よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

音楽CD

2007年09月20日 | お勉強

非常に暑い お彼岸の入りに なりました

何時の間にか カセットテープでなく CDの時代に
もっと 進んだものも ある由
CDなんか 持ってないよ~
車で 聞く分 何枚か 貰ったものを 繰り返し・・・

この夏 1枚のCDを プレゼントして 貰いました 
 「徳永 英明」さんの VOCLIST3
女性アーティストの 名曲をカヴァー どの曲も 
耳慣れた 曲で とりこに なってしまいました 
今風に言えば マイブーム
(・恋におちて ・プライド ・桃色吐息 ・喝采等 全14曲)

当然 VOCALISTも VOCALIST2
聞きた~い 欲しい

『今度 特販の時に 買うね』と 話していたら
『自分で 聞く分なら レンタルして 
パソコンに取り込み CD-Rに書き込めば』と・・・息子が

手馴れた方なら えっ でしょうが 
レンタル屋さんにも 行った事なし
なら やり方教えてと 言ったものの バタバタしててうやむやに

じゃあ~ 挑戦してみっか~と 検索したけど ややこしく (笑)
ネッ友さんに お助け下さ~いで 
手順を 掲示板に 書いてもらいました

蔦屋へ 行って レンタル 沢山あるね~
大型電気店で CDーRを買い これも色々種類が 



悪戦苦闘 四苦八苦
何とかできました 覚えりゃ なんて事ないんでしょうが
嬉しいな 一歩前進 大袈裟

 新しい 楽しみ 増えました
後 レーベルに 画像と文字を印刷 で~完璧
この印刷は 孫の写真を 写した時 経験済み
残りの CD-R に 画像移し変えの 整理も
忙しいです

 


私は 誰でしょう

2007年09月18日 | お出かけ

昨日の 答えを 先に・・・・ あれじゃ 分かる訳ないですね
ごめんなさいです

見覚えのある方も 居られると・・・先のオリンピックで 活躍した
「船木和喜選手」です(keikoさん撮影)

先に 来られていた ご婦人が 
「船木選手が 飛んでられます」よと
 
左側ノーマルヒルを 飛んで来た 船木選手に拍手
すると~ にっこり ガッポーズを 
思わず 「細いね
「太かったら 飛べません」と 又 ご婦人が

「頑張ってくださ~い  」 声をかける 「頑張ってますよ~」と
そんな 会話が出来る 距離で 見られます
 
後を 振り向くと 隣の ラージヒルを 使って
ジュニアの人たちも 次の オリンピックめざしてか黙々と 練習を

先ほどの ご婦人に 「地元の方ですか」 お尋ねした所
「群馬から 来ました」
「船木選手が 練習してると 良く お分かりになりましたね」
と・・・ 
 練習日程や 大会日程が 発表されてるとか
思わず ポロリ 「追っかけですか
「違います ファンで 応援しに 来てます
怒られちゃいました

知らない 土地へ 出かける旅は 色々な 出会いが
勿論 お花も 普段 見かけることの無い ものばかりで 
感激 驚きの 連続

その他にも 大好きな お蕎麦の 畑も 可愛いお花も
収穫には 少し早く 新蕎麦を 食べる事は 叶いません
それが ちょっと残念!でした

 

そして あっと言う間に 旅の終わりです
又来たいな~ 来れるといいな~

 


ジャンプ台・私は誰?

2007年09月17日 | お出かけ

今年は 事の他 残暑が厳しいように 思う
暑さ 寒さも 彼岸まで それを 信じたいです
なら もう1週間ばかりの 辛抱ですね

『 旅日記 9月12日(水) 3日目の 朝 』 
昨夜  寝る頃から 雨です 
お昼の晴天は 何だったんでしょう
一晩中 降っていたようです でも でも朝には・・・
ここでも 晴れ女の ご威光が(笑)
今日午後には 帰路に就きます

お宿から すぐの所に 
長野オリンピックの時に 使った ジャンプ台が 
朝 お散歩に行きました 調度 選手達が 練習を
着地する所の すぐ近くで 見ることが出来ます
近くで みると 凄い迫力
傾斜角度の 急なことに 驚きです
リフトとエレベーターを 使って スタート地点までいけます
ジャンプ台は ノーマルヒルと ラージヒルがあり
(向かって 左側がノーマルヒル)



(見学場所と着地点を・・・判り難いかも)
 
ノーマルヒルから 一人の選手が

見えますか? 有名な選手です はて?誰でしょう
デジカメではとても keikoさんの画像をお借りしました
答えは 明日の お楽しみ(笑)


秋探し お花編(2)

2007年09月16日 | お花

台風の 影響なんでしょうか 蒸し暑いです
それに比べて 白馬は  空気が違います
もう秋の気配が お花の中には
来春の 準備を はじめている ものもありました
春は遅く 秋は早く 訪れるのだそうです
 
白馬で 出逢った お花
私にとって 珍しい お花ばかり
今日で お花のアルバムは 最終回にしたいと

オオシラヒゲソウ

クサボタン

ビッチュウフウロ

ミズヒキソウ

ゲンノショウコ
(此処のは白色です)

明日は お花で 無いものを・・・

 


色んな実

2007年09月15日 | お花

秋探し 見つけたもの ひとつは 『実』 色んな 実がありました
見てたら お花も 見てみたい 又 来年ですね

「ゴゼンタチバナの実」

「イワショウブの実」

「オオヒラヒョウタンボク」
(影を 見てください ひょうたんの形)

「オオバタケシマランの実」

「オオカメノの木の実」

「クロマメの木の実」
          (ブルーベリーの元祖だとか~)

「ウラジロナナカマド」

「ホウチャクソウの実」

まだ まだ いっぱい 「シラタマの木の実」 「アカモノ」等
写したつもりが・・・のトホホ~です

 


秋探し お花編(1)

2007年09月14日 | お花

最高の お天気の中 
お宿の 山楽荘のtsubasaさん その妹さん
それに keikoさん 私の4人
栂池高原駅から 栂池自然園まで
ゴンドラリフト・ロープウェイを 乗り継ぎ 25分程の 空中散歩
眼前は 北アルプスから 北信五岳の 壮大なパノラマが・・・

ビジターセンター前を出発 今 流行のトレッキング?
ミズバショウ湿原・ワタスゲ湿原・浮島湿原・展望湿原と
名残の お花や 可愛い 赤い実等を見ながら 歩きます
普段 お散歩ウォーキング 程度で 本格的に歩いた事 無し
アップダウンの 多い道 浮島湿原で ギブアップ
もう 1時間少しだから・・・ 頑張れと・・・
でも 膝が痛く 足も 上がりません 情けなや~
此処から 又今来た道を 帰らなくては~
若し動けなくなったら 迷惑になるぅ~ 
此処までも 必死です 待ってる事にしました
 
調度その時 tsubasaさんの お友達
makiさんが 朝一番に登って 帰る所に出会い
展望湿原まで行く 3人を見送り
makiさんと 浮島湿原を一巡り
予定通り 1時間程で帰った皆と
食べた おにぎりの 美味しかった事

そんな中 出逢ったお花です

ミヤマトリカブト(深山鳥兜)

.

ウメバチソウ(梅鉢草)

オヤマリンドウ(御山竜胆)

サラシナショウマ(晒菜升麻)

チョウジギク(丁子菊)

 

 


うあっ~晴れ!

2007年09月13日 | お出かけ

10日から 12日迄 2泊3日で 
春にも お世話になった 白馬へ行って来ました 
一番 心配していた お天気
晴れ女の 威力は 凄かったです~
着いた時は 小雨がパラパラ  でも 傘をさす程でもなく
お宿に 荷物を置いて 出かける時は もう上がってました

雨で しっとりした お花達 
驚いたのは ツリフネソウが 道端の あちこちに
沢山  咲いていること 勿論 群落も・・・
嬉しかったのは 都祁では 逢うことの 出来なかった
「黄ツリフネソウ」に 出逢えました



そして そして 2日目のの朝 目が覚めると お日様が 
メインの 『栂池自然園』 に着く頃には スカイブルーの青空 

ロープウェイの 案内の人が「最近に無い 晴天です
暑いけれど 爽やかな中 充実した1日を 過ごしました
お花は そろそろ 終盤を迎えており 
次の 子孫を残すべく 「実」 になっているのを 楽しむ
「実見るツアー」 

この 青空 です



画像の整理に 手こずっています 
少しずつします よろしければ お付き合い下さい

 


ちょっとだけ

2007年09月09日 | ひとりごと

ネットで ニュースを 見ていたら
『田んぼに くま』  
良く 見たら 
くまさん にっこり
京都府 夜久野町の 田んぼに
古代米で 描く



(画像はお借りしました)
これなら 安心 30日には 刈り取るそうです


旅などに 出かける時  一番 おおごとなのが 荷物
あれも これも 寒かったら~ 暑かったら~
何時でも 大荷物
『今日び 軽いもん(お金)あれば どないでもなる~』
『何日泊るん 引越しするんか』 
等ども よく言われました
 
でも ダメなんです 落ち着かないのです
持って行っても 使わない事も 多いのですが
教訓は 生かされません

最近は 旅先に 荷物を 先に送る等で 尚更~(笑)
で~いつも セッセと 旅支度

明日10日から 12日まで 3日間 お休みします
ちょっとだけ  列車旅
秋を さがしに行って来ます 
素敵な秋に 逢えるといいけどな~

お天気が 心配です
『大丈夫』 
一緒に行く 晴れ女(自称)さんが 言ってます
でもね ネットで調べたら 行ってる あいだ中
と曇りマークが 

 


み~っけ! その2

2007年09月08日 | お花

デジカメ 持って ウロウロするように なって 
これ何かしらん あれなんだ

ハゼラン(爆蘭)
小ちゃくて ふと 見過ごすような~
 可愛いね 大好きです

もう1枚

ニラの花 (韮の花)

こんなのも み~っけ
正式に なんて言うのかは 知りません
子供の頃 投げて 相手の服に ひっ付けて遊びました
引っ付き虫 なんて言ってたような~

*追記
 名前を教えて頂きました
「オナモミ」と言うそうです

丸いのは お花だそうです
りんごのほっぺさん・レピさん
有難うございます

夕立です 東の空が真っ黒に・・・
ザ~ッと 降りました 
涼しくなるかと 思いきや
もわぁ~っとした 空気が立ち上り
中途半端だよ~ぉ~