最高気温 19℃ 最低気温 7℃ 快晴
良いお天気です 暑くも無く 寒くも無く 少し風が有るものの
家に籠っているのが 勿体無い様な お天気です
では~遅咲きの ハ重桜でも 見てこようか
その後 久し振りに 隣町の図書館 覗いても 良いしな~
去年は 4月22日に 行っています
その時 確か もう少し 早い日にちの方がと・・・思った様な
今日は13日 およそ 10日も早い 多分 見頃かも~
な~んて 思いつつ出掛けました
「新家長福寺」 そう思惑 通りには行きません
今年は 何でも 全般的に 早いとは聞いていますが
ここも もう葉桜になりかけ
お花の ドンピシャは 中々巡り合えません
小さな 藤棚があります
諦めて・・・馬見公園へ行こう
ナンジャモンジャの木と ハンカチの木の様子を見て帰ろう
図書館 忘れた訳では 有りません
「休館日」でした ツイていない時は こんなもの
中央駐車場へ 満車のようです 入口付近の道路から 車 車の列
無理もない 7日から 15日迄 チューリップフェア 期間中
駄目元でと 北駐車場の方へ 回って見ました
何とか セーフ
なんじゃもんじゃの木の 所迄は 行けない事は 有りませんが 遠い 今日は諦めました
道路脇の 花水木が 綺麗です
大和の野菜の いろはカルタ
「た」 ソラマメ
奈良盆地のそら豆は 秋に種をまき 畑の中の小さな苗を 冬越しさせます
春になると 茎の数を どんどん増やしながら 大きく育ちます
4月には 紫色の花から 豆の鞘が 空に向かって 元気に伸びて
その鞘が ふっくらと重くなって 下を見たら食べごろです
(大和の野菜のおはなしより)
今年は特にそう思います
先日走っていて藤の花を見ました エッ 季節の移ろいについて行けないこの頃です
馬見公園は人気ですね 平日でも満車だなんてね
空豆 子供の頃は塩茹でがおやつでした
また乾燥した物をホウロクで煎って バリバリ食べていましたね
大好きです
お花の 追っかけ難しいです(笑)
県立公園で 入場料も 駐車料も 無料です
平日は シニア組が 多いです
そら豆バリバリ食べるには 沢山作られていたんですね
買うと5鞘位で 300円近くします