エスティマ(ESTIMA )は、トヨタ自動車、トヨタ車体が1990年から生産する大型ミニバンである。初代は、トヨタ自ら「天才タマゴ」というキャッチコピーを用い、印象的な丸みを帯びた外観を強調するプロモーションを行った。現在も日本のミニバン市場を代表する車種である。
エスティマハイブリッド
エスティマハイブリッドは、2001年6月に登場したトヨタ自動車ではプリウスに次いで二番目、ミニバンでは初となる市販のハイブリッドカーである。重量がおよそ1.85トン、排気量2.4リットルのガソリンエンジンを搭載する車両ながら10・15モードで18.0km/L(マイナーチェンジ後は18.6km/L)の低燃費を達成している。
エスティマハイブリッドに搭載されているハイブリッドシステムTHS-C(Toyota Hybrid System-CVT )は、前輪を駆動させるアトキンソンサイクルの2AZ-FXE型、排気量2,362cc、131馬力/5,600rpm、19.4kgm/4000rpmガソリンエンジンを13kW/1,130-3,000rpm、11.2kgm/0-1,130rpmのジェネレータ兼モータでアシスト、エンジン動力は効率の良いCVTを通して前輪のみに伝えられる。
後輪への動力伝達はプロペラシャフトを用いず、ジェネレータを兼ねる18kW/1,910-2,500rpm、11kgm/0-400rpmのモータをリアアクスルに搭載し、このモーターのみで駆動される世界初の電気式四輪駆動システムE-Fourを搭載する。またベルト駆動によってエンジンスタートを行い、スタート後はエンジン動力によって回されオルタネーターの役割をするスタータージェネレータを搭載することもTHS-Cの特徴である。
ブレーキシステムは、旋回時の横滑りを抑えるVSC、発進時などのタイヤの空転を抑えるTRC、ブレーキ時のタイヤのロックを抑えるABS、急ブレーキなどの際にブレーキ量を上げるブレーキアシストを統合制御するECB(Electronically Controlled Brake system、電子制御ブレーキシステム)により四輪を独立して制御、油圧ブレーキと回生ブレーキの比率を適切にコントロールして運動エネルギーの回収能力を上げているほか、各機構を統合制御により、従来の機構では車両の安定性が限界に来る直前に制御を始めるものを、車両がより安定しているうちから制御を始める事で各機構の効果を高めて車両の安定性を上げている。
運転制御については、停車時にはエンジンを停止してガソリンの消費を抑え、発進時はバッテリ残容量が少ない時などを除いてモータのみで発進、全開加速など必要に応じて後輪も駆動させる。通常走行時はエンジンのみで走行する他、高負荷時はエンジンをモータがアシストする。バッテリ残容量減少時にはエンジン動力を走行とジェネレータの駆動に二分し、走行しながら充電することも可能である。また、上記のスタータージェネレータを併用することでさらに充電量を増やすことも可能である。エスティマハイブリッドはプリウスと比べモータよりもエンジンがメインとなっている。
減速時には前後のモーターを使った回生ブレーキにより運動エネルギーを電気エネルギーに変え、Ni-MHバッテリーに貯める。回生ブレーキ使用時はエンジンに動力が伝わらないように切り離すことで、効率良く回生が行われるようにしている。
また、ハイブリッドシステムを搭載したことにより、室内に備えられているAC100Vのコンセントから最大1,500Wの電力を供給することができるようになった。
グレード構成は、THS-C、E-Four、ECBなど装備する標準グレードと、標準グレードの装備の他にディスチャージヘッドライトやアルミホイール、クルーズコントロールを装備するGエディション、それぞれにシートが7人乗りの物と8人乗りの物の全4タイプになる。
外装はプロジェクタータイプのヘッドライトを搭載するなど主に前後の灯火類が変更され、THS-Cを搭載しない通常のエスティマと差別化がされている。
203年7月に行われたマイナーチェンジではTHS-Cを改良して10・15モード燃費を向上させたほか、エアコンコンプレッサをエンジンが作動時にはエンジン出力で、エンジンが停止時にはコンプレッサに内蔵されたモータで駆動する世界初の「2Wayコンプレッサー」を採用し、エアコン使用時の燃費を向上させている。
ハイブリッド化の欠点として、バッテリーを三列目シート下部に設置する為に通常のエスティマと比べ荷室が狭くなる他、三列目シートのシートアレンジが制限されている。マイナーチェンジと同時に登場した、同じTHS-Cを搭載するアルファードハイブリッドではバッテリーの設置位置が前席下部に変更されこの点が改良されている。
プリウスやエスティマのガソリンエンジン車が、初代から現行モデルにおいて日本国外でも発売されているのに対し、エスティマハイブリッドは日本国内のみの展開となっている。
3代目の移行に伴い、2006年1月に生産および販売終了。
上海アリス幻樂団(シャンハイアリスげんがくだん)とは同人ゲーム・同人音楽を制作している日本の同人サークルである。上海アリス幻楽団と表記される場合もあるが、こちらの表記も認められている[2]。代表作は「東方Project」シリーズ。
サークルはZUN(ずん)により運営されている。
ZUNは1995年に東京電機大学の非公認サークル「Amusement Makers」に入部、1998年12月まで「ZUN Soft」という個人制作のブランド名で弾幕系シューティングゲーム「東方Project」旧作品(PC-98版)の開発や発表などを行っていた。コミックマーケット55(1998年12月)で頒布した『怪綺談』を最後に大学卒業・就職に伴ってゲームの個人制作活動は休止していたが、その後も「Amusement Makers」の他のメンバー達(現・サークル「瞬殺サレ道?」)の「西方Project」作品(2000年『秋霜玉』、2001年『稀翁玉』)の作曲や東方Projectからのゲストキャラクターの部分などに携わっている。
コミックマーケット61(2001年12月)に音楽サークルとして参加する予定で、サークル名「上海アリス幻樂団」として申し込みするも落選。次のコミックマーケット62(2002年8月)でWindows版の「東方Project」(『紅魔郷』)と音楽CD『蓬莱人形』を頒布した。これを期にウェブサイト名も夏コミ前(2002年7月)に『東方幻想空間「博麗神社」』から現在の『上海アリス幻樂団』に変更、現在に至る。
音楽サークルとして立ち上げたものの個人ゲーム制作も復帰させた理由としては『プロギアの嵐』をやっていて新作シューティングゲームを創ってみたくなったこと、冬コミに落選して次の新作音楽CDを当面考える必要がなくなり半年の制作期間が生まれたこと、シューティングゲームのボスの段階が変わるごとに段階の名称が登場するシステムを誰かが出す前に発表したかったこと、ゲームのほうが音楽を聞いてもらえると思ったこと、仕事としてゲーム開発に携わり溜まったストレスの発散、Windowsでゲームを作ることでWindowsプログラミングとDirectXを覚えるためでもあったことなどがZUNから挙げられている。
ゲームの制作以外にも、ZUN名義で東方Projectに関する書籍も出版している。主に原作・文章部分などを担当。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます