安田農園の嫁日誌

大阪近郊農業者の日常と直売所のお客様とのふれあいをお伝えします。
2015年に園長が他界して、嫁一人でがんばってます。

10月12日 研修会

2005-10-15 | 食・レシピ
今日は、大阪府農業経営者会議の関係で全国観光農業経営者研究会に
参加しました。
日本全国から、観光農業を行っている方やこれから取り組んでいこうと
考えていらっしゃる方の研究会です。

場所は枚方の農園「杉・五兵衛」でした。
山あいの静かなところに、ブドウや柿などの果樹や田んぼ、畑があり、
ロバや道産子、ウサギなんかもいて楽しそうなところでした。

テラスハウスで喫茶や軽食なども楽しめるようです。
DSC00859

記念講演で蔦谷栄一氏の「これからの日本農業における観光農業の経営展開について」を
聞かせていただきました。

今の安田農園も収穫体験や直売、お料理教室などをおこなっているので、
ある意味では、観光農業なのかもしれません。
テーマパークのようなものではなく、
健康に生きるために、小さなお子さんも安心して食べられるものを提供したい。
そんな直売所でありたい。
情報発信の基地のように作物の栽培方法やその調理方法など、今は話が広がってきている所なので
このあたりをポイントに私はやっていきたいと思います。

いつもは畑と直売所だけですが、外に出て、いろいろな活躍をされている人達を
間近に見せていただくと、こちらも元気をいただいて、明日からも私もがんばるぞー!と思います。夜の交流会では熊本から来られた(有)中原温室の作本氏からも
いろいろとお話を聞かせてもらい、ためになりました。

 私にとっては中身の濃い一日でした。
DSC00863
夜のお料理です。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日 レンコン掘り

2005-10-15 | 食・レシピ
朝から、あいにくの雨でしたが、門真の中西農園さんのご協力の下
レンコン掘りが行われました。
DSC00841
レンコン畑です
DSC00845

「忍者のように抜き足、差し足であるくねんよ!」 中西氏のお言葉
第一、畑の中にずぶずぶと足がはまっていくので、早々簡単に足が
動きません!
鍬で深さ30センチほど掘った後は、ひたすら手で土というか泥を
かき分ける作業が慎重に続きます。
DSC00847
ここでレンコンの表面に傷をつけたり、折るなんてことになったら
たいへん!!
一緒に行った ビストロ疋田の東シェフ、中西氏に言われました。
「やさしく、やさしく!そうそう女の子の肩を抱くように!!」
とすかさず、
東シェフ「いや、それよりむずかしいです。」
DSC00852

レンコンは途中で折れたりした場合、穴の中に泥が入ってしまい
見た目だけでなく、鮮度もおちるので、節のところで切るように
といわれる中西氏。
 なかなかの熟練した技と体力のいる作業、我が園長はそうそうに
リタイアしはりました。

早速、持ち帰りレンコンの味見です。
白あえや明太子マヨネーズあえなどをこころみましたが、
レンコンがおいしいのでゆでたままが一番だなぁと
みんなの意見!
こんなレンコン食べたことないという感想が・・・

雨の中、中西さんありがとうございました。
たいへん貴重な体験をさせていただきました。感謝


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日 畑にあるもの

2005-10-10 | 食・レシピ
朝から、はっきりしない曇り空。しかし、うちの畑のまわりでは稲刈りが
始まりました。実りの秋です!!
安田農園の稲刈りはいつなんだろうか? 
今年は大阪府のエコ農産物の申請の許可もうけた新米です。
楽しみだ~!!

さてさて、畑の近頃のようすです。
DSC00832
赤キャベツ
DSC00833
フェンネル 食べ方研究中
DSC00836
レタス 来週くらいは直売できるかな!
DSC00837
サニーレタス
DSC00838
ビタートレビス チコリの一種で赤キャベツみたいな形の野菜、サラダに入ってます。新作です。
DSC00839
ブロッコリーの赤ちゃん 今年は早くから取れそうです。

まだまだありますが、こうご期待あれ

明日は、かの有名な門真レンコンの収穫に行きます。泥んこになるでしょうね。
生まれてはじめてのレンコン掘り挑戦してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日

2005-10-07 | 食・レシピ
今朝畑に出て、何気なくフェンネルを植えている場所にいったところ
フェンネルの葉っぱがえらく太くなってまして・・・
私の小指くらいのアゲハの幼虫がすずなり
このままではフェンネルが軸だけになってしまうので、
退治させていただきました。
 北側からニンジンの収穫をして追い詰められたアゲハくんたちは
畑の一番南に植えてあるフェンネルに引越ししたようでした。

 今日の午後の作業はハウスの中に玉ねぎ、赤玉ねぎ、ほうれん草
きくな(春菊)、みずなの種を蒔きました。玉ねぎは割り箸くらいの
太さに生長させてから、畑に植え替えします。新玉ねぎとして
お目見えするまでおよそ7ヶ月かかるんですよ。
 
 来年も甘くておいしいねといってもらえる玉ねぎができますように!

 今日の野菜はオクラです。
DSC00831

苗ずくりに失敗して、我が農園では今頃ピークがきておりますが、
採りたてはやわらかくて生でも食べることができます。
鈴木シェフも使ってましたよね!
おまけに大きいんです。スーパーのオクラの2倍はあるので
食べ応えがありますよ。
今私の背丈ほどですが、これ以上伸びると、収穫するのに
踏み台がないととどかないよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日

2005-10-06 | 食・レシピ
あいにくの雨の日となってしまいましたが、今日もお客様有志の方と
里芋ごはんランチ会をおこないました。
 
米ナスを使った新メニューも発表!!
DSC00826
米ナスのピザです!!
小さいお子さんも食べてくれたので、一安心です。

みんなでわいわいやってると、トラットリア ブォンプロフーモ
の鈴木シェフが、仕入れにきてくれたので、無理をいってあるもので
一品つくてもらいました。プロの技を目の前で見て、感動でした。
DSC00825
鈴木シェフ作  カブラとオクラと生ハムとニンジンのマリネ

雨の日となりましたが、楽しく過ごしました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする