今日から 2月 如月
1月行く 2月逃げる 3月去る なんて言うそうで
駆け足に 月日は過ぎます
先日から 運動不足で・・・と悩んで?いたら
今朝の 新聞に こんな記事を 見つけました
運動不足は 怖いです
運動機能の低下「ロコモ」(ロコモティブシンドローム)を
ご存知ですか?
骨や関節 筋肉等 体を 支えたり 動かしたりする
「運動器」の機能が 年齢を重ねる事などで 低下し
寝たきりや 要介護になる リスクの高い 状態を言う
多くの人は「脳卒中や 認知症は怖い」と言う 意識はあるが
運動器の機能が 衰える事への 関心は薄い
(その通り 脳卒中や 認知症は怖いです)
1・片足立ちで 靴下が 履けますか
(なんとか履けるよ でも わざわざ 片足立ちで履かなくてもね)
2・家の中で つまずいたり 滑ったりしませんか
(時々 でも 慌てるからで 落ち着けば~)
3・支え無しには 立ち上がれますか
(立ち上がれるけど 掛け声が 要るかな?)
4・階段の 昇り降りには 手すりを必要としますか
(必要では無いが 用心の為 手すりは・・・)
5・鏡をみて 姿勢が 悪くなったと感じませんか
(確かに・・・もっと 胸を張ってだね)
5項目のうちで 1つでも 当てはまれば 既にロコモ
悪化すると 骨粗鬆症・関節リュウマチ等
引き起こす要因になる
(ガガ~ン! 当てはまらないとも 言えず 遠からず)
そうならない為に 普段から自覚し予防を・・・
(予防って どうすれば 良いの?)
骨や筋肉は 訓練を 続ける事によって
進行を 抑えたり 改善する事が 出来る
日本整形科学会の調査でも
片足立ちを 左右1分ずつ 1日3回 計6分行うと
53分歩くのと同じ
運動負荷がかかり 骨密度や 筋力が高まる
さらに 足を広げスクワット(屈伸)で
股関節を 鍛えるのも 転倒予防に
(取りあえず これなら・・・なので やってみようです)
普段 動かさない 部分筋肉を 適度に 意識して動かし
毎日 続けることも
体を 錆びつかせない 秘訣のひとつ なんです
ウォーキングは 暫く出来ませんが 何もしないよりは・・・
(上の ブルー文字は よしこさんの 呟きです)