よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

今年も・・・

2011年06月20日 | お花

朝から 梅雨らしく 又 雨
きのうの 続きです 
この時期 ササユリを 見るようになって もう5回目
清楚で 大好きな お花
毎年 モデルさんになって貰うの 楽しみにしてるんです
「蕾が出てきたよ~」 「膨らんで 色付いてきたよ~」
みっちゃんが 花の様子を 教えてくれます  
すぐに行けたら 良いのですが そうも行かない時も・・・

咲いて 時間が経つと 中の 花粉が 花ビラに 飛び散ったり
その年に よっては 咲いて居ても 色が 白っぽかったり
色々 なんですね 
今年のは 「お待ちしておりました今 咲きました」 と でも 云うかのように
今までの 中でも 1番 綺麗なような 気がしました
でな事で~ 引きずります ごめんなさい 

ササユリ

  

コアジサイ
淡い 儚げな ブルーが 好きです

 

サラシナショウマとアマドコロ

   
左側の サラシナショウマ もっとブラシみたいなのが~
場所が悪く 写せません これは お花が 散った後ですね

ホタルブクロ
良く見ると 内側は こんな模様が 付いて居るんです

アザミ
只今 食事中!

 

キノコ
食べられるなら 売りに行きたい程 沢山生えていました

自然の中で 花を見つけ 花と向きあう時間は 最高に 幸せな時間です

お昼から お出掛けです お友達に逢いに行きます 
画像 ベタベタで 更新 一丁あがり


予定変更なし

2011年06月19日 | お花

作夕 7時前の天気予報・・・ 暫くは 傘マークが 並んでいます
すっきりしない お天気が 続くようです

みっちゃんチに 行く約束に 成っていました  
ササユリが 顔出したって 願わくば 降って無い方が・・・ねっ!
「どうする? 今 天気予報見たけれど お天気 良くないよ
keikoさんに電話 
「行くよ~」ですって  彼女は 晴れ女です
朝 目が覚めたら 雨は 止んでいます 
お陽さまこそ 顔出していませんが 流石だね~

雨上がりに 今 咲いたよと 云わんばかりの ササユリです



 

あっちに1輪 こちらに すくっと1輪 色も 綺麗です
時折  細かい雨が・・・「当らなそうで 当る小糠雨」 
お花の 1番いい時に 巡り逢えるのは 中々 難しいですが
今日は 最良の日だったかも~

行く道 帰り道 春に ワラビ採りに 行った時は 藤の花が綺麗でしたが
今日は
ウツギが満開でした

 

闇雲に  枚数だけは・・・ 
他の お花も 沢山 有ります 少し 整理して・・・ 

 


6月18日

2011年06月18日 | お花

又 午後から シトシト降りだしました

気温の 高下が激しく 体調優れないないと言う方が 多い様です
かく言う 私も 大した事 有りませんが ちょっと 風邪気味 
先日 病院へ 行った時 軽~い風邪薬を 処方して 貰って来ています
薬は嫌い等とは 言ってられません
早めに対処が シングルライフの 鉄則です 
お昼ご飯の後 飲みました 薬のせいか 眠い! 寝ようかな? 
でも 夜 寝られないと~を 思うと 怖いんです 
何か 気を紛らわす事 無いな?
日々さんチで見た 「ひじきの振りかけ・うめ風味」 作って見ました



こちらには 生ひじき等  多分ですが 見たこと無いように 思います
乾燥なら買い置きが~ 梅干しも買い置きが~
良く見る 振りかけの様に パラパラには 成らず しっとり~ 
でも お味は良いですよぉ~ ほんと ご飯が何杯でも 

空き地に・・・
ヒルガオですね

 

地面を這うように 咲いています

明日は お天気に なるでしょうか 
みっちゃんから「ササユリが咲きそうだよ~」って
あ~した てんきに なぁ~れ!


欲張りばあさんと紫陽花

2011年06月17日 | お花

昨日は 風邪でも 引きそうなほど 冷たい1日でした 
今日はと 言うと 雨も 降っていないのに 梅雨特有の 蒸し蒸し じとっ~

牛乳買いに行って 帰って来たら 朝子さんが 花柄摘み
こうして 小まめに お手入れするから 綺麗な お花が咲くんですね
ちょっと 立ち話 そこへ 朝子さんチのご主人が 人参持って
「要りまへんか?」 可愛い?(小さい)人参を 5本ほど・・・
家の横で 小さな畑を されています 無農薬 新鮮
お言葉に甘えて 「1本下さい」で 取った端の1本 1番大きい
1番いいの 貰えたって 内心



 洗って 良く見たら 大きな虫喰いの後
舌切りすずめの 欲張りばあさんと同じです

先日 紹介出来なかった 紫陽花 ブルーだけど 縁が白いのと 藤色の 2種

 

沢山あるでしょ 
実は 去年の 夏 keikoさんが 手伝って居る お花屋さんへ 行った時の事
もう 枯れ果てて 売れ残りの紫陽花 鉢から抜いて 捨てる作業を
「可哀相やね・・・」
「持って帰る? 上手くいけば 又咲くよ」 云われて
可哀相半分 欲半分  駄目で元元で 連れて帰り 選定して 植え替えたら・・・
1鉢だけ除いて それぞれ 綺麗に 咲いたんです
 
そして これは 2007・5月の母の日に 貰ったものです
西洋アジサイ 「シュガーホワイト」



貰った あくる年から 枯れもせず 咲きもせず
今年も 又 駄目かなと思っていました 4年振り? 
今年は お友達が 多かったせいでしょうか 顔見せました 
今6種も 有ります そして 未だ 紹介出来ていない アナベル
でも どうしましょう 大きくなったら 場所がありません
嬉し 悲し です 


便利かな?

2011年06月16日 | 新知識

目覚めたら もう降っていました  梅雨が戻ってきたようです
梅雨寒と 言うのでしょうか 少し肌寒いです

今日は 月一回の検診日 足元悪いのは 嫌ですが 予約を 取ってあります 
「雨だから 行けません」 なんて 言える筈も 有りませんよね
朝一番の予約です 内科と眼科 段取り良く 10時過ぎには お薬も 貰えました
早いでしょ  病院は 9時からなんですが
主治医のY先生は 7時半頃 出勤 病棟を覗かれたら 
外来に降りられ 何時も 8時半頃から 診察を
病棟で 何事も無く こちらが ちょっと 早めに行けば・・・ 
聴診器当てて 血圧計って 問診 
今の所 変わりなしなので すぐ済み 眼科に すぐ行けるんです

病院の帰りに その足で 百貨店へ 季節の贈りものを 済ませ
こちらも 雨のせいか 未だ時期が 早いせいか 人は少なく 
急がない時に限って 早く終わります 
ウロウロ ブラブラ 用が無いと 行かない 無印良品やLoFt も覗いて見ました
ゆっくり 眺めると 面白いです
こんなの 見つ~け!
「ふんわりCOOL」 冷凍ジェルを入れるパック



何時も 夏になると ケーキを買った時などに ついて来る 冷凍ジェルを
ガーゼのタオルに 巻いて 首筋に・・・ そんなこと しません?
涼しくて良いんですが 動くと ズリ 落ちるんです
これは タオル生地で 袋に 成っていて ジェルを入れ
首に巻き マジックテープで 止める 

 

これなら 良いかも~ジェルも 繰り返し使えます

 お針の上手な方なら こんなの スイスイ なんでしょうね

 


せっせと・・・

2011年06月15日 | お料理

明るい曇り空です 雲の濃淡ははありますが 今日も雨の心配はなさそうです
空気も 乾いていて 割合爽やか~

又 耳学問 薄曇りと 曇りの違い はどう違うか? どうでも良いことですが 
陰が出来るのが 薄曇り 影が出来ないのが 曇りなんだそうです
紫外線は 薄曇りは8% 曇りでも6%も 透すんだそうで
うっかり 油断してると  日焼け シミ ソバカスの 原因になりますので 
お気をつけください でした

「はちく」 です 

 

昨日 ちゃんと 茹でられて すぐ調理出来るのを 貰いました
1度には 食べられません 冷凍と言う 手もありますが 
少しだけ 冷凍して 少しだけ お揚げさんと炊いて 
後は 美味しい内に せっせと佃煮に (只今煮込み中です)


 
エリンギ・干し椎茸・ちりめんじゃこ・山椒の実を入れ 
調味料は お醤油・味醂・酒・ハチミツ 同級のtamaちゃんに 教えて貰ったレシピです

はちく竹は 普通の孟宗竹の たけのこと違い

 
(画像はお借りしました)

「アク」や「えぐみ」が 全くないのが特徴 「はちくの勢い」と言う言葉があるように
成長が早い(1日に10cm前後)たけのこで そこから「はちく竹」と呼ばれるそうです
また簡単に調理がしやすいのも 「はちく竹」のよい所なんですね
年に1度の 季節の味 嬉しいな! 

 


お喋りしに~

2011年06月14日 | お花

相変わらず晴天とは 云い難いですが 湿気が少ないのか サラッとしています

先日より keikoさんから お誘いが 掛っていました
所が 雨続き 折角行くのに 雨は 頂けません
今日は どうやら 天気予報では 雨は 大丈夫みたいなので

お喋り イッパイして~ 何の話を? 何って事 無いんですね
食べ物の話 孫の話 お花の話 ちょっと政治の話 PCの話
会話は あっちへ飛び こっちへ飛び 女の人の会話って そんなもの
 
そのあと 撮影会 彼女の家は モデルさんが沢山いるんです 
今日の モデルさんは
【フィジョア】

 

今年は 沢山花が咲いています 幾つ実が成るかな? 
何年か前 何故か 成った実1つ その貴重な実を 貰ったこと 思い出しました

【桑の実】

 

桑の実 蜂さんも 夢中です 

【グミの実】 

   

お年を召して シワや ソバカスが でも 立派にモデルを 務めてくれました

何時も思います 色んなお花だけでなく 木も 植えられる庭が 有るお家 羨ましいです


雨の止み間

2011年06月13日 | お花

良く降りました まだ 降るんだそうですね 
朝から 晴れたかと思ったら 曇りの 繰り返し
庭に出ると もわぁ~~~ じとっ~~~した 
気持の悪い空気が 身体に まとい着きます

