昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

大阪市営地下鉄開業80周年&大阪進出50周年!

2013-05-17 23:54:09 | ひとりごと

昭和8年に梅田から心斎橋までを日本で二番目の

地下鉄として開業した大阪市営地下鉄が80周年

を迎えた

 

いま大阪市役所の正面玄関ホールでは地下鉄開業

80周年と京阪電車の天満橋から淀屋橋まで延伸

50周年とをタイアップして記念のパネル展が開催

されているので行ってみた

まず市役所前に車両が一両展示されているのには

びっくりした

この車両は地下鉄105号車、旧100形で開業

時に製造された10両のうちの1両で当時の姿の

まま保存されている車両だそうな

17メートルで3つ扉、12両までの連結が可能

だったという

この車両は昭和44年まで現役として走っていた

そうだから自分も通勤で乗っていたはずだが車両

に記憶がないなあ・・・

 

市役所玄関ホールの記念パネル展では主に開業前

の工事中の写真が数多く展示されていた

中高年の人がたくさん来ていたがみんな懐かしい

んだろうか真剣に見ていたよ

 

これ御堂筋の拡幅工事、当時の関市長の大英断!

当時は滑走路を作るのかと揶揄されたとか聞いた

ことがあるが拡幅なくして地下鉄の工事はできな

かったとことが写真で伺える

↓ 拡幅工事後の御堂筋

いまとなってみれば先見の明あり、御堂筋は昭和

12年に開通、道路と地下鉄とで大阪市の中心が

御堂筋に移り大阪のキタとミナミに大動脈が完成

かっては海、そして川と堀、地盤が軟弱であった

ために難工事だったと聞いている

当時の梅田駅周辺の景色から梅田はまだ都心では

なかったようだ

梅田2連アーチ構造体工事

中階の改札口

 

左に阪急百貨店の旧の建物が確認できる

梅田駅阪急ビル連絡工事

開業日の梅田駅上

 淀屋橋駅

 

開業日の淀屋橋駅上

淀屋橋架設および河底隧道工事

淀屋橋・日本生命前 掘削

本町駅

 

心斎橋駅

 

心斎橋駅の上床鉄筋組み合わせ工事

 

 いまも当時の骨格のままのような気がするが

 東洋陶磁美術館前の関一市長の像

 

5月20日に大阪市役所前で記念式典が開かれる

そうだ

記念ポストカード

大阪水上バスは10月に30周年を迎える

 

自分が大阪にきたのが昭和38年、京阪の淀屋橋

延伸と同じ年で50年

 

そうか、大阪に来て50年か・・・・!

地下鉄はまだ「中津→あびこ」間だったと思う

交通の主力は市電(路面電車)と市バスだったが

田舎者には地下鉄が珍しかった!

 

地下鉄の80周年が

自分の大阪進出50周年を気付かせてくれた

 

最初の2年間は西宮の銀行の独身寮に住んでいた

ので職場のあった大阪心斎橋までは阪急で梅田へ

梅田から心斎橋間は地下鉄を利用していた

 

市役所前に展示してある開業時に梅田と心斎橋間

を走っていた105号車100形に乗せてもらって

自分も同じ梅田と心斎橋間を通勤していたと思う

と不思議な気がする

 

50年間、4度の転居をしたが通勤には御堂筋線

ばかりを利用してきたことも不思議だなあと思う

 

とにかく50年間、地下鉄を利用しなかった時は

ないのでありがとう!とお礼をいいたい。