よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

ハマってます

2008年05月21日 | ひとりごと

昨日の朝 お友達から
文庫本 良かったら 持って行くよ と
”宮部みゆき”さんの本  ばかり 10冊も 持って来てくれた
同じ 作者のものを 集中して読んで 
飽きると 又次を 探すんだとか 私の場合 
本は 仕事に 行っている時は 時々買うが
お友達の お薦めや 
新聞の新刊広告 
本屋さんで目にした本を その時の気分で~ 
一貫性はない

ちょっと 読み出したら 止められない 止まらない
何かの CMみたいだが・・・
昨日は それに ハマっていまいました

ハマると言えば keikoさん ジェロ君に ハマって
ほとんど  病気です(笑)
今日21日から その ジェロ君が
キリンビバレッジ 缶コーヒーの CMを
(ここから見れます 見たくない? そうおっしゃらずに・・・)
氷雨の カバー曲と共に
缶コーヒは 飲んだ事ないが
お付き合いで 買ってみた

意外と 美味しく ふぅ~ん と言う感じでした

 


帰り道

2008年05月19日 | ひとりごと

昼過ぎから 夕方にかけて 雨との予報
 なら~ 水遣りパス
未だ 薄日は射して 時々曇り 
降らない内に ウォーキングを兼ねて
ユリノキの お花の偵察に 
まだかな~? 未だのようです
 
そう言えば 菖蒲が 咲く頃にと・・・
菖蒲園を 覗くと 品種によって チラホラ

帰り道 
アメリカフウの緑が 綺麗です 



となりのトトロの真っ黒クロスケ見たいな実がついてます

落ちているのを 拾ってみたら

帰り道
スーパーで 山椒の実の 綺麗なのが 
特売 1箱 500円
我が家の 山椒は 鉢植えで 毎年実も 1握り程の収穫
それでも 嬉しく 楽しみに 
今年は 全然 実が付いてません

この間 佃煮を 作る時 実の季節には早く
やむを得ず 瓶詰めの 水煮を買いました
なんと80g 680円 
それを 思い出し 水煮して 冷凍しとけば・・・



さんに お願いして 水煮 保存方法 検索しましたが
塩漬けや 佃煮は あるものの ヒットしません
取りあえず 掃除を 
軸から外すのに 2時間近く 掛かっちゃいましたが
500gも ありました
茹でて 水に晒して 冷凍 
これで 大丈夫かな?
どなたか 良い 保存方法を ご存知の方 
教えてくださ~い

 


庭の花

2008年05月18日 | お花

馬見丘陵公園の ユリノ木の お花は・・・
思ったけれど 今日は日曜日 人も 多いだろうし 
未だ 5月半ばだと 言うのに 
又々 初夏のような 陽射しです
大人しく 狭い庭を ウロウロ

二人静 
(目立たない お花です )



雪ノ下 
(昨年も UPしましたが ユニークで 好きなお花)

メキシコマンネンソウ 
(小さなお花ですが 星型が可愛いです)

ブルーカーペット 
(青い絨毯を 敷いたように 咲くんだって ウチのは2輪).

 

 


バラ園へ

2008年05月17日 | お花

昨日頂いた 豌豆
豆ご飯が 大好きな Riko達にも 食べさせたいな
お裾分け~ 電話したら
長居公園の バラが見頃です 行きません?」
長居公園は あの 世界陸上や マラソンでも 有名な所です
その メインスタンドの横に 博物館や 植物園などがあり
植物園で 何種類もの バラが 咲き誇っていました
傍まで行くと 辺りは なんとも言えない 芳しい香り

何種あるのでしょうか 
同じ様な色でも 濃淡があり
名前が 違います
一つずつ 名札が 付いていましたが 
種類が 多すぎて 名前 ゴチャゴチャに
で~ 全部 バラです

バラは 春には一度は 撮って見たい 花ですが
華やか過ぎて とても 手に負えません
雰囲気だけでも・・・と
他にも 芍薬や ジャーマンアイリスも
どれも 豪華に これも 見るだけに・・・

調度 遠足の 季節なんですね 
幼稚園児かな? 此方は小学生?
お花を見に来たのか 子供を見に来たのかと 紛う程
沢山の子供達が・・・

池には 大きな鯉 定番カメさん そして鴨
爽やかな 皐月の ひと時を過ごしました
木陰は気持ちよく お弁当もってくれば 良かったね 


うすいえんどう

2008年05月16日 | 美味しいもの

お向かいさんから 待望の うすい豌豆です
毎年 頂きます 
今年は よう~出来た 実も よう入っと~んで


 
朝夕に眺め 今か今かと 待ちわびてました(笑)

早速 豆ご飯に
本当は 一緒に入れて 炊き込みかったのですが
家庭の事情で 茹でて 混ぜ込みました
大粒で ふっくら 甘みがあります


 
後は ワカメと煮たり 卵とじにしたり
とても 美味しいです
聞く所に拠ると うすい豌豆は 関西が主流とか
今日も又 旬を味いました

 


さくらんぼう

2008年05月15日 | 美味しいもの

朝は 少し冷え込んだけれど 爽やかな晴天です

昨日の 本当の目的は
「さくらんぼう 真っ赤だよ」
との お招きがあり
         
keikoさんチでの さくらんぼうの収穫です
嬉しいな~

鳥さんの ご馳走に ならない様に 
ご主人が ちゃんと ネットを架けて 下さってます

真っ赤で綺麗  木成の完熟 
ザルに 山盛り 収穫できました
採りながら 口に入れます
 あまくて美味しい~

ご馳走様 年に 一度のさくらんぼう
幸せです

裏の 畑に こんなものも
こちらは 赤くても 食べられません

ヘビイチゴ

いい香りがすると 思ったら
何ミカン? 聞くの忘れた~

 


たまには~

2008年05月14日 | 美味しいもの

すっきり 晴れ渡り 5月の空が 戻ってきました
今日は 桜ん坊狩りです
その前に 割烹東吉で お昼を
たまには 良いよね~
割烹と言っても ほん普段着で 行けるお店
毎月 前と後 半月毎に お料理が変ります
「皐月のまえの半月」 今日までのメニューでした

前菜(稚鮎・海老・柏餅・あやめ麩)

お造り(平政・鮪)

揚げ物(子持ち白魚かき揚げ)

酢の物(鴨ロースのフラワーサラダ)

焼き物(水茄子の豆乳グラタン)

炊き合わせ(新ジャが・煮穴子)

ご飯(焙じ茶ご飯・赤だし・香の物)

デザート(水わらび餅)

ああ~美味しかった 味は勿論 目でも楽しみました
いくら 美味しいからって 言っても 
これが 毎日では・・・ たまにだから 良いのですね

本当は 画像加工して サムネイルで・・・のつもりで
写しましたが 上手く行きません やむなく~
最後まで お付き合い下さって 有難うございます


5月12日

2008年05月12日 | ひとりごと
やっと お日様の顔が 爽やかで 心地よい風が 吹いてます

モミジに 赤いプロペラが イッパイ~ 実なんだそうです
普段 見過ごしがちな モミジの お花も 実も
良く見ると 意外に可愛く 綺麗です

(マウスオン して下さい お花です)

< >>

昨日煮た 黒豆 ふっくら 美味しく煮えました



食べ物の 写真は お花 以上に難しいです



買っちゃった

2008年05月11日 | 美味しいもの

行き当り ばったりで 計画性がありません
初めは 年末に 頂いたままになっている
黒豆を 煮ようと・・・
缶の蓋を 開けると 今年初めて 家で作った 切干大根が
これも 少し 甘酢漬けにして・・・
材料は~っと レシピ通りだと 人参が無い
今なら スーパーも 空いてるだろうし~
行ったまでは 良かったのです

初めに 目に付いたのが 小さい新ジャガ 鹿児島産だとか
親指と 人さし指で 輪を作った位の 小さなものです
1袋100円 これ丸ごと 炒め煮にしたら 美味しいだろうな~
思わず カゴの中 今夜のおかずに

お次は トマト
人だかりしてます トマトの 早朝タイムサービス
大玉の 綺麗なトマトが 12個入ってなんと 500円
勿論 買いました これは トマトソース用

新ジャがの炒め煮

丸のまま炒めて 甘辛く煮付けました
ほくほくして 美味しいです

ソースになる 前のトマトです



一切れ 食べてみました 美味しい
これは 宮崎産 おすずトマトとありました
昨年 重宝した トマトソース
しばらく パスタが楽しめます

買っちゃったと言っても 新ジャがとトマト
可愛いもんです

お鍋の中で 黒豆が グツグツ言ってます
甘酢漬けも 作りました 当分 おかずに困りません(笑)

 

 


雨です

2008年05月10日 | お花

予報通り 雨です 久し振りの 雨です
シトシトふってます それに季節が 逆戻りしたような 気温です
又 上に 羽織るものを 引っ張りだしました
あの 初夏のような 暑さは 何だったのでしょうか

この雨では 庭いじりも 出来ないし 何しょうかな
思っていたら 電話が お友達からです 
映画にでも行かないと 
彼女も 退屈してるようです

何を 観るの」 「なんかやってるやろ
映画館です  そりゃあ~ なんかやってるでしょう (笑)
一つの所で 8作品上映
何が 上映されてるのか ネットで・・・  
今日封切の「最高の人生の見つけ方」を観ることに 
2回目の上映が 1時30分から
お昼を食べて 出かける 調度よさそうです
近くなので 特に 仕度もいりません
遊ぶ相談は すぐにまとまります

(あらすじ)
家族思いで 勤勉実直な 
自動車整備工・カーター(モーガン・フリーマン)と
独身で 大金持ちの傲慢な実業家・エドワード(ジャック・ニコルソン)
性格も 辿ってきた人生も 全く正反対のふたりが
偶然 同じ病室になり お互い 余命6か月と宣告される
そんなふたりを 結びつけたのは、1枚の紙切れ
人生で やり残したことを 書き出した夢のリスト
“バケット(=棺桶)・リスト”である
「スカイダイビングをする」 「ライオン狩りをする」…
人生で やり残したことを 叶えるため
そして 最高の人生だったと 心の底から 微笑むために
ふたりは 生涯最後の 冒険旅行に出る――

(感 想)
が大切  家族が 一番

お手製の スリッパを 貰いました 
手前の 黄色の輪を 結び合わせて作るそうです