散歩気分で生きる毎日に一日1本、一行詩!by ミナミヒロユキ
一行詩(うた)メモ日記
歩かなくちゃ
外の光うらやましく眺め仕事する
3月10日(月)
仕事場が座敷牢になる。昨日は一歩も出なかったので、今日は買い物へ。歩いて10分。運動不足だ。13日まではこの状態が続きそうだから、室内運動を考えないといけない。いや、朝早く起きて歩けばいいんじゃないか。
朝早く、そうですよ、朝早くですよ、ははは、運動不足はそれで解消ですよ、ははは。6時30分起床、7時前から歩いて7時50分に戻って来て朝ドラを見る。それから朝食を摂って、一呼吸置いてから仕事にかかる。
とても素晴らしいアイデであり提案だ。拍手。実行できたら生き方も性格も行動も運勢も運命もぜーんぶ変わりそうだ。どーだ、やるか、やらぬか・・・。ひとつの案として並べておこう。
振り返れば、朝の6時から歩いていたこともあった。三軒茶屋に住んでいた頃に短期間だけどね。あのときは朝のラジオを聴きたくて早起きしたついでに歩いていた。健康診断で医者に褒められた。悪かった項目の数値が良くなったので。
歩くって大事なんだ。うんうん、歩かなくちゃ、歩かなくちゃと思いながら月日が過ぎていくのであった。
◎食絵日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/8b74cadc3b05420d1a505e4bd23f5e31.jpg)
叉焼麺である。
小さい頃に憧れた、
叉焼麺である。
叉焼というのがとても贅沢だった。
今は、家でつくれるからね。
どんどこ食べられるぜ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コツコツコツ
霜柱踏みつぶせば春が来るかな
3月9日(日)
二度寝の快感を味わって、目覚めたら10時前。おおお、日曜日だと、ほんの少しテンションが上がる。というか、上げてみる。
仕事は1時30分くらいからと決めて、それまで休日を楽しむ。そうは言っても、ブログの更新はしないといけない。
それは楽しみじゃないのかと問われたら、楽しみではないと返答することになるだろう。ならば、なんで毎日やっているんだと言われたら、呼吸のようなものだと返答することになるだろう。そうなるだろうであろうである(なんだろう?)。
上沼さんが復帰した番組を見ながら、上沼さんは関西のドンであることを再認識し、東で売れていない芸人(売れている芸人の相方)を好んでいるところがあることを知る(勝手にね)。そこんところ、好きです。高田純次さんも好きです。
ケタケタと笑いながら番組を見て、食事をして、重い腰を上げて、仕事にかかる。仕事にかかるもすぐに休憩をしてコーヒータイムにする。うだうだしとるなぁと思いながら、再度仕事にかかる。
うだうだしていたわりには早く仕上がった。評価は分からないけれど、とりあえずは完了。明日の朝にメールできる。
早く終わったから歩こうかと思ったけれど、5時というのは中途半端だから、歌の練習をすることに。久しぶりに歌う。次のライブのことを考えないといけないから、練習あるのみだ。練習なくして本番なし! と自分に強く言い聞かせる。
コツコツコツコツ。才能のないぶん、コツコツしかない。趣味も仕事も・・・あれもこれも、コツコツだよな。ほい。
◎食絵日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/acaec124f9f40657de9def339bc87595.jpg)
ワインにスティックサラダ。
冷蔵庫の野菜室には何かある。
人参、大根、レタス。
これだけで立派な肴になるのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自律能力の失調?
