをお選びいただけます。

※ どのクラスも無料体験授業を随時行っております。お気軽にご連絡ください。お待ちしています。
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いつだってともだち』(小3に読んだ本)

2022年07月07日 | 友達っていいなと思える本
先日の日曜日の寺子屋は、高校の定期テスト直前ということもあり、参加者が全員高校生でした。しかも、最終的には残席1名という状況で、大盛況!
ほとんどの生徒さんは今もこちらに通塾している高校生でしたが、中には卒業生も。数か月ぶりにお会いしたら、ぐっと成長していて驚きました!塾に置いてある問題集や参考書を見ながら、集中して勉強していました。

さて、久々の絵本のご紹介です。
6月最終週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 今回も、生徒さんが大好きな「おれたち、ともだち!」シリーズです。

キツネはみんなと遊びたいのに、みんな何か変なのです。
オオカミさんは居眠りばかり。イノシシとイタチのところに行くと、「忙しいから帰れ!」と言われ、ヘビのところに行っても、「今日は失礼させていただきます」と、扉さえ開けてくれません。
キツネは、なんだか一人ぼっちになった気分です…。

途中まではハラハラしますが、最後のシーンの素敵なこと!!

ある女優さんが「人生は何回感動できたかが勝負だ」とおっしゃっていた、ということを読んだことがあるのですが、最近、特にそう思います。
深い悲しみを感じるのは、それまで体験してきた幸せがあるからこそだと思いますし、泣くほどの喜びを感じるのは、それまでに泣きそうなほどの辛さや苦しさを感じてきたからだと思います。
「おれたち、ともだち!」シリーズを読むと、感動するには「喜怒哀楽」すべての感情が大切なのだということを思わされます。
「おれたち、ともだち!」シリーズは、楽しい絵本であると同時に、とても深い絵本でもあると思います。
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(7/2現在)

2022年07月02日 | 矢野学習教室通信・ミニ
来週は期末テストが行われる高校が多いですね!明日の寺子屋には、高校生のご予約が多く入ってきています。卒業生も100円寺子屋として利用できますので、遠慮なくどうぞ!

7/3(日)17時~19時(睦小前教室)…残席3名

お席に限りがありますので、ご利用の際はLINEなどで事前にご予約ください。どうぞよろしくお願いいたします。
生徒の皆さんは、マスクの着用にご協力をお願いいたします。(当塾の予防策につきましてはこちらをご覧ください)

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする