ルクノス ~ともし火~

日本聖公会 北関東教区 宇都宮聖ヨハネ教会のブログです。

復活節 第3主日

2006年04月30日 | ショートメッセージ
主の復活を喜びつつ、今日も礼拝を共にあずかれる幸いを感謝いたします。

本日の福音書(ルカによる福音書 24:36b-48)を通して感じたことは、
私達の罪をご自身の十字架によって贖って復活されたイエス様が、
いつも私達の歩みの上に、そのみ言葉を通じてお導きを与えて下さることへの感謝の気持ちです。

それにもかかわらず、いつでも私達の目は
覆われていると言えるのではないでしょうか。
イエス様と共に宣教を続けながら、いつでもみ言葉を聞かされていながらも、
弟子である使徒たちすら「心の目を開いて」いただくことがなければ、
それを悟ることは出来なかったという事実の重さです。

哲学的な問題を持ち出すまでも無く、私達の一生とは、どこから来てどこへ行くのか、
あるいは、自分が何者なのか、また、生きることの究極の目的とは何なのか、
真剣に生きようとすればするほど、これらのことは、心に重くのしかかり、
それを見据えようとしても全く見えてはきません。
まさに、私達の目は覆われているというしかないでしょう。
そこでは、本来は人生の目的とはなりえないもの(地位、名誉、金銭など)を目指し、
あたかもそれが人生の目的であるかのように生きて行きます。
しかし、主であるイエス様は、私達の心の目を開いてくださいました。
私達の目は何によって開かれるのでしょうか?

「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。
この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。
成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。
命は人間を照らす光であった。」(ヨハネによる福音書1:1-4)

イエス様は、聖書のみ言葉をもって私達を導いてくださるのです。
み言葉を聞くことで私達の目は真の意味で開かれてゆきます。
それこそが私達の行く道を照らす一条の光です。
私達は、聖書の言葉によりたのみ、全てのこと、
時に私達と共にあって導いてくださる主に感謝したいと思います。

「わたしは道であり、真理であり、命である。
わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。
あなたがたがわたしを知っているなら、わたしの父を知ることになる。
今から、あなたがたは父を知る。いや、既に父を見ている。」
(ヨハネによる福音書 14:6-7)

執事 マタイ金山 昭夫 《2006.4.30週報より》


信徒一致の日 合同礼拝

2006年04月29日 | その他

今日は、新座にある立教学院聖パウロ教会にて、
北関東教区 信徒一致の日合同礼拝がありました。
北関東(茨城・群馬・栃木)の
各教会の信徒さんたちが集まっての合同礼拝です。

立教大学チャプレン長 武藤六治主教は、
「私たちは、イエス様に呼ばれて神の家族に入れられる。
神様の下に、皆ひとつ(一致している)である。
今日の日を喜び歌いましょう。」と語られました。

礼拝後は、各教会のバザーなどが行われました。

思川桜

2006年04月25日 | その他
小山祈りの家へ行くと、小山市花でもある《思川桜》が咲いていました。
(※これは、4月14日の様子です。)


               【思川桜】

この思川桜の発祥は、小山修道院(現・小山祈りの家)の
「十月桜」から選抜した桜から出来たのだそうです。
その桜を発見されたのが日光真光教会にゆかりの故・久保田秀夫先生です。
久保田先生は、日光植物園に長く勤められていたそうです。


               【思川桜】

また、長野県塩尻市にて【片丘桜】を発見されました。
この桜は、現地のものは火事で焼失してしまったようで、
日光植物園に植栽されているものからとった
挿し木や接ぎ木が植え戻されているそうです。
片丘桜の学名には、5歳で亡くなったご愛息の名前
《Prunus verecunda Koehne f. norioi Ohwi》が捧げられています。


       【片丘桜】

この桜のことを知ると、たくさんの方たちの大切な想いが
詰まっているのだなぁ・・・と、思いました。

復活節 第2主日

2006年04月23日 | ショートメッセージ
本日読まれます福音書(ヨハネによる福音書 20:19-31)で語られるのは、
あの「疑いのトマス」の物語です。

この物語の中でトマスは、イエス様に促されるままに
そのお体に触れたかどうかは書かれていません。
けれども、それはトマスにとって、
どうでもよいことにしてしまっていたのではないかと思います。

イエス様がわざわざ自分の許においでくださり、
疑いを持って、主を拒み、主を信じようとしない
そのような弱い自分のところにまで、まさに降りてきてくださった。
このことが、全てに勝る恵みだったでしょう。
だからこそ、トマスは、「わたしの主、わたしの神よ。」と、呼び、
主のみ前にひれ伏したのです。
そのトマスにイエス様は、「信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」と、
やさしく呼びかけ、「見ないのに信じる人は幸いである。」と約束されたのです。
そして、私達ひとりひとりにもイエス様は同じように呼びかけ、約束されるのです。

「主に出会って人生を変えられた」という信仰の証を聞き、
その人たちが輝くばかりに、福音に満たされ、変えられていく時、
本当に私達はそれを受け入れていると言えるでしょうか?
もしかしたら、そのような証を聞き、また、目にしながらも、
実はねたましく思ってはいないでしょうか。
主は、あの人には出会い、その恵みを与えられたかもしれない。
しかし、主は、私などのところに来てくれないし、恵みを与えて下さらないのだ。
心のどこかで他の人に対する主の働きを
ねたましく思うこともありえるのではないでしょうか。
トマスも他の弟子たちがイエス様にお会いして喜ぶ姿を見て、悔しくなってしまった。
そして、心を頑なにしてしまったのです。

私達は、そのトマスの双子のようです。
しかし、イエス様は、そのトマスに「信じない者ではなく、信じる者になりなさい。
見ないのに信じる人は幸いである。」と告げます。
そして、私達も「見て信じる信仰」ではなく、
「見ないで信じる信仰」へと、主は、私達を招かれているのです。

執事 マタイ金山 昭夫 《2006.4.23週報より》

イースター

2006年04月16日 | 宇都宮聖ヨハネ教会
今日は、イースター(復活祭)の礼拝と洗礼式、
日光真光教会の聖卓の聖別式がありました。
イースターとは、キリストが十字架上で亡くなった後、
三日目に復活したという出来事を記念して行われる礼拝のことです。


これは、教会で配られたイースターエッグです。
イースターエッグは、固い殻をやぶってひよこが出てくるイメージが、
キリストの復活を思い浮かべることなどいろいろな説があるようです。

礼拝の中で輿石勇司祭は、
「神の国が近づいた、悔い改めて福音を信ぜよというメッセージを
それぞれのガリラヤで聞きながら、それにしたがって生きることが
復活を祝うことの中身である。」と語られました。



洗礼式の様子です。
洗礼を受けるとは、イエス様の弟子となって自分のガリラヤ
(ガリラヤとはイエスが神の国の宣教を始めた場所)で
イエス様に従って十字架を負って生きることを意味します。



聖卓と聖櫃(聖別された御聖体<パン>を保存するもの)の聖別です。
聖別とは、司祭の祈祷(神の力)によって清められ、
聖なるものとして通常の用途から分離して別のものとすることです。



礼拝の後は、お楽しみの祝会です。
みなさん持ち寄りのお料理が並びました。
手作りのお料理はとてもおいしく、ついつい食べ過ぎてしまいました。

イースター礼拝(アイノス編)

2006年04月16日 | クワイヤーアイノス


今日は、イースター礼拝です。
アイノスにとって、今年初の本番です。
メンバーは約20名。
アイノスは、イースターやクリスマスなどの節目となる礼拝の時に聖歌を奉献します。
また、教会でのコンサートや時々外部出演もします。

今回の礼拝では、イースターにちなんだ聖歌4曲と
陪餐時に歌うアンセム2曲を献歌しました。
今回のアンセムは、ヘンデルのメサイアから“ハレルヤ”を歌いました。
これまでやったアンセムの中では大曲です!
練習で苦労した甲斐があって、信徒のみなさんには概ね好評だったようです。

これからも神様に喜んでいただけるよう努力していきたいと思います。

聖金曜日の礼拝

2006年04月14日 | その他
全能の神よ、あなたの家族であるわたしたちを、慈しみのうちに見守ってください。
主イエス・キリストは、この家族を救うために甘んじて裏切られ、罪人の手に渡され、
十字架の死を遂げられました。父と聖霊とともに一体であって世々に生き支配して
おられる主イエス・キリストに栄光がありますように。アーメン
                      日本聖公会 祈祷書 《特祷》より



今日は、小山祈りの家で、聖金曜日(受苦日)の礼拝が行われました。
聖金曜日とは、イエス様が十字架に掛けられた日です。
聖堂には、大きな木の十字架を置きます。
これは、イエス様が木の十字架に磔にされたからです。
その出来事(受難)を思い巡らす日です。



マタイ金山昭夫執事は、
慰める者が慰められる者と同じ苦しみを知ることによって、その慰めは真実となる。
私たちひとりひとりがイエス様の苦しみを知ることによって、
人の痛みを共に感じることが出来る。と、説教されました。

聖具磨き

2006年04月09日 | 宇都宮聖ヨハネ教会
今日は、イースターを迎える前に、
聖堂で使われている十字架や燭台などの聖具をみんなで磨きました。
1年間の汚れを落とすのは、なかなか大変でしたが、
ピカピカになった聖具を見ると、なんだか嬉しくなりました。



イエス様の復活をお祝いするイースターを迎えるこの季節、外は喜びで一杯です。
教会の花壇には、春の花々が咲き、庭の藤の花も大きくふくらんでいました。
教会の前の公園は、桜の花が満開です。