雨の重みで ピーマンが~ 慌てて起こして 再度支柱を 立てて居たら 
あれま! ポロっと 落ちちゃった~
これでも 今年の 初収穫に なるんかしら

 

あまり大きく無く オマケに虫喰いの後が シシトウのちょっと 大き目みたい
でもね 今夜作る予定の ラタトゥイユに 入れましょう

 2つ目も ぶら下がっています
トマトも 青い実を イッパイ つけています

ピーマンは 花が咲いてから 2週間程で 収穫出来るように なるそうですね
なのに~ トマトは 花が咲いてから 青い実がなり 大きく成るまで 40日以上も
そして それから 赤くなって食べごろになる迄 更に2週間程 掛る・・・
去年学習しました

ズッキーニに かつお節+マヨネーズ+お醤油を混ぜて 乗っけて 
オーブントースターで 焼いたもの 昨日するの 忘れました



美味しそうでしょう? はい 簡単なのに 美味しいんです  

庭の住人
【オカノトラノオ】

  

【ヒイラギナンテンの実】  【メキシコマンネンソウ】

        


早とちり

2011年06月12日 | お料理

又 頂き物です 立派な ズッキーニ お店で売っているのは 胡瓜色しています


こんな 綺麗な 縞々模様は 初めて
先ずは お昼に ベーコンと 炒めて パスタに・・・
夕飯の おかずの1品に 輪切りにした ズッキーニに
かつお節・マヨネーズを お醤油で 味付けし 乗せて オーブントースターで 焼きました
果肉が しっかりしていて 一味も二味も 違います 
後は ラタトウユも いいな~

例年の様に 新生姜の甘酢漬けを 作りました 
6月4日に 作った梅シロップの 氷砂糖はすっかり 溶けました
 
     梅+氷砂糖 

今までは 氷砂糖を使って 作っています
ひまわりさんチでは 蜂蜜バージョン 美味しそうですね 真似っこ

 梅+蜂蜜 

配分を 何気なく 確認?
アレ~ッ!
さん「逆よ 蜂蜜1kに梅が500g~600gよ 逆言ったの かしら???」
いいえ 最初から
さん「蜂蜜で シロップを とる時は 蜂蜜の半分の 梅を使います」 でした
なのに~ 完全に  早のみ込みの 早とちりです
お聞きして 良かった~~~!! しょっちゅう やらかします 
それに~昔から 算数は苦手です
整理すると 
梅は 1㎏入りの パックになったのしか 売っていません 
そこへ おおよそ 蜂蜜600㎏ 入れたんです(正確に計るの難しく)
コメント 読まして頂いて 慌てて? 残りも 入れました これで 1㎏:1㎏ 
後もう 蜂蜜1㎏ 追加します 
梅1㎏に 蜂蜜2㎏ 来年の為に 

新生姜ご飯を 炊くつもり~少し 新生姜 取り分けて置きました  
おかずの都合で 1日 持ち越し
例の「やさい流」 タイムリーに  精進料理研究家 高梨尚之さんと言う方の 
「新ショウガご飯 ”旬の香り炊きこんで”」
そのレシピで 作ってみました



炊飯器で 炊きます 
米1合 (2人前) 米をとぎ ザルにあげて 20分
①新生姜 50g 長さ3・4cmのせん切 多めの水に 3分晒す
②薄揚げ半分も 同じ様な大きさに切る
③昆布3g・酒大1・薄口醤油小2・塩少々の調味料
④お米①②③入れ 1合の線まで 水を入れ炊く
⑤炊きあがったら 長めに蒸らし 昆布を除いて 枝豆を混ぜ合わす

枝豆が 無かったので 冷凍してあった エンドウ豆で代用
何時もは お酒と薄口醤油のみの 簡単いい加減
でも お家で 食べるなら 
お揚げさんが 無くても 枝豆が無くても 大丈夫 さっぱり していて です
炊きこみご飯は ストウブ鍋で 炊いています 
ストウブ鍋は 鋳物ホーロ鍋 美味しく炊けるんです
  


紫陽花の季節

2011年06月11日 | お花

昨夕から    に始まり これで どうだと 言わんばかりの 凄い雨
梅雨と言うのに 曇天で 続きで 降らないと ボヤキまくったから 聞こえたのかしら 
でも 災害など無いよう お手柔らかに お願いしますね さん
今朝からも 怖い様な 土砂降りかと思うと 止んで・・・ 又 暫くしたら 強い雨が
今は 小休止でしょうか? 
和歌山には 大雨警報が出ました 何処にも 何事も 有りませんように 祈ります

あちこちで 色着き始めました 雨に似合う花 
咲き揃うのが 待ちきれなくて  
紫陽花 その1

【県立馬見公園の紫陽花】



  

 

【我が家の紫陽花】 

  

後もう 1種あります それと アナベル まだ薄緑 それが又 綺麗のですが~
別名 「白の貴婦人」と言うそうですので 白くなったら又~