涙とじこめ春よ来いと赤き蕾
3月8日(土)
温度計を見るとかなり数値は低い。でも、いつもより暖かいような気がする。感覚が狂ってきているのか、???マークが貼られていく。
腹の虫の状態で時間を計り、体感温度で気温を測る、二人の距離で愛の深さを測る、この人間本来の能力(ほんとか?)が次第に衰えてきているのではないかと、最近思うのであります。これを自律能力の失調と言います(うそです)。
本来というと、ちょっと違うかもしれないけど、太古の昔に持っていた人間の能力というものはどれだけ残っているんだろう。透視能力とかテレパシーとかは、持っていたんじゃないかな。
木の陰に獰猛なヤツが潜んでいるのが見えたりね。そうした能力があったんだと信じたい。いや、まだ残っているはずだ。なんとなくいやな雰囲気だとか、どうもこの場所はよくないなぁとかね、右より左の道がいいとかさ。
だけど現代人は、耳を音楽で、鼻を香水で、毛穴をエアコンで、塞いでいるから受信能力が落ちているんじゃないのか。透視能力は投資能力にチェンジ~なんてね。それを能力のバトンタッチの法則と言います(うそです)。
そんなアホなことを今夜も思い巡らしながら、寝酒をやっちゃております。ワインがじんわりとしみる夜であります。
◎食絵日記わかめたっぷりサラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/9536141f0ffc12116c832d4e79317609.jpg)
知り合いのお父上が趣味で
わかめをとっているのだ。
海から直送なのである。
体がキレイになっていきそうです。
(心は濁ってますけど)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
びゅん太郎
なんとなくただなんとなく空を見ている
3月7日(金)
朝からびゅんびゅん、びゅん太郎でござる。そうだった、消費税がかわるのでカタログのキャプションがぜーんぶ変更になるのだった、わー。どんどん原稿が送られてきて、それがもうなんだかわかんなくなってきている。
デザイナーとのやりとりも混乱模様、雨模様、嵐にならないように願うばかりなり。お国の決めごとには逆らえませんから、そして仕事ですから。実作業はデザイナーなので、すみませんねぇと心の中で頭を下げるのであった。
印刷業界は、微笑むんじゃないのかな。刷り直しが多くなるからね。その微笑みを我々にも与えてくださーい。微笑みだけではなく、ギャラもよろしーく。
本日は、横からひょいと入ってきた仕事が多すぎて、今日の予定は完了できなかった。明日からだ。1日スタートが遅れたぞ~、えらいこっちゃぞ~、ぞ~さんは、お鼻が長いんだぞ~、なんのこっちゃだぞ~。
明日は集中しないといけない。土日に追いつけ追い越せ仕事が続くのである(我が人生のようだ)。土日があることの幸せよ~。
生き抜くぞ、100歳のワールドツアーまでは。アホは長生きなのだ。そうなのだ。それでいいのだ。
冷えた体をさすりながらもう少し仕事を進めようと思うのであった。
◎食絵日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/2136b29500c309fbbc2d5dd9bd211fc3.jpg)
ガツーンと大盛りのどんぶりめし。
願望です。
あー青春です。
ガツーンと大盛りどんぶりめしを
食べている男性を見るのが好きです。
(最近、見ない)
あああ、憧れの、大盛りどんぶりめし。
8年前に肥後橋の食堂で、
カレーライスとライスを注文していた男子、
今頃立派になったかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
必然の糸
つぼみ密かに萌えはじめ春の香
3月6日(木)
よーい、ドーン! 仕事スタート。朝から飛ばします。飛ばしていると別の仕事が割り込んでくる。リズムが狂う。おっとっととよろけながら態勢を整え、またまた飛ばします。しかし、そう簡単にはいきません。
躓いたり、転んだり、脱線したり、ゴールは見えない。見えないどころか遠ざかっていくような。ここで慌てちゃダメなのだ。立ち止まって深呼吸、深呼吸。細胞が活性してくイメージを持つのだ。ふむふむ、シャキーン瞑想である(なんじゃ?)。
そんなこんなで夜、7時。来客あり。お袋が20年間通っていた美容院の店長が来てくれた。なんとも不思議な巡り合わせで、お袋が20年も通っていた美容院があったなんて知らなかった。それも、今の家の近所だったなんて。偶然の出会いの後ろに必然の糸が見え隠れする。
お袋の言葉が記されたカルテを持ってきてくれた。3時間弱、話し込む。次は、酒でも飲みながらということに。お袋の後を継いで通うことにしよう。
なんだか仕事に戻る気がなくなったので飲むことに。ビールとワインをかる~く。
明日も朝から飛ばさないと、仕事が完了しない。土日も仕事決定! やったろうじゃないか~と、強がって見せる。ドンマイドンマイ。
◎食絵日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/c506b0a177d4de605456b2a057a1b834.jpg)
神田でお寿司。
巻物で日本酒、いいっすね。
ラーメン終わりではなく、
細巻きで終わる。
そんな日もあるのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
冷えている
重き夜、闇の中に光探す夜
3月5日(水)
仕事を抱えた渡り鳥、気持ちの羽をパタパタと上下に動かし西へと向かう。三泊四日のツアー終了。体の芯から冷えているのは、移動疲れかな。雨だしな。
新幹線は満員御礼。どれだけの人が日々移動しているのだ。後ろの席から聞こえてくる博多弁にほのぼの。女性の方言はいいね。方言を聞きたくて旅をする人がいるかもしれない。きっといるな。安らぐような気がする。
新幹線は走る、走る、雨粒をはじき飛ばしながら。時間トンネルの中を駆け抜けているような錯覚に陥る。体内時計が狂い始めているのかもしれない。
予定より早くに京都に到着。仕事場へ。眠いし怠いし、ポッカーンとしているけど、仕事をしないといけない。冷えた体にムチをうって仕事にかかる。部屋も冷えている。
体も心も部屋も冷えている。まずは部屋をあたためて、次に体をあたためて、そして心を・・・あったまるのか? とことん冷えたらそのうちあったまってくるだろう。流れに任せるしかない。
◎食絵日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/a0e11f52104206915eb79e8e153f60dd.jpg)
仙台からの新幹線で駅弁。
とっても寂しい駅弁だった。
そんな日もある。
最近、駅弁自体の匂いが
ダメになってきている。
食欲をノックアウトする。
崎陽軒だけは大丈夫なんだけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ラスト一日
赤提灯ゆるりゆらりと酔いを誘う
3月4日(火)
朝が来た。朝は来る。人類はまだ生きることを許されている。なーんて宗教的? いや、思いつき。
目覚めのシャワーを浴びて身支度をして渋谷へ。渋谷は今日も元気である。まだ三軒茶屋に住んでいるような気がする。歩いて前の家に帰りそうになる。
12過ぎまで打ち合わせをして1時に八丁堀へ。渋谷から新富町、新富町から歩いて八丁堀、馴染んだルートだ。
打ち合わせ2本。6時前に終了。夜は飲み会、場所は神田。いつものメンバーで楽しい時間を過ごす。好きな人と飲む、語り合う酒が一番おいしい。
そう考えると、中途半端な飲み会はそろそろ卒業してもいいかもしれないな。あと何年飲めるかと刹那的に考えると、無駄飲みはできない。
バカな考えかもしれないけど、好きな人としか飲まないぞ宣言をしてもいいような気がする、自分に向かって。そんなことをあれこれ考えながらホテルへ戻る。
宿題がいっぱい出された。明日から過酷な勝負がはじまる。気合を入れないといけないんだけど、寂しき風がすーっと心の片隅を吹き抜け気合を吹き飛ばしていく、いかん。
◎食絵日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/e45d417db51d4bce62ff57ac85ab1d52.jpg)
家の近くのカレー屋さんのランチ。
女性に人気が出そうな、
雰囲気、量、味だとおもう。
数少ない我が町の店、
がんばってほしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
仙台から東京へ
弥生三月梅の香りに春を追う
3月3日(月)
相馬のホテルで目覚める。6時起床。もっともっともっと寝たい寝たい寝たいと、心も体も騒いでいる。しかし、ダメなのだ。時間は決められている。今日は我慢してくれとなだめて起き上がる。
約束の時間に遅れずに集合し、約束の時間に来たタクシーに乗り、約束の時間に到着。約束が守られていく、眠いけど。
午前中の取材を2本終えて移動。相馬駅の近くの蕎麦屋さんで昼食。つるつるりんと蕎麦をお腹におさめてバス停へ。仙台まで移動。1時間30分の旅である。
