ルクノス ~ともし火~

日本聖公会 北関東教区 宇都宮聖ヨハネ教会のブログです。

顕現後第1主日・主イエス洗礼の日

2008年02月26日 | ショートメッセージ
イエスが、ガリラヤからヨルダン川にヨハネのところに来られた。
彼から洗礼を受けるためである。
ところが、ヨハネは、それを思いとどまらせようとして言った。
「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、
あなたが、わたしのところに来られたのですか。」
しかし、イエスは、お答えになった。
「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、
我々にふさわしいことです。」
そこで、ヨハネはイエスの言われるとおりにした。
イエスは、洗礼を受けるとすぐ水の中から上がられた。
そのとき、天がイエスに向かって開いた。
イエスは、神の霊が鳩のようにご自分の上に降って来るのを御覧になった。
そのとき、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と言う声が、
天から聞こえた。
<マタイによる福音書3章13-17>

+

本日の福音書のテキストを、
同様な主イエスの洗礼の出来事を記しているマルコの記事と比べてみると、
細かい違いはありますが、およそ同じことを語っているようです。
しかし、その中で決定的に違っている点としては、
マタイではマルコ福音書には見られない
イエス様と洗礼者ヨハネの間に交わされる会話が
挿入されていることを挙げられるでしょう。

「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、
我々にふさわしいことです」は、
マタイ福音書においてイエス様の発言なさる最初の言葉であり、
この一言のうちに以後イエス様が生涯かけて貫き通す
その生き方が要約されています。

ここで「正しいこと」と訳されている原語は「ディカイオシュネー」で、
新共同訳以外の翻訳聖書ではたびたび「義」と訳されています。
イエス様の誕生についての記事のところで
「ヨセフは正しい人だったので」の「正しい」も
この名詞から派生した形容詞です。

この「義」とか「正しさ」と訳されている原語は、
聖書理解の鍵となるたいせつな用語です。
聖書で、ある人、あるいは行為が、義である、あるいは正しいというとき、
いったい何を意味するのでしょうか。
それに答えるには旧約聖書にさかのぼって
この「ディカイオシュネー」に対応する
ヘブライ語の「ツェダカー」との関係について説明する必要がありますが、
これを簡単に一言で言えば
「神とあるべき関係を保っている」ということになると思います。

あるべき関係とは言い換えれば
「ある人が神の意志を何にもましてたいせつにしている」ことが
すなわち「あることが神の意に則している」ことを意味することに
なるのだと思います。
つまり、わたしたちと神様との関係で大切なことは、
自分の生き方、生き様において
何を基準に行動し生きているかということなのです。

私たちは日々の生活の中で何を大切にして生きているでしょうか?
今日の福音書はそのことを私たちに問いかけているような気がいたします。

司祭 マタイ金山昭夫