4時、今日最後の仕事場へ。腰がだる~いのは、荷物が重いから? パソコンを持って歩くと腰にくるな。他にも荷物がわんさかだし。
かる~いパソコンはないのか、着替えをどこかにおいておけないのか、うーん、難しい問題である。お金があれば簡単に答えが出るんだけどな。お金がないから答えを導き出せない。タカラクジしかないか(当たらないけど)。
6時40分、新幹線に乗り東京へ。寄り道計画は中止。カレーをあきらめて駅弁にする。野菜不足が続く。肉も魚も好きな野菜人ピンチの巻。
明日は、茅場町~渋谷~八丁堀~夜の町コースだ。まずは、疲れをとろう。野菜ジュースをぐいっと飲んで寝ることに。
◎食絵日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/782bad8ca9fe08385c6fe8f6434e7ea4.jpg)
たまにはフライ定食。
鰯にササミのコンビです。
もちろん野菜もたっぷり。
味噌汁もね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相馬にいる
雨のしずく薬指に触れ弾け散る
3月2日(日)
いざいざいざ、仙台、相馬へ。6時間コースのツアーである。出張をツアーというとなんだか気持ちも軽くなる、ような(暗示をかける)。なーんでも気の問題だ(そうとも限らないけど)。
腰の疲れを気にしながらの移動。さすがに距離はある。
旅です。旅気分になると長時間移動も悪くない。そんな気がする。
心配していた乗り継ぎもうまくいった。東北新幹線はややこしい(おれだけ?)。新幹線がキスをしたまま走るんだよね。それで途中でさよならだ。儚き恋である。
予定通りに仙台に到着。牛タンというのも悔しいので(当たり前すぎだから)。天の邪鬼は普通の居酒屋に入り、食事&酒。普通といっても仙台の香りはする。牛タンもあった。食べた。結局牛タンを食べた。天の邪鬼の負けだ。
時間がギリギリになり追い込まれたので小走りでバス停へ。ヤバイヤバイ、バスに乗れなかったら、明日の仕事は爆発! 炎上!
1時間30分のバスの旅を堪能し、どうにかこうにか目的地に到着。明日は、6時起きだ。大丈夫か?午前0時を過ぎているぞ。不安を抱き枕に眠る。
◎食絵日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/81/31e40ba0c03744bac6b30a5ea1eee32b.jpg)
うつくしい。
オムライスは、うつくしい。
そうおもいませんか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カレーの日々か
カレー煮る静かに夜が更けてゆく
3月1日(土)
あああああ、あたりまえだけれど、3月だ。3月になっちゃったんだ。なーんもかーんも衣替えしないといけないな。まずは気持ち、そして行動。ピカピカの一年生の気持ちをプリーズ。
今日は朝からクルマで他府県へ。昨日の今日だから厳しかった。どうにか起き上がり、準備をして出発。ハードな日々が続く。今はハードにやりなさいということだろう。やれるときにやる、流れに身を任せてしっかりと泳ぐこと、流れに逆らわないことだ(強い意志は必要だけど)。
そうするといい流れを引き寄せられる気がする。突然、救世主が現れたり、何も感じなかった人が急に救世主に変身したりね。それが、流れだ。良き流れは、自分の強い意志と共鳴するはずだ、きっと。その先には何があるのか、そんなことはどうでもいいのさ。
1時過ぎに戻って来てカレーパンの昼食。さささささびしい。けれど、仕事にかからねばいけない。吉本新喜劇に笑いをもらって(毎回同じなのに笑う、ゲージュツだ)からパソコンをONにする。天使の声を期待しながら……。
夕方、気分転換にカレーをこしらえる。夕食はカレーだ。昼はカレーパン、夜はカレーライス。幸せじゃないか、カレーに元気をもらおうぜ。
そうだ、今回の東ツアーではカレーを食べよう。ちょうど月曜日の夜、時間ができたのでカレーを食べにいくかな(再稼働カレー倶楽部)。カレーとビール。ビールをそれほど飲めないクセに、この組み合わせに憧れている。大塚に行けたらいいなぁ。仙台から何時に戻ることができるか、それで決まる。
◎食絵日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/f76d733c7790ed7d1c299ee901b46891.jpg)
新幹線でサンドイッチとコーヒー。
これぞ軽食?
いまいち力が入らない。
やっぱり米だぜ